名称(よみ) | 吉川氏城館(きっかわしじょうかん) |
通称・別名 | 吉川氏城館[吉川元春館・駿河丸城・日野山城・小倉山城・松本屋敷] |
所在地 | 広島県山県郡北広島町海応寺他(地図は吉川元春館を示す) |
天気情報 |
05/20(火) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 北広島町教育委員会生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
築城主 | 吉川元春[吉川元春館・日野山城・松本屋敷]、吉川経高[駿河丸城]、吉川経見[小倉山城] |
築城年 | 天正10年(1582)[吉川元春館・松本屋敷]、正和2年(1313)[駿河丸城]、不明[日野山城]、南北朝時代後期[小倉山城] |
主な城主 | 吉川氏[すべて] |
廃城年 |
天正19年(1591)[吉川元春館・松本屋敷・日野山城・小倉山城]、不明[駿河丸城] |
遺構 | 曲輪、横堀(空堀)、石垣、土塁、井戸 |
指定文化財 | 国史跡(吉川氏城館跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板、庭園 |
2025/04/15 22:02 織田上総介晃司
駿河丸城:枝ノ城のすぐ近く、寒曳山PAの南東にある丘陵が駿河丸城です。駐車場はありませんが、説明板のある場所に通行の邪魔にならないように停めるか、少し広い場所に路駐するようになります。整備されておらず、登城口にある説明板も少し見づらくなってます。想像力を高めてリア攻めしましょう。吉川氏城館でリア攻めしやすい順番でいくと吉川元春館>万徳院>小倉山城>松本屋敷(駐車場が無いため)>駿河丸城>日野山城ってとこでしょうか…
2025/04/15 21:10 織田上総介晃司
松本屋敷:吉川元春館を左折して国道433号を数百メートル進むと案内板が有り、右折すると松本屋敷の石垣が見えて来ます。駐車場が無いので長居ができません。吉川元春の妻(正室)が住んでいたとされる館。正室は不器量と言われておりますが、最近ではそうではない…と言われております。ともかく夫婦仲は良好とされております。
来月度の城主争い戦況
1位 こたつ安芸守さん 107回
2位 鍛高譚さん 36回
3位 秀包さん 34回
石垣(遺構・復元物)
復元台所(遺構・復元物)
万徳院跡(遺構・復元物)
日野山城 16郭下の石垣(遺構・復元物)
日野山城 残存石垣(遺構・復元物)
大門の原(遺構・復元物)
石突きの物ども石垣(吉川家)(遺構・復元物)
日野山城 米蔵段(4の郭)(遺構・復元物)
日野山城 中城口(5の郭)(遺構・復元物)
日野山城 中城(3の郭)(遺構・復元物)
日野山城 姫路が岸(8の郭)(遺構・復元物)
日野山城 浄必寺跡(遺構・復元物)
小倉山城 堀切(遺構・復元物)
日山城出丸跡(遺構・復元物)
小倉山城跡二の丸(遺構・復元物)
小倉山城三の丸(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
日山城跡入口(碑・説明板)
小倉山城(周辺城郭)
日野山城(周辺城郭)
駿河丸城(周辺城郭)
松本屋敷(周辺城郭)
吉川元春館(周辺城郭)
吉川元春・元長墓所(寺社・史跡)
常仙寺跡(寺社・史跡)
龍山八幡神社(寺社・史跡)
枝宮八幡神社(寺社・史跡)
洞仙寺跡(寺社・史跡)
万徳院(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
北側駐車場(駐車場)
日山城跡駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
南側駐車場(駐車場)
資料館(関連施設)
日野山城 入り口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |