岡山城の支城のひとつ。宇喜多直家の重臣 遠藤河内守の城
徳倉城(とくらじょう)は、岡山県岡山市北区御津河内にある
平山城。
歴史
築城年代は定かではない。『備前記』には遠藤河内守が在城した戸倉古城、『備陽国誌』には宇垣一郎兵衛、遠藤河内守が在城した戸倉山城・徳倉城、『吉備前秘録』には須々木備前守、浮田河内守が在城した土倉の城、などの記述が見られる。
金川城主の松田元隆が
金川城の支城として整備したと考えられ、天文年間(1532~1555)から永禄5年(1562)頃までは、松田氏の重臣である宇垣氏が城主を務めたとされる。
永禄11年(1568)に宇喜多直家が松田氏を滅ぼすと徳倉城も宇喜多氏に攻められ、直家の家臣である遠藤河内守が城主となったようだ。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に宇喜多秀家が改易となり備前が小早川秀秋の領地となると、徳倉城も廃城になったと考えられている。
遺構
旭川水系の三谷川に面した、高尾山から北にのびる山塊の先端付近、標高232mの山頂に築かれている。案内板西側の県道沿いから大手道を登るルートと、徳蔵神社から登るルートがある。
山頂の本丸を中心に、北の尾根上に大小4段の出曲輪、北東の尾根上に二の丸・大手曲輪・大手出曲輪、南東の尾根上に三の丸を2~6mの比高差で階段状に置く。さらに、北尾根と南東尾根の下方約100mには、出丸らしき曲輪群が階段状に配置されている。
本丸以外は堀切で分断しながら尾根に沿って階段状に曲輪を配する中世山城の様相だが、本丸だけは通路が鋭角に屈折する折坂虎口が採用されていたり、石垣で固められていたりと改変がうかがえる。本丸や二の丸では瓦片が採集されており、何らかの建物があったと推定されている。
本丸は細かい折れを伴い、3か所の虎口のうち、東辺中央付近から北東尾根の曲輪群に通じる虎口が折坂虎口となっている。曲輪直下には枡形のような空間が設けられ、横矢が掛かる設計だ。本丸北端から東辺に積まれた石垣と連動することで、防御を固めているのだろう。東辺南端から北東尾根の曲輪群や南東尾根の曲輪群に通じる虎口は坂虎口で、本丸側L字形の石列を設けて内枡形状の空間が設けられている。本丸西辺南端からも南東尾根の曲輪群に通ずる虎口があり、ここも通路幅が狭い坂虎口で、通路が屈曲する場所には石積みがある。
大手曲輪のある北東尾根を挟み込むようにして、北尾根と南東尾根の尾根上に曲輪群を設けて防御を固めていると考えられる。両側の2つの尾根には、先端部にまで曲輪群を構築。谷筋の道のりは大手曲輪に近づくと急斜面になり、やがて二の丸の上段に通じ、本丸への虎口に至る。北東尾根の北端は、幅約6m、深さ約8mの堀切でしっかりと遮断している。
本丸北端から東辺の石垣は高さ約4~5mに及び、圧巻だ。本丸に至る通路、本丸付近の虎口の技巧性も見事で、見ごたえがある。
交通
・岡山空港から車で約10分、山陽自動車道岡山ICから車で約20分
参考文献
・『岡山県中世城館跡総合調査報告書 第1冊-備前編-』、岡山県教育委員会、2020年。
文:萩原さちこ