檜山安東氏城館(ひやまあんどうしじょうかん)

城郭基本情報

名称(よみ) 檜山安東氏城館(ひやまあんどうしじょうかん)
通称・別名 檜山安東氏城館[檜山城(霧山城、堀ノ内城)・大館・茶臼館]
所在地 秋田県能代市檜山他(地図は檜山城を示す)
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
8℃[-1]5℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 能代市環境産業部観光振興課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 安東氏[すべて]
築城年 明応4年(1495)[檜山城]、不明[大館・茶臼館]
主な城主 安東氏[すべて]、小場義成・多賀谷氏(佐竹氏家臣)[檜山城]
廃城年 元和6年(1620)[檜山城]
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切[すべて]
指定文化財 国史跡(檜山安東氏城館跡)
再建建造物 碑[すべて]、説明板[すべて]
萩原さちこさんオススメの見どころ!
秋田県を代表する名城といってよいでしょう。山城ファンなら一度は訪れたい憧れの城です。檜山川南岸にある標高147メートルの霧山に築かれ、現在は檜山安東氏城館跡(檜山城跡、茶臼館跡、大館後)のひとつとして国指定史跡となっています。城の概要は、説明文の通り。安東政季・忠季親子が築城して5代に渡り居城とした後、佐竹氏の支城となりました。

 

U字型の尾根筋を利用していて、大きく東、南、北の曲輪群に分けられます。車1台であれば、二の丸と三の丸の間の辺りまで車で登り停められます。登城口を進むと、南曲輪群から東へと歩を進めることになります。西側に3方向にのびる尾根は、堀切でがっちりガード。三の丸の先端は二重堀切で厳重に遮断されています。堀切が鋭く、深さがあるのが印象的です。現在公園になっているのが二の丸で、その東が本丸です。

 

目を見張るのは、南曲輪群の本丸東側にのびた尾根筋と、東曲輪群の境の堀切。このあたりが、最大の見どころでしょう。土橋と、土塁で囲まれた桝形虎口も明確に残っていて、戦闘の気配を感じます。構造をみる限り、本丸から歩くと逆流しているようでもあり、東側からのルートが大手道のようにも感じられます。初期の檜山城の城域はここまでだったのかもしれません。東曲輪群は将軍山という最高所を中心としたエリアで、広い曲輪があることから兵の駐屯地として使われていた可能性もあるようです。しっかりと分断された南側の尾根もポイントです。

 

北曲輪はあまり整備されていないため、上級者向けです。縄張図によると中央に広い曲輪があり、尾根の東斜面には無数の竪堀が設けられ谷からに侵入に備えています。案内のもと薮をかき分けてみたところ、かろうじて連続竪堀が数条確認できましたが、やはり薮に覆われて明瞭とまではいきませんでした。

 

檜山城の西に位置する茶臼館、北西にある大館は檜山城の支城と考えられています。いずれも標高50メートルほどの丘陵の末端部を堀や土塁で区画したシンプルな構造ですが、かなり規模が大きいのが特徴です。

1.概要
2.歴史・沿革
3.考古資料
4.周辺遺跡・文化財
5.参考文献


檜山安東氏城館跡(ひやまあんどうしじょうかんあと)は、秋田県能代市檜山集落の東側丘陵にあった日本の城(山城)および城館遺跡群。1980年(昭和55年)と1986年(昭和61年)に、檜山城跡とその近くにある大館跡・茶臼館跡・国清寺跡とを併せて、国の史跡に指定された。また、秋田魁新報社が主催した1952年(昭和27年)6月20日の第1回「秋田県観光三十景」(有効投票約195万票)で第10位(53172票)に選出されている。

概要 

檜山城は、能代市南東部に位置し、米代川の支流檜山川南の標高147メートル、周囲との比高128メートルの霧山にある。所在地の名をとり「霧山城」、あるいは「堀ノ内城」ともいわれる。東西1500メートル、南北900メートルの大規模な山城であり、西方には羽州街道が縦走する。

霧山およびその山麓の馬蹄形地形を利用して構築され、堀切や段築を用いて要害としている。城の中核である本丸、二の丸、三の丸は南側の最頂部に位置する。北側の緩斜面にも多数の曲輪や腰曲輪があり、享保13年(1728年)および天保2年(1831年)の絵図には本宮堂、鉄砲場、星場など多数の施設が記載されている。本丸以下の南側とこれら北側緩斜面の間の尾根には櫓跡がある。本丸の北東約1250メートル地点に安東家の菩提寺国清寺があり、西北西700メートル地点には霧山天神宮、その沢をはさんだ南側に多賀谷氏(後述)の菩提寺多宝院がある。さらに、霧山天神宮と多宝院にはさまれた舌状台地(沢をはさんで天神宮側)には安東氏時代の御用場跡があったと推定される。

なお、古城地区には「館神」、「御料場」、「古寺」、赤館地区には「鉄砲場」、「背中あぶり」という地名が今も残っている。

歴史・沿革 

1432年(永享4年)、安藤康季が修築したとの記録もあるが、一般的には1456年(康正2年)、「河北千町」を領していた葛西秀清を安東政季・安東忠季父子が滅ぼして安東氏がここに本拠を構え、政季が築城を開始して忠季が1495年(明応4年)頃に修築を完了したとされる。以後、尋季、舜季、愛季、実季まで5代にわたり檜山安東氏の居城となった。1589年(天正17年)には安東氏の内紛により、この城で大規模な籠城戦(湊合戦)[1]が行われている。

1598年(慶長3年)、実季は土崎(秋田市)の湊城に移り、檜山城は大高相模守康澄[2]の代官地となった。

関ヶ原の戦い後の1602年(慶長7年)、秋田氏と改めた安東氏は常陸宍戸に転封となり、かわりに佐竹氏が秋田に国替えとなった。佐竹氏は小場義成を檜山城の城代とするが、1610年(慶長15年)には小場義成を大館(現在の大館市)にうつし、かわりに多賀谷宣家が城代となり檜山1万石を受けた。多賀谷氏は大規模な城の改築を行ったものの、江戸幕府の一国一城令により、1620年(元和6年)、檜山城は廃城となった。しかし、多賀谷氏は代々この地にとどまり、檜山は廃藩置県までこの地方の政治や文化の中心となった。また、この地には神社仏閣が多数現存しており、納豆が名産となっている[3]

2016年(平成28年)6月6日、檜山安東氏城館跡で初めての発掘調査が開始された。これは2017年(平成29年)度の環境整備のため能代市教育委員会が実施したものである[4]

考古資料 

遺跡

支城跡と国清寺跡

檜山城北西の支城、大館には北方の城であるチャシの特徴があるという指摘も菅江真澄などが行っている。1971年(昭和46年)から6次にわたる発掘調査では、中世の館跡や古代の集落跡が重複する複合遺跡であることがわかり、遺物としては、土師器、墨書土器、鞴の羽口[5]、洪武通宝などが出土した。大館跡は元慶の乱の際に政府が築いた「野代営」ではないかと言われていた時期もあったが、この調査では証拠となる資料は見つからなかった。古代住居跡はほぼ10世紀から11世紀にかけてのものであるが、戦国時代の大館はこれら住居跡の立地する台地を空堀によって区分しており、現在ではそれぞれ大館、小館と称される。尖端部分には二重、三重の柵を備えて防禦をかためた痕跡がのこる。

茶臼館は、檜山城の西にある支城と考えられている。台地状の曲輪を区画する堀切や、腰曲輪が現存しており、中世城館の構造を知るうえで重要な考古資料となっている。ここには大浦氏(のちの津軽氏)に追われた津軽の北畠氏が住んだという伝承、また、大高相模守の館跡という伝承もある。構造は大館跡に類似しており、区分された区画は小館、中館と呼ばれている。

大館跡、茶臼館跡はいずれも標高50メートル前後の丘陵末端部を数本の堀、土塁で区分した簡潔な構造であるが規模は大きい。ともに正面が羽州街道を向くというところにも共通点がある。

国清寺は1504年(文亀4年)ころ、安東忠季によって建てられたとされる安東氏の菩提寺である。安東氏(秋田氏)が常陸国宍戸に移されたのちは廃寺となった。現在では、かつての境内であった水田に1本の銀杏の木を残すのみである。

檜山城には米代川に面する丘陵上にいくつかの支城的役割をはたす館が設けられていたと考えられるが、1980年(昭和55年)3月21日、そのなかの大館、また南方の備えである茶臼館、そして本城および国清寺跡が一括して国の史跡に指定され、その保存管理計画も策定されている。

多賀谷居館跡

檜山入部後の多賀谷氏は当初は檜山城(本城)に入ったが、檜山城破却後は茶臼山に入り、居館を築いて家臣を周囲に配した。能代市教育委員会では、1994年(平成6年)から1996年(平成8年)にかけて、遺跡範囲と保存状態確認のための緊急調査を行っている。その結果、中央部の整地跡、表門跡および裏門、囲裏門の痕跡を示す凹み、土塁、井戸跡、溝跡、土坑などを確認しており、町屋では角材列を検出した。遺物はともなっていないが、近世の屋敷造成や小規模な都市計画のあり方を示す資料となった。

周辺遺跡・文化財 

  • 浄明寺…永正年間(1504年-1521年)に創建された安東一族ゆかりの寺院。浅利勝頼の首塚がある。山門は檜山城より移された薬医門で1634年(寛永11年)建立であることが判明し、桃山様式を残す建築物として県の有形文化財に指定されている。他に能代市の文化財指定を受けている資料が4件ある。
  • 立山(大森館跡)…湊合戦における出城。
  • 楞厳院…安東舜季が父尋季供養のため天文年間(1532年-1554年)開基したとされる曹洞宗寺院。
  • 母体八幡神社…元亀3年(1572年)に安東愛季が再興したという棟札が残る神社。
  • 釣潟神社…愛季奉納の絵馬(能代市指定文化財)が残る神社。
  • 母体のモミ林…モミの自生地としては北限にあたる。秋田県指定天然記念物。
  • 旧羽州街道一里塚(鴨巣一里塚)…正保4年(1647年)『出羽一国御絵図』には鶴形村のすぐ南に記されている。県内では南から数えて47番目の一里塚。秋田県指定史跡。
  • 檜山追分旧羽州街道松並木…檜山から鶴形へ向かう旧羽州街道と脇街道である野代(能代)道の分岐にあたる。現在黒松が13本残るが、最大のものは樹高11メートルで、樹齢約200年と推定される。久保田藩が1681年(天和元年)に街道整備を行った記録があるので、その後植栽されたものと考えられる。秋田県指定史跡。

参考文献 

  • 秋田県教育委員会『秋田県の文化財』秋田県教育委員会、1989.3
  • 秋田県教育委員会『秋田県の中世城館』秋田県文化財保護協会、1981.3
  • 秋元信夫「出羽北部の城館」伊藤清郎・山口博之編『中世出羽の領主と城館』高志書院<奥羽史研究叢書>、2002.2
  • 沼館愛三『出羽諸城の研究』伊吉書院、1980.9
  • 秋田魁新報社編『古戦場-秋田の合戦史-』、1981.7
  • 秋田県埋蔵文化財センター『平成9年度秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会資料』、1998.3
  • 秋田県教育庁払田柵跡調査事務所「秋田県重要遺跡調査報告書2 檜山安東氏城館跡(大館跡)調査」『秋田県文化財調査報告書』467(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11980)、秋田県教育委員会、2011年

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「檜山安東氏城館」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/04/02 12:17出羽守十郎
檜山安東氏城館:なかなか広大です。私の様な素人でも、あれやこれや想像しつつ楽しめました。

2023/03/11 07:46さすらい
横堀:大館城最大の見どころです。大きな横堀と東側に2つ小さな横堀が連続しているように思えます。

城郭攻略情報


2025/02/15 16:10
山城守@ポンコ2…
奥羽本線鹿渡→森岳の森岳駅入線前に攻略
2023/08/01 16:44
あざらし肥前守
公共交通:一例JR奥羽本線、秋田行き特急つがる乗車中。(❜18・2攻略)
2022/09/07 07:03
播磨守風のこうちゃん✨️
奥羽本線「鹿渡」→「森岳」駅間で攻略!!森岳駅手前!!
2022/07/02 13:19
ピーチライダー
もりたけ駅 奥羽本線でゲットしました
2020/07/24 14:31
かわきち太政大臣
奥羽本線富根駅で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ほっしー左近衛大将さん 8

 2位 インザスカイさん 3

 3位 アールさん 1

観光名所

多宝院
檜山城跡の西側にある、多賀谷氏の菩提寺。慶長年間に建てられたウグイス張りの回廊…
杉沢台遺跡
縄文時代前期の大規模な集落跡。竪穴式住居跡44軒、食糧を保存するための貯蔵穴109基…

檜山安東氏城館の周辺スポット情報

 浄明寺山門(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 竪堀(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 古寺跡(遺構・復元物)

 三の丸跡(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 将軍山(遺構・復元物)

 大堀切(遺構・復元物)

 館神堂跡(遺構・復元物)

 中館跡(遺構・復元物)

 土橋跡(遺構・復元物)

 桝形虎口跡(遺構・復元物)

 桝形虎口東側の空堀と土橋(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 三の丸入口(碑・説明板)

 大堀切(碑・説明板)

 「将軍山」南(碑・説明板)

 「将軍山」入口(碑・説明板)

 「将軍山」北(碑・説明板)

 中館(碑・説明板)

 赤館分岐(碑・説明板)

 「本丸」「古寺」分岐(碑・説明板)

 案内標柱(碑・説明板)

 大館入口(碑・説明板)

 多賀谷氏居館(周辺城郭)

 檜山城(周辺城郭)

 茶臼館(周辺城郭)

 大館(周辺城郭)

 多宝院(寺社・史跡)

 仮設トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 檜山崇徳館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました