能島城(のしまじょう)

能島城 投稿者:羽柴右兵衛督秀長さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 能島城(のしまじょう)
所在地 愛媛県今治市宮窪町
周辺の宿
天気情報

08/18(月) 降水確率:40%
31℃[±0]26℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 今治市教育委員会事務局文化振興課[電話
分類・構造 海城
築城主 村上雅房
築城年 応永26年(1419)
主な城主 村上氏
廃城年 天正16年(1588)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 国史跡(能島城跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)178 能島城
設置場所 今治市村上海賊ミュージアム[地図] /今治市宮窪公民館(今治市村上海賊ミュージアム休館日のみ)[地図

城郭口コミ


2025/07/29 07:16尼崎城信濃守一口城主
村上海賊ミュージアム:[進軍編]社内の先輩姉さんの依頼で6月末廃止の松山〜小倉フェリー⛴️に乗船して御船印をゲットしてきて🙏とを頼まれたので、松山へのルートは続100名城能島城🌊のあるしまなみ海道経由一択で進軍🚌能島城の前に大山祇神社にお参りし、大山祇神社バス停🚏から今治桟橋行きに乗車して大島営業所🚏で下車。バス停から村上海賊ミュージアムまで🚶🏻約20分間の道のりを道中、漁港付近の村上海賊通り(写真①)の潮の薫りを感じながら進みました。ミュージアムのある宮窪町は大島石の産地ということで敷地内には村上元吉公(写真②:武吉公の父)、武吉公(写真③)、景親公(写真④:武吉公の子)の石像がありました🪨ミュージアム内で続10...

2025/07/29 07:15尼崎城信濃守一口城主
能島城:[上陸編]6/21、能島上陸&潮流クルーズで能島に上陸。まず城跡碑(写真①)と案内板(写真②)を撮り、その付近から振り返り桟橋や鯛崎島(写真③)を眺めてみました。ガイドさんの案内💁🏻‍♀️でまず三ノ丸を見学。そこから岩礁ピットに近づくクルーズ船を眺めていました(写真④)私達も能島上陸前にピットを船上から眺めてており、上陸後は近くまで行けるのかと思っていましたがガイドコースには入っていなかったので見ることができるのは船上からだけではないかと思われます。岩礁ピットから本丸方面へ目を向けると本丸を頂点に二ノ丸、三ノ丸と階段状の曲輪になっていました(写真⑤)当日のガイドさんの説明を聞いている際、不意に...

城郭攻略情報


2024/11/20 01:17
高槻べろく
さんふらわくれないから取れました。横島から真西の航路上で。
2024/02/23 23:10
ミワチカ和泉守
名門大洋フェリー 大阪南港発1便 23時5分頃に攻略出来ました
2023/11/17 17:57
まるすみ商店
【潮流体験】で、上陸しなくても恐らくはリア認定可能だと……能島北東辺りでのポチで❗ただ、その日の海上等の状況で位置がズレる事もあるだろうため確約はできませんが……
2023/05/30 12:17
あざらし肥前守
公共交通:一例さんふらわあ乗船中、または高速バス乗車中しまなみ海道で。(❜18・12攻略)
2019/12/30 22:25
かわきち太政大臣
しまなみ海道上浦BS付近にて攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 美濃•三河守さん 32

 2位 安芸守百太郎左衛門さん 23

 3位 甲斐守ごくうさん 7

能島城の周辺スポット情報

 三之丸(遺構・復元物)

 船だまり(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 二之丸(遺構・復元物)

 矢びつ(遺構・復元物)

 東南出丸(遺構・復元物)

 鯛崎出丸(遺構・復元物)

 能島城跡碑(碑・説明板)

 幸賀屋敷(周辺城郭)

 土居野(周辺城郭)

 原城(周辺城郭)

 亀田城(周辺城郭)

 村上海賊ミュージアム(スタンプ)

 上陸口(その他)

 カレイ山展望公園(その他)

 荒神瀬戸 へらごら見晴場(その他)

 

to_top
気に入った!しました