 
    
| 名称(よみ) | 湯沢城(ゆざわじょう) | 
| 所在地 | 秋田県湯沢市古館山 | 
| 天気情報 | 
 11/01(土) 降水確率:80% | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 問い合わせ | 湯沢市生涯学習課文化財保護室[電話] | 
| 分類・構造 | 山城 | 
| 築城主 | 小野寺道定 | 
| 築城年 | 建治3年(1277) | 
| 主な城主 | 小野寺氏、楯岡満茂(最上氏家臣) | 
| 廃城年 | 元和6年(1620) | 
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、櫓台 | 
| 指定文化財 | 市史跡(湯沢城址) | 
| 再建建造物 | 碑、説明板 | 

2022/10/03 00:47 大膳大夫剛太犬@歴読
    湯沢城:麓の清凉寺から登城。15分くらいで馬荒い池に到着するも登坂が急で疲れた。見晴台や堀切などが見所。何より小野寺氏と最上氏の戦いの舞台となったところに来れて興奮。
2022/05/19 20:58 沼田乃豆腐屋
    八幡林館:北西部の民家わきから山腹の施設(水道関係?)への道があるということで山に入ったが、50mくらいで藪ってきて道がなくなり、GPSを頼りに直登した。運よく尾根筋に行き当たり、そのまま藪を漕いで城跡を目指す。一番先に見えたのが、謎の施設。この辺りから城域となり、曲輪や切岸が分かる。階段状の曲輪をひとつずつクリアして、ようやく主郭へ辿り着いた。主郭南部の二重堀切を確認後、東側に回り込み、畝状竪堀群を確認しながら下山した。今回のアタックでは、草木が生い茂り、また、雪による倒木のため畝状竪堀群がとても確認しづらかった。ただ、竪堀の規模は、近くの小野城や臼館、田代城や館山館よりも深いものであった。倒木を除去...


 来月度の城主争い戦況
来月度の城主争い戦況
1位 ✨ 白黒パパさん 191回
2位 シゲゾーさん 103回
3位 水左近衛少将仁さん 30回

 
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人 | 異名:個 官位:個 | |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |