三刀屋氏城館(みとやしじょうかん)

三刀屋氏城館 投稿者:鸕野讚良さん

城郭基本情報

名称(よみ) 三刀屋氏城館(みとやしじょうかん)
通称・別名 三刀屋氏城館[三刀屋城(尾崎城、天神丸城)・三刀屋じゃ山城(石丸城)]
所在地 島根県雲南市三刀屋町古城他(地図は三刀屋城を示す)
天気情報

04/02(水) 降水確率:40%
14℃[±0]6℃[+5] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 島根観光連盟[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 三刀屋(諏訪部)扶長[すべて]
築城年 承久3年(1221)?[三刀屋城]、不明[三刀屋じゃ山城]
主な改修者 毛利氏、堀尾吉晴[三刀屋城]
主な城主 三刀屋氏[すべて]、毛利氏、堀尾氏[三刀屋城]
遺構 曲輪[すべて]、天守台、石垣、登石垣[三刀屋城]、土塁、堀切[三刀屋じゃ山城]
指定文化財 県史跡(三刀屋じゃ山城跡及び三刀屋尾崎城跡)
再建建造物 説明板[すべて]

城郭口コミ


2025/03/24 00:55ʀᴇᴅ副将軍
三刀屋氏城館:登録地である三刀屋城の口コミです尼子十旗第三の城とされる三刀屋氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。三刀屋氏により築かれたとされます。三刀屋氏は、清和源氏満快流で信濃源氏の祖とされる伊那氏の系譜と云われます。承久の乱で活躍した諏訪部扶長が1221年に出雲国三刀屋郷の地頭職を与えられ下向し土着。諏訪部為扶が三刀屋氏と称し、当初は三刀屋じゃ山城(石丸城)を本拠とし、その支城として築かれたのが現在の三刀屋城です。その後、戦国時代にじゃ山城から三刀屋城に本拠を移したとされます。三刀屋氏は尼子氏に従っていましたが、1542年に大内氏が出雲の国人衆を率いて出雲に侵攻すると三刀屋氏は大内氏...

2024/06/05 23:03ʀᴇᴅ副将軍
三刀屋じゃ山城:360年以上に渡り当地を治めた三刀屋氏の旧居城🏯⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡築城年代は不詳。三刀屋氏により築かれたとされます。三刀屋氏は、清和源氏満快流で信濃源氏の祖とされる伊那氏の系譜と云われます。承久の乱で活躍した諏訪部扶長が1221年に出雲国三刀屋郷の地頭職を与えられ下向し土着。諏訪部為扶が三刀屋氏と称し、居城として築かれたのが三刀屋じゃ山城です。その後、三刀屋氏は360年以上に渡り当地を治めましたが、戦国時代になると支城であった三刀屋城(城山)に居城を移したと云われます。⁡見所標高242mのじゃ山の山頂部に築かれています。山頂一帯が主郭部であり周囲は鋭い切岸が巡り、主郭、二郭、三郭は堀...

城郭攻略情報


2023/05/20 10:20
あざらし肥前守
公共交通:一例松江道三刀屋木次ICあたり。一畑バス、出雲市〜三次ICみこと号、松江〜広島BCグランドアロー号に乗車したとき。(❜19・4攻略)
2023/04/01 12:41
cookey式部卿
井儀バス停
2017/09/01 21:11
かわきち太政大臣
松江道から攻略できました。
2016/12/17 19:57
関西魂☆青い流星☆彡
JR木次線木次駅で攻略出来ました❗️
2013/02/11 09:16
アヴァンシア琉球守xoxo
国道54号沿い雲南消防署付近にて:GPS

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 兵部少輔雪真斎さん 10

 2位 出羽守さん 4

 3位 詩乃関白ゆかりんさん 3

三刀屋氏城館の周辺スポット情報

 馬場跡(遺構・復元物)

 物見櫓台(遺構・復元物)

 三刀屋城(周辺城郭)

 三刀屋じゃ山城(周辺城郭)

 多久和城(周辺城郭)

 城名樋山城(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場と説明板(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 城名樋山城駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました