| 名称(よみ) | 二ツ山城(ふたつやまじょう) |
| 通称・別名 | 出羽城 |
| 所在地 | 島根県邑智郡邑南町鱒渕字永明寺 |
| 天気情報 |
11/02(日) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 島根観光連盟[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 出羽(富永)朝祐 |
| 築城年 | 貞応2年(1223) |
| 主な城主 | 出羽氏、高橋氏、出羽氏 |
| 廃城年 |
天正19年(1591) |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀 |
| 指定文化財 | 町史跡(二ツ山城跡) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2023/12/03 03:48 気分爽快治部少輔
二ツ山城:事前情報が少なかった未知の山城ですが、個人的には楽しめました。まず、山登を覚悟していたけど、山頂付近まで狭いけど舗装された路があり、軽自動車をレンタルしたこともあり楽々駐車場に到着しました。対向車がなかったのも良かったです。城域は広いのですが、遺構が連続していて飽きません。綺麗なパンフレットが用意されているので、しっかりと見れば、より楽しめると思います。パンフレットの縄張り図をリア攻め地図に取り込むと、漏れなく遺構を見て周れます。①駐車場の先にある四重の堀切②ニツ山の最高所にある西の丸③神明空堀④本丸と西の丸との間にある細長い馬場⑤本丸北の二重堀切⑥本丸内部⑦本丸南の太鼓の段⑧水をたたえる殿様...
2023/03/05 12:48 織田上総介晃司
琵琶甲城:JAしまねおおちの裏の広い土地に駐車。そこから宮尾山八幡宮へ。神社の右側に登城口があり、獣よけの柵を開けて進む。(帰る時はきちんと柵を閉めてください)距離はありますが比較的なだらかな道です。曲輪・石積・土塁・堀が残る。規模の大きな竪堀が多く存在します。毛利氏の重臣・口羽通良が城主となり山陰攻略を担う。
来月度の城主争い戦況
1位 蟻さん 5回
2位 出雲守ミッツさん 2回
3位 あつさん 1回
堀切(遺構・復元物)
神明丸(遺構・復元物)
舞殿の段(遺構・復元物)
西の丸(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
天神丸(遺構・復元物)
泉水の段(遺構・復元物)
二ツ山城跡(碑・説明板)
琵琶甲城(周辺城郭)
本城(周辺城郭)
福城(副城)(周辺城郭)
赤城(周辺城郭)
小河内城(周辺城郭)
広石城(周辺城郭)
鳥打城(周辺城郭)
鞍懸城(鞍掛城、鳥懸城)(周辺城郭)
雲井城(周辺城郭)
野田城(周辺城郭)
野田原城(周辺城郭)
信友城(周辺城郭)
樹光城(周辺城郭)
駐車スペース有(駐車場)
駐車場(駐車場)
道案内(その他)
登城口(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
登城口(その他)
本城登城口(その他)
本城登城口(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |