石見銀山城館(いわみぎんざんじょうかん)

石見銀山城館 投稿者:東市正トミーさん

城郭基本情報

名称(よみ) 石見銀山城館(いわみぎんざんじょうかん)
通称・別名 石見銀山城館[山吹城・石見城・矢滝城・矢筈城(高山城)]
所在地 島根県大田市大森町銀山他(地図は山吹城を示す)
天気情報

05/07(火) 降水確率:40%
19℃[-5]15℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 島根観光連盟[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 大内弘幸[山吹城]、不明[石見城]、大内義興[矢滝城]、不明[矢筈城]
築城年 延慶2年(1309)[山吹城]、不明[石見城]、享録元年(1528)[矢滝城]、不明[矢筈城]
主な城主 大内氏、尼子氏、毛利氏、大久保氏(徳川氏家臣)[山吹城]、温泉氏[石見城]、大内氏、小笠原氏[矢滝城]、尼子方、毛利氏[矢筈城]
遺構 曲輪[すべて]、土塁[山吹城・石見城・矢筈城]、堀切[石見城・矢滝城・矢筈城]、石垣[山吹城]、竪堀[石見城・矢滝城・矢筈城]、虎口[矢滝城]
指定文化財 世界遺産(石見銀山遺跡とその文化的景観)、国史跡(石見銀山遺跡)
再建建造物 碑[すべて]、説明板[すべて]
石見銀山城館は、石見銀山周辺に築かれた城館群である。

山吹城跡、石見城跡、矢滝城跡、矢筈城跡が、「石見銀山遺跡」として、それぞれ島根県の史跡に指定されている。

山 吹 城 

山吹城(やまぶきじょう)は、石見国(現:島根県大田市大森町)にあった日本の城(山城)。石見銀山防衛のため築城された。城跡は国の史跡「石見銀山遺跡」の範囲に含まれている。

概要

標高414m、比高200mの要害山上に築かれた山城で、その規模は要害山全体に及ぶ。頂上付近に南北52m東西32mの主郭を配し、19本以上確認できる畝状竪堀群や土塁、空堀、石垣等で防衛線をなしている。なお、大森の集落に面している主郭北側のみに石垣が築かれていることから、"集落側に見せるための構築物"を築いていたためと考えられている。

城の南部にある連続竪堀については、石見高橋氏の居城高櫓城(出雲市)の連続竪堀との類似が指摘されており、高橋一族を出自とする本城常光が城主だった頃に構築された可能性がある。

また、麓の集落にある西本寺には、山吹城の追手門(大手門)が廃城後に山門として移築現存している(先に龍昌寺の門として使用された後、西本寺に再移築された)とされている。ただし、大田市指定文化財「西本寺山門」としては江戸時代初期のものとされており、現在の現地説明板にも山吹城の城門が移築された旨の説明は含まれていない。

周囲には、石見銀山や街道の支配・防衛の為に築かれた石見城・矢筈城・矢滝城(全て大田市)があり、山吹城と共に石見銀山遺跡に登録されている。

沿革

延慶2年(1309年)頃、石見銀山が発見され、その防衛用の城として、周防・長門国の大内氏当主・大内弘幸によって築城されたとの伝承がある。正確な築城年代は不明だが、鎌倉時代末期から南北朝時代初期には山吹城の原型となる城郭・砦が存在したと推測される。

大内義興が大内氏当主の頃、博多の商人・神谷寿貞(姓については神屋、名については寿禎・寿亭とも表記される)によって開発され、灰吹法の導入によって銀山の採掘量が増大する。その為、この頃に義興(又は、その子・義隆)によって築城されたと解説する場合もある。

享禄3年(1530年)に石見の国人領主・小笠原長隆が銀山を奪うが、3年後の天文2年(1533年)大内氏が奪回。大内氏は山吹城の防備を強化した。

天文6年(1537年)、出雲国の戦国大名尼子経久が石見国に侵攻し、銀山を占領した。

天文8年(1539年)に大内氏が奪還したものの、その2年後の天文10年(1541年)に尼子氏が石見小笠原氏と結んで銀山を再占領し、大内氏と尼子氏による争奪戦が続いた。

大内義隆が大寧寺の変で自害すると、天文24年(1555年)に大内重臣陶晴賢を厳島の戦いで破った毛利元就が、大内氏に代わって銀山争奪戦に加わる。厳島の戦いの時点では、刺賀長信(小笠原長雄の叔父)が山吹城を守っていたが、防長経略を進める毛利氏に臣従し、弘治2年(1556年)城と銀山は毛利氏の勢力下に入った。

同年又は永禄元年(1558年)、尼子晴久は山吹城を攻めて毛利軍を破り、刺賀長信を自害させて、石見銀山を所領とした(忍原崩れ)。尼子氏は、戦勝に功のあった本城常光を城主とした。

永禄2年(1559年)に毛利軍が山吹城奪還のために侵攻するも、本城常光は降露坂の戦いにて撃退する。

しかし、雲芸和議を利用して毛利氏は石見に侵攻。永禄5年(1562年)に城主・本城常光は降伏するが、元就は常光を暗殺した。石見銀山と山吹城を手中に収めた元就は、山吹城に吉川元春の家臣・森脇市郎左衛門を置いた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、石見銀山は幕府領となり、大久保長安が山吹城に入る。長安は、山吹城を改修して吹屋(銀精錬所)を置いたことが記録されているが、翌年に大森代官所に拠点を移したため、山吹城は廃城となった。1600年代前半に取り壊されたとされる。

平成19年(2007年)7月2日、石見銀山が世界遺産に登録されるにあたっては、構成資産の1つ「銀山柵内」に城跡が包括されている。

参考文献

・「仁摩町誌」
・「石見銀山-戦国の争乱・鉱山社会・天領」石村禎久著

石 見 城 

石見銀山を防御するための山城遺構の一つで、仁摩(にま)方面に出る街道沿いを守備する。中世山城の立地・形態をよく留める。

矢 滝 城 

石見銀山を防御するための山城遺構の一つで、温泉津沖泊道が近くを通る。中世山城の立地・形態をよく留める。

矢 筈 城 

石見銀山を防御するための山城遺構の一つで、温泉津沖泊道を挟んで矢滝城と対峙する。中世山城の立地・形態をよく留める。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目山吹城」等を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2024/03/27 02:52たいʕ•ٹ•ʔやき
石見銀山城館:「福石庵のすぐ西」にある登り口①、「石見銀山龍源寺間歩管理所の手前」にある登り口②があります。①は階段がグラつくなどして注意が必要ですが、②は整備がよくされていて距離も短く楽です。

2024/02/15 21:31備後守のぶ
石見銀山城館:山吹城登山口から登り、龍源寺間歩に下りるルートで進みましたが、登りはかなりの急登で、ほぼコンクリート敷の階段です。かなりグラグラして確実に足の置き場を考えないと危ないです。虎口や崩れた石垣の残骸らしき物は確認できます。

城郭攻略情報


2023/07/27 11:39
とら中務大輔
山陰本線下り 馬路の手前で攻略ですよね
2023/06/02 10:49
あざらし肥前守
公共交通:一例広島BC⇔大田市・石見銀山号乗車中、石見銀山大森代官所跡で、両方向日/2本・予約不要・所要3時間。(❜20・7攻略)
2022/06/18 11:36
cookey式部卿
湯里駅
2020/08/10 08:55
ジョカ備中守P
仁万駅だとダメですが、益田方面へ発車後すぐなら攻略可能でした。
2020/07/25 18:18
ハピネス左大臣
山陰道路(福光ICから石見銀山IC間)新湯里トンネル手前でゲド

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大納言尼子保久さん 17

 2位 浜浜左衛門佐二郎勝頼さん 10

 3位 OFFOFF さん 5

石見銀山城館の周辺スポット情報

 山吹城移築門(遺構・復元物)

 代官所跡(遺構・復元物)

 山吹城(周辺城郭)

 矢筈城(周辺城郭)

 石見城(周辺城郭)

 矢滝城(周辺城郭)

 石見銀山(寺社・史跡)

 石見銀山世界遺産センター(御城印)

 駐車場(駐車場)

 石見銀山世界遺産センター(関連施設)

 山吹城跡登山道大谷口(その他)

 山吹城跡登山道大手口(その他)

 石見城登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました