檜山安東氏城館(ひやまあんどうしじょうかん)

檜山安東氏城館 投稿者:三曲輪陸奥守さん

城郭基本情報

名称(よみ) 檜山安東氏城館(ひやまあんどうしじょうかん)
通称・別名 檜山安東氏城館[檜山城(霧山城、堀ノ内城)・大館・茶臼館]
所在地 秋田県能代市檜山他(地図は檜山城を示す)
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
9℃[-2]5℃[+5] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 能代市環境産業部観光振興課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 安東氏[すべて]
築城年 明応4年(1495)[檜山城]、不明[大館・茶臼館]
主な城主 安東氏[すべて]、小場義成・多賀谷氏(佐竹氏家臣)[檜山城]
廃城年 元和6年(1620)[檜山城]
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切[すべて]
指定文化財 国史跡(檜山安東氏城館跡)
再建建造物 碑[すべて]、説明板[すべて]
萩原さちこさんオススメの見どころ!
秋田県を代表する名城といってよいでしょう。山城ファンなら一度は訪れたい憧れの城です。檜山川南岸にある標高147メートルの霧山に築かれ、現在は檜山安東氏城館跡(檜山城跡、茶臼館跡、大館後)のひとつとして国指定史跡となっています。城の概要は、説明文の通り。安東政季・忠季親子が築城して5代に渡り居城とした後、佐竹氏の支城となりました。

 

U字型の尾根筋を利用していて、大きく東、南、北の曲輪群に分けられます。車1台であれば、二の丸と三の丸の間の辺りまで車で登り停められます。登城口を進むと、南曲輪群から東へと歩を進めることになります。西側に3方向にのびる尾根は、堀切でがっちりガード。三の丸の先端は二重堀切で厳重に遮断されています。堀切が鋭く、深さがあるのが印象的です。現在公園になっているのが二の丸で、その東が本丸です。

 

目を見張るのは、南曲輪群の本丸東側にのびた尾根筋と、東曲輪群の境の堀切。このあたりが、最大の見どころでしょう。土橋と、土塁で囲まれた桝形虎口も明確に残っていて、戦闘の気配を感じます。構造をみる限り、本丸から歩くと逆流しているようでもあり、東側からのルートが大手道のようにも感じられます。初期の檜山城の城域はここまでだったのかもしれません。東曲輪群は将軍山という最高所を中心としたエリアで、広い曲輪があることから兵の駐屯地として使われていた可能性もあるようです。しっかりと分断された南側の尾根もポイントです。

 

北曲輪はあまり整備されていないため、上級者向けです。縄張図によると中央に広い曲輪があり、尾根の東斜面には無数の竪堀が設けられ谷からに侵入に備えています。案内のもと薮をかき分けてみたところ、かろうじて連続竪堀が数条確認できましたが、やはり薮に覆われて明瞭とまではいきませんでした。

 

檜山城の西に位置する茶臼館、北西にある大館は檜山城の支城と考えられています。いずれも標高50メートルほどの丘陵の末端部を堀や土塁で区画したシンプルな構造ですが、かなり規模が大きいのが特徴です。

城郭口コミ


2025/04/02 12:17出羽守十郎
檜山安東氏城館:なかなか広大です。私の様な素人でも、あれやこれや想像しつつ楽しめました。

2023/03/11 07:46さすらい
横堀:大館城最大の見どころです。大きな横堀と東側に2つ小さな横堀が連続しているように思えます。

城郭攻略情報


2025/02/15 16:10
山城守@ポンコ2…
奥羽本線鹿渡→森岳の森岳駅入線前に攻略
2023/08/01 16:44
あざらし肥前守
公共交通:一例JR奥羽本線、秋田行き特急つがる乗車中。(❜18・2攻略)
2022/09/07 07:03
播磨守風のこうちゃん✨️
奥羽本線「鹿渡」→「森岳」駅間で攻略!!森岳駅手前!!
2022/07/02 13:19
ピーチライダー
もりたけ駅 奥羽本線でゲットしました
2020/07/24 14:31
かわきち太政大臣
奥羽本線富根駅で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ほっしー左近衛大将さん 8

 2位 アールさん 1

 3位 インザスカイさん 1

観光名所

多宝院
檜山城跡の西側にある、多賀谷氏の菩提寺。慶長年間に建てられたウグイス張りの回廊…
杉沢台遺跡
縄文時代前期の大規模な集落跡。竪穴式住居跡44軒、食糧を保存するための貯蔵穴109基…

檜山安東氏城館の周辺スポット情報

 浄明寺山門(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 竪堀(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 古寺跡(遺構・復元物)

 三の丸跡(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 将軍山(遺構・復元物)

 大堀切(遺構・復元物)

 館神堂跡(遺構・復元物)

 中館跡(遺構・復元物)

 土橋跡(遺構・復元物)

 桝形虎口跡(遺構・復元物)

 桝形虎口東側の空堀と土橋(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 三の丸入口(碑・説明板)

 大堀切(碑・説明板)

 「将軍山」南(碑・説明板)

 「将軍山」入口(碑・説明板)

 「将軍山」北(碑・説明板)

 中館(碑・説明板)

 赤館分岐(碑・説明板)

 「本丸」「古寺」分岐(碑・説明板)

 案内標柱(碑・説明板)

 大館入口(碑・説明板)

 多賀谷氏居館(周辺城郭)

 檜山城(周辺城郭)

 茶臼館(周辺城郭)

 大館(周辺城郭)

 多宝院(寺社・史跡)

 仮設トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 檜山崇徳館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました