名称(よみ) | 吉川氏城館(きっかわしじょうかん) |
通称・別名 | 吉川氏城館[吉川元春館・駿河丸城・日野山城・小倉山城・松本屋敷] |
所在地 | 広島県山県郡北広島町海応寺他(地図は吉川元春館を示す) |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:10% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 北広島町教育委員会生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
築城主 | 吉川元春[吉川元春館・日野山城・松本屋敷]、吉川経高[駿河丸城]、吉川経見[小倉山城] |
築城年 | 天正10年(1582)[吉川元春館・松本屋敷]、正和2年(1313)[駿河丸城]、不明[日野山城]、南北朝時代後期[小倉山城] |
主な城主 | 吉川氏[すべて] |
廃城年 |
天正19年(1591)[吉川元春館・松本屋敷・日野山城・小倉山城]、不明[駿河丸城] |
遺構 | 曲輪、横堀(空堀)、石垣、土塁、井戸 |
指定文化財 | 国史跡(吉川氏城館跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板、庭園 |
2025/03/31 06:52 ʀᴇᴅ副将軍
吉川氏城館:登録地である吉川元春館の口コミです毛利両川のひとり吉川元春の隠居所オススメ度 ★★★★★1583年に吉川元春により築造開始。1582年に吉川元春は嫡男である吉川元長に家督を譲っており、隠居所として築いたのが吉川元春館です。1586年、豊臣秀吉の強い要請と小早川隆景ら周囲の説得により、隠居の身でありながら九州征伐に従軍するも豊前国小倉城で病没。翌1587年には吉川元長も日向国都於郡の陣中で病没したため、家督は三男の吉川広家が承継。吉川元春館はこの吉川広家の時代にようやく完成したとされます。1591年、吉川広家は出雲国富田城へ転封となると廃されたと考えられています。見所現在は、吉川元春館跡歴...
2024/06/08 20:14 風まかせ1号
吉川氏城館:土曜日の昼に訪問。誰もおらず独り占め。鳥の鳴き声と風の音、そして通りすがりの車の音しか聞こえない。隠居にこの環境を求めた元春。完成を見ると事なくさぞ無念だったのかも知れない。当日の館のイメージが手に取るようにわかります。ここを訪れる前に隣接する歴史館に行くとより理解できます。職員さんが解説もして頂けるようです。私は一人派なので丁重にお断りしましたが、資料が多くあり楽しめます。
来月度の城主争い戦況
1位 こたつ安芸守さん 20回
2位 鍛高譚さん 11回
3位 秀包さん 6回
石垣(遺構・復元物)
復元台所(遺構・復元物)
万徳院跡(遺構・復元物)
日野山城 16郭下の石垣(遺構・復元物)
日野山城 残存石垣(遺構・復元物)
大門の原(遺構・復元物)
石突きの物ども石垣(吉川家)(遺構・復元物)
日野山城 米蔵段(4の郭)(遺構・復元物)
日野山城 中城口(5の郭)(遺構・復元物)
日野山城 中城(3の郭)(遺構・復元物)
日野山城 姫路が岸(8の郭)(遺構・復元物)
日野山城 浄必寺跡(遺構・復元物)
小倉山城 堀切(遺構・復元物)
日山城出丸跡(遺構・復元物)
小倉山城跡二の丸(遺構・復元物)
小倉山城三の丸(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
日山城跡入口(碑・説明板)
小倉山城(周辺城郭)
日野山城(周辺城郭)
駿河丸城(周辺城郭)
松本屋敷(周辺城郭)
吉川元春館(周辺城郭)
吉川元春・元長墓所(寺社・史跡)
常仙寺跡(寺社・史跡)
龍山八幡神社(寺社・史跡)
枝宮八幡神社(寺社・史跡)
洞仙寺跡(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
北側駐車場(駐車場)
日山城跡駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
南側駐車場(駐車場)
資料館(関連施設)
日野山城 入り口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |