手取城(てどりじょう)は、和歌山県日高郡日高川町にあった城である。
別所谷の「
城山」に築かれた手取城の跡は、国鉄和佐駅の北東約1.5㎞に所在する。
構造
手取城跡は、標高17mの「
城山」に中世山城の跡を残している。
本丸跡は
城山の最高所にあり通称「天守台」と呼ばれる高さ約7.5mの高台である。東西約20m、南北約40mの広さをもち、礎石らしき石が無造作に遺っている。ここからの眺望は広大で、湯川氏の
亀山城跡をはじめ、日高平野の大半を一望することができる。
二の丸跡は、本丸の南下に位置し、東西10~30m、南北約35mの台形で東方の寺院跡に続く。素焼きの巴瓦や布目瓦が当地より多く出土しており、「手取城址」の碑もここに建立されている。
東の丸跡は、城内で最も広い曲輪。本丸より20mほど下った地にあって、東南に長く約80m、幅15mでその東方部には土塁が延びている(この土塁は東の丸寺院跡と同じ高さでつづいている。おそらく、寺院への通路もかねていたものと思われる)。曲輪の南方下には深い空堀を挟んで、2つの付曲輪が守りを堅めている。捨曲輪であろう。いずれも東西約20m、南北約10mの平地である。
東の丸跡の北端は一段高くなった所にある。この地より寺院の存在を示す瓦が出土しているという。
西の丸跡は、本丸の西方大空堀を挟んで存在する。本丸より約10m下にある。中央には高さ2.5mの五角形の「のろし台(仮称)」があり、ここからは支城の
山野城の本曲輪が望める。この曲輪と東寄り3m下の蔀(しとみ)土塁と思われる大土塁が付曲輪と接続して、西の丸は形成されている。蔀土塁は外部から見透せないようにしたため、当付曲輪は武者溜り的存在であったと推測できる。曲輪は更に西方に5本の空堀と共に延び、その中には墓地の跡も確認されている。今も墓石に使用した石が散点している。ここから西方にも曲輪が続くが、造りはやや雑となる。最も西寄りの地で確認されている空堀跡の脇に「古城行道」の石碑がある。つまり、手取城は、本丸、二の丸、東の丸を中心とする生活場と、西の丸の見張所更に墓地から西側と、大きく3つの構成から成り立っている。
溜池は、井戸の少ない手取城においては貴重な水瓶であった。本丸跡と西の丸跡を遮る空堀の側を「風呂谷」と呼び、その東脇に溜池の跡を見ることができる。この貴重な水資源は、溜池上の「水の手(曲輪)」によって守られていたようで池の上に方形の台地が石垣によって築かれている。それは「水の手櫓」といえよう。この石垣は手取城内で最も集中してみられる個所である。
空堀跡は12本確認されている。いずれも幅広く深い。中でも西の丸の西真下と、本丸の北方に連なる4本の空堀跡は、その堅固さにおいては非常に見ごたえがある。また東の丸の北端に堅堀と思われる窪地も見受けられる。このような堀は、まだ他所にも存在したようである。
遺構
城跡は桜を植えるなどして保存に気を配っているが、生蓮寺に安置されている玉置直和木像が、一時カカシに使用されていたように、手取城跡も放置され、石垣や墓石が持ち去られた時代があった。昭和50年に城跡は下刈りがされて、原型が一見できたが、その後再びその姿は、草木と笹薮に埋まろうとしている。
歴史
南北朝の争乱期に北朝方に味方していた玉置氏の一族は、やがて日高川上流に進出して、山地荘(日高郡龍神村)七ヶ村を領して、
鶴ヶ城(同村東)を築いた。玉置下野守直虎を城主として、以後山地玉置姓(山地氏)を名乗った。
文和元年(1352)ごろ、同族の玉置大宣が日高川を下って上和佐(川辺町)に進出。ここで
山崎城を
根城にしていた川上兵衛則秋を攻略。のち別所谷に本城を築いた。その城は、自らの手で
山崎城を攻略する事ができたので城名を「手取」と名付けたといい、姓を山地玉置に対し、和佐玉置氏(玉置氏)と称した。領地も次第に拡大され「野口村(御坊市)ヨリ川上福井村(龍神村)迄并有田郡津木村今地壱万五・六千石領主二而」(『南紀土姓旧事記』)にも及んだという。
これだけの勢力を誇りながら城主は、初代大宣と10代大膳直和の名しか伝わらず、城跡の記録も乏しい。僅かに『紀伊続風土記』に手取城跡として「村の東にあり東西二町南北一町 玉置氏の本城なりといふ」とあるのみで、城郭を詳細に伝える記録は見られない。また、県下の大半の城館が、秀吉の南征軍(紀州征伐)の前に落城しているのに対し、手取城は玉置直和の義父湯川直春に攻められたという異例な落城の道を歩んでいる。
中紀(中部紀州)の旗頭ともいわれた湯川直春は、手取城主玉置直和のもとに娘を嫁がせたことによって、義父の縁を結んだ。それほど両者の勢力が強かった現れで、両者の争いを防ぐひとつの手段であった。しかしその直和が湯川直春に従わなかったことが、落城の運命をたどったといわれている。
秀吉の南征の際、共に戦おうと誘う湯川直春に、直和は、拒否の旨を使者に伝え、秀吉側に味方する気配を見せた。これに立腹した湯川直春が手取城に二百余人の軍勢を送った。この時直和は、坂ノ瀬(上和佐と若野の間)に柵や濠を掘って大軍に備えた。この合戦を「坂ノ瀬合戦」として、その様子が「玉置家系図」に記されている。
しかし、湯川直春にとっては、この柵よりも何よりも攻め切る決心を鈍らせたのが、直和のもとに嫁がせた娘のことであったという。天正13年(1585)3月25日、親と娘の悲話を残して(『湯川実記』)湯川直春は、島右馬允など二百騎を和佐に送って、手取城攻めを決行。この経線を直和が秀吉側の神保、白樫氏に通報したため、秀吉の南征軍は湯川直春の居城亀山を攻略。直春は城を焼いて敗走し、直和は帰順してのち徳川氏に仕え、尾張侯の支配下になったと伝える。
参考文献
・川辺町史。
情報提供:日高川町教育委員会