名称(よみ) | 稲庭城(いなにわじょう) |
通称・別名 | 鶴ヶ城、舞鶴城 |
所在地 | 秋田県湯沢市稲庭町字古舘前平50 |
天気情報 |
08/17(日) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 稲庭城[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 独立式層塔型[3重4階/1988年築/RC造模擬] |
築城主 | 小野寺経道 |
築城年 | 建長年間(1249〜1255) |
主な城主 | 小野寺氏 |
廃城年 |
慶長元年(1596) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
再建建造物 | 模擬天守、石碑 |
「山城を歩いて登らないなんて邪道」というあなた、ご安心ください。ちゃんと登城道もあります。スロープカー乗り場の背後、「古城道」の石碑があるところがかつての登城道と考えられている道。売店の脇からは遊歩道も整備され、2つの道は腰郭と呼ばれる中間地点の曲輪で合流して大手口へ通じます。中腹には曲輪もあり、大手口もなかなかの偉容で見応えがあります。大手口は二ノ郭の北側に突き出すようにして設けられ、曲輪が階段上に連なります。
大手口が立派なのも当然、この城は、鎌倉時代から室町時代に秋田南部を支配した小野寺氏の本拠地です。最盛期には、仙北に157城、平鹿に174城、雄勝に93城、そのほか由利の一部や山形の一部支配下にあったものも含めると470城にも及ぶ城や館を持っていました。稲庭城天守最上階からは三又城、三梨城、川連城などが見え、いかに勢力を誇っていたかが想像できます。
天守最上階からの眺望がよいことで知られますが、それはすなわち城としての立地がいいということ。見晴らしがよいだけでなく、うまく地形に守られています。雄物川の支流・皆瀬川東岸にある大森山の西尾根に位置し、Vの字のような地形の入り組んだ部分にあります。尾根の突端にあるため、西側は城より高い山が連なり東と南は山に守られています。
模擬天守内を見た後はすぐにスロープカー乗り場へ引き返してしまう人がほとんどですが、模擬天守が建つのは本丸ではなく二の丸です。そう、ここで引き返せば城攻めの途中で引き返していることになります。本丸は二の丸の南側にあります。ここがなかなかのつくりで、三重の堀切を隔てて土橋を渡り、そこから5分ほど登ったところにあります。土橋はアスファルトで舗装されていますが、幅や構造、本丸の隔離性はわかり、さすがは小野寺氏の城と感心します。
「スロープカーのある城なんて邪道」という人こそ、忘れずに本丸に立ち寄りを。そして、下りはぜひ遊歩道または古城道を通って下山しましょう。ここまで歩けばそこそこの運動量になりますから、きっと「登りはスロープカーがあってよかった」と思うはずです。それほど、稲庭城は簡単には攻められない城なのです。
2025/06/08 23:45 さよなら出羽守急行津軽
稲庭城:模擬天守の資料館(3枚目)は、16時半で営業終了でした。16時過ぎに訪問したので、駆け足での訪問になってしまいました。スロープカー(1枚目)から見たところ、登城の道は小型重機で整備中のようでしたので、徒歩で登るときは注意が必要かもしれません。模擬天守の変わった展示物としては、千葉ロッテマリーンズの早坂投手の祖父が旧稲川町の出身のようで、早坂投手のサインが飾られていました。
2024/06/25 01:02 mootze
稲庭城:模擬天守は、実際は二の丸に建ってます小さいながら、展示は地元産業のこけし、うどんの製法、などなど、決して悪くありません
来月度の城主争い戦況
1位 ✨ 白黒パパさん 147回
2位 くまきよまるさん 115回
3位 シゲゾーさん 36回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |