木津城(きづじょう)

木津城 投稿者:尾﨑主税頭傅兵衛さん

城郭基本情報

名称(よみ) 木津城(きづじょう)
所在地 徳島県鳴門市撫養町木津(木津城山公園)
天気情報

04/07(月) 降水確率:0%
20℃[+3]10℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 鳴門市役所秘書広報課[電話
分類・構造 平山城
築城主 篠原自遁
築城年 永禄年間(1558〜1570)
主な城主 篠原氏、東条関之兵衛(長宗我部氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀群
指定文化財 市史跡(木津城跡)
1.歴史
2.現状


木津城(きづじょう)は、徳島県鳴門市撫養町木津にあった日本の城。鳴門市指定史跡。

歴史 

永禄年間(1558年 - 1570年)から三好氏の武将篠原自遁が守っていた[1]。1582年(天正10年)の長宗我部元親による阿波侵攻では、十河存保方についたものの、中富川の戦いや勝瑞城攻防戦には参加しなかった。しかし頼りの織田信長が本能寺の変で討たれ、織田方の援軍が期待できないため、自遁は城を明け渡し淡路へ逃走した。

長宗我部元親領有後は腹心である東条関之兵衛が城主となった。この時期に秀吉の侵攻に備えて大規模な城郭改築を行なったと見られる[2]。1585年(天正13年)、羽柴秀吉による四国攻めでは、羽柴秀長の攻撃を受け、8日間後に水の手を断たれて落城した。関之兵衛は脱出し、土佐に帰還したが敗戦の責を問われて首をはねられた。

現状 

太平洋戦争中には徳島航空隊の特攻隊基地や退避壕によるトンネルが掘られ、1958年には山頂に配水池が作られるなど、遺構の保存状態は良くない[3]。1963年に鳴門市史跡に指定され、2004年から発掘調査と城山の公園整備が進められ、2009年頃に木津城山公園が完成した[4]

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木津城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2023/05/22 03:40烏丸宮内卿文麿
木津城:少し眺めの良い、ただの公園。人気は無いです。駐車場に案内板有り。

2022/05/01 14:18小太郎左衛門督南畿道19國守
説明板:駐車場東側に、説明板(看板)設置されています。駐車場内からでないと読むことはできません。

城郭攻略情報


2025/03/04 20:22
祝15周年征夷大将軍クララ姫
神戸淡路鳴門自動車道にて安定攻略だワン
2023/08/29 21:21
あざらし肥前守
公共交通:一例神戸淡路鳴門道・高速バス乗車中、またはJR鳴門線で。(❜17・12攻略)
2023/06/01 11:18
あんどー左近衛少将
徳島空港にて
2023/05/28 16:26
シャドウ大宰少弐
道の駅くるくるなるとで攻略
2022/06/13 08:35
かてきん
阿波おどり徳島空港で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 小太郎左衛門督南畿道19國守さん 66

 2位 阿波守胃潰瘍さん 54

 3位 けここ淡路守さん 42

木津城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 姫田城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました