横山城(よこやまじょう)

横山城 投稿者:カーネルさん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 横山城(よこやまじょう)
所在地 愛媛県松山市麓乙117
周辺の宿
天気情報

09/01(月) 降水確率:20%
35℃[+1]27℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 松山市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 山城
築城主 河野通武
築城年 建武年間(1334〜1338)
主な城主 河野氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、堀切、貯水施設
指定文化財 県史跡(横山城跡)
再建建造物 説明板

概要 

この城は、建武年間(1334~1338)に河野通武が築いたもので、海抜約453mの険しい山の上にあり、眼下に瀬戸内海を見張ることができる。通武の子孫南氏が代々ここを居城としていた。天正13年(1585)に小早川隆景に攻められて落城し、その後400年を経た現在、わずかに昔の面影をとどめているにすぎない。

この城跡は大体西北にのびた本丸、出丸、馬乗り駄馬の三つにわかれており、本丸の中ほどに太鼓岩と呼ばれている大岩があって、この上に物見櫓の跡が残っており、その右側には城門や角櫓の跡が残っている。

この城跡の特徴は建物に使われる柱口(38個、16×20cm、20×23cm、18×24cm程度の大きさ)がそれぞれ岩に彫りつけてあることで、この点は今治市能島城跡とよく似ている。この彫りこみは水がたまり柱が腐りやすいので永久建築用ではないだろうと思われる。また、3か所に石段が彫りつけてあるが、これらの構造は戦国時代の城郭建築の研究のためにも重要なものである。

歴史・沿革 

・建武年間(1334~1338)河野通武が横山城を築く。
・天正9年(1580)2月風早郡横山領と宅並領の百姓による分水問題と闘争が起こると、横山城主南通方と宅並城主栗上通妙は対立する。その後、南通方は謀殺され嫡男の亀寿丸が跡を継ぐ。
・天正13年(1585)豊臣秀吉の四国征伐の時に小早川隆景に攻められて落城する。
・昭和28年(1953)2月13日 愛媛県指定文化財史跡横山城跡に指定される。

参考文献 

・北条市教育委員会2002「北条市の文化財」北条市教育委員会
・愛媛県教育委員会1987「愛媛県中世城館跡―分布調査報告書―」
・長山源雄1982「伊予の古城跡」伊予史談会双書第4集 伊予史談会

情報提供:松山市教育委員会文化財課



城郭口コミ


2025/08/25 14:18本多隼人佑水宗
宅並城:宅並城光洋台の住宅地に駐車場があります。登城口には杖も置かれています。季節にはアジサイがとても綺麗です。山頂からは海や北条の街並みが見渡せます。山頂には正八幡神社の奥の院が建てられており、ベンチで休憩もできます。歴史背景は拓並城でググってください🙏🏻🙇‍♀️

2025/06/07 23:55やまてつ伊予守
横山城:野外活動センターから登城。行きは簡単でしたが、帰りは本来右に行く所を左へ行き、彷徨いました。落ち葉に足も取られ、肘を擦りむきました。

城郭攻略情報


2025/06/07 15:01
ヒイワレヒコ
196号線で攻略できました。
2025/04/19 08:23
摂津守炒飯たらこ尉大盛
予讃線の伊予北条駅にて取れました
2024/08/13 09:45
ミコヤン
予讃線伊予和気駅で攻略できました。
2024/08/07 20:20
ちい讃岐守たんたん
JR伊予北条駅停車中に攻略できました
2022/03/30 18:20
征夷大将軍香曾我部
奥道後いちゆのもりで攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 左近衛少将子淵さん 6

 2位 あっくん釆女正さん 5

 3位 かもも右大臣さん 4

横山城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 二之森城(周辺城郭)

 西之谷城(周辺城郭)

 八竹山城(周辺城郭)

 森の城(周辺城郭)

 賀生城(周辺城郭)

 奥の城(周辺城郭)

 葛籠屑城(周辺城郭)

 須保木城(周辺城郭)

 勝賀山城(周辺城郭)

 雌甲城(周辺城郭)

 雄甲城(周辺城郭)

 高穴城(周辺城郭)

 宅並城(周辺城郭)

 河野対馬守通盛の墓(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました