南朝方毛利氏城館(なんちょうがたもうりしじょうかん)

icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 南朝方毛利氏城館(なんちょうがたもうりしじょうかん)
通称・別名 南朝方毛利氏城館[寺原城・与谷城・猿喰城]
所在地 広島県山県郡北広島町寺原他(地図は寺原城を示す)
天気情報

05/20(火) 降水確率:30%
29℃[+4]17℃[+8] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 北広島町教育委員会生涯学習課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 寺原氏[寺原城]、不明[与谷城]、山県氏?[猿喰城]
築城年 南北朝時代[寺原城]、不明[与谷城]、鎌倉時代?[猿喰城]
主な城主 毛利氏、寺原氏[寺原城・与谷城]、小林氏[寺原城]、吉川氏、粟屋氏[与谷城]、山県為継・壬生道忠[猿喰城]
遺構 曲輪、横堀(空堀)[寺原城]、曲輪[与谷城]、消滅[猿喰城]
指定文化財 県史跡(寺原・与谷・猿喰城跡)
再建建造物 説明板[寺原城・与谷城]
南朝方毛利氏城館は、南北朝時代に南朝方についた毛利貞親・親衡父子に関する城館群である。

原城跡、与谷城跡、猿喰城跡が、「寺原・与谷・猿喰城跡」として、それぞれ広島県の史跡に指定されている。

寺 原 城 

原城は、興国2年(1341)及び正平22年(1367)に親衡が拠った所で、大朝庄の地頭吉川実経(きっかわさねつね)らに攻略された。

与 谷 城 

与谷城は、同じく親衡が拠った城郭で、吉川実経に攻略された。

猿 喰 城 

猿喰城は、観応元年(1350)親衡に呼応した山県為継・壬生道忠の本拠で、安芸国の守護・武田氏信によって攻略された。


城郭口コミ


2025/05/18 15:11伯耆守眠々丸
南朝方毛利氏城館:【寺原城登城道】 先人様のご案内とは別のルートで登城しましたので参考までにご報告いたします。 先ずは、城跡の南東麓に建つ西光寺を目指します。お寺の正面向かって左側に山道が残っています。ちょうど境内左手の真新しい西光寺駐車場の左端になりますが、獣除けの低いトタン板を越えていきます。山道が残っていると言っても最初だけで、そのうちに堀底道に代わり伐木で通行困難となります。山道の両袖をうまく使って回避しながら進むと、やがて堀底道は杉林の一角に出ます(標高380m付近)。そこからは城マークのあるピークとその北側のピークとの間にある鞍部を目指して進むとよいでしょう。城マークのある主郭周囲の斜面は急峻のため...

2022/06/05 21:48石見守 あきら
登城口?:今回の攻城で主郭下まで到達することができた登り口です。坂道を登るとお墓があるのでお墓の所を右手に進みます。途中から道が無くなりますが、比較的緩やかな道なき林を進み、勾配がきつくなりはじめたあたらから斜面をジグザグに進み、北側の谷筋に取り付くことができたら、そのまま直登します。谷はやがて堀切となり、右手に登り石垣のような石塁が見えます。堀切正面にも石垣のようなものや、石垣の残骸のようなものも確認できます。石塁の上を見ると険しい切岸が見え、その上が主郭となります。このルート、登城道が無いのであまりオススメできません。もし、攻める場合はトレッキングシューズ&杖の装備は必須で、体力と方向感覚に自信の無...

城郭攻略情報


2023/06/01 19:21
あざらし肥前守
公共交通:一例広島BC〜浜田いさりび号乗車中に、千代田JCT〜浜田道大朝ICあたり。(❜18・5攻略)
2022/06/12 12:37
cookey式部卿
千代田インターバス停
2021/02/07 16:20
兵庫頭
中国道千代田インターチェンジにて攻略
2020/03/03 14:18
播磨守風のこうちゃん✨️
高速バスいさびり号にて、大朝インター→千代田西間で攻略!浜田道8キロポストでした!
2020/02/11 11:30
"征夷大将軍"小野の妹の子
【公共交通機関情報】広島大田市間の高速バスに乗り、北広島インター付近で攻略できます。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 こたつ安芸守さん 103

 2位 鍛高譚さん 35

 3位 秀包さん 34

南朝方毛利氏城館の周辺スポット情報

 寺原城(周辺城郭)

 余谷城(周辺城郭)

 猿喰城(周辺城郭)

 登城口?(その他)

 寺原城登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました