宇陀松山城(うだまつやまじょう)

宇陀松山城 投稿者:❢かにハ軍曹河内守さん

城郭基本情報

名称(よみ) 宇陀松山城(うだまつやまじょう)
通称・別名 秋山城、阿紀山城、神楽岡城
所在地 奈良県宇陀市大宇陀岩清水、春日、拾生
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
17℃[+4]-1℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 宇陀市商工観光課[電話
分類・構造 山城
築城主 秋山氏
築城年 南北朝時代
主な改修者 福島高晴
主な城主 秋山氏、伊藤義之、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種、福島高晴
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、門、石垣、堀切、横堀(空堀)、竪堀、虎口
指定文化財 国史跡(宇陀松山城跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)166 宇陀松山城
設置場所 まちづくりセンター「千軒舎」[地図] /まちかどラボ[地図] /宇陀路大宇陀[地図
1.歴史・沿革


宇陀松山城(うだまつやまじょう)は、大和国宇陀郡(現在の奈良県宇陀市)にあった日本の城。平成18年(2006年)に国の史跡に指定されている。旧名は阿紀山城/秋山城(あきやまじょう)や神楽岡の城(かぐらおかのしろ)ともいった。

城下町は重要伝統的建造物群保存地区に商家町として選定されており、現在も優美な町並みを残している。松山 (宇陀市)を参照。※記事名は曖昧さ回避の都合で「宇陀松山城」としてあるが、正式には「松山城」のみ。

歴史・沿革 

宇陀松山城は宇陀郡を領分する有力国人宇陀三将(秋山氏、芳野氏、沢氏)の一人、秋山氏が居城として古城山に山城を築いたのに始まる。築城時期についてはわかっていないが、南北朝時代には構えられていたと思われる。また、城名は秋山氏が居城としていた頃は松山城とは呼ばれず、秋山城と呼ばれていた。

天正13年(1585年)、豊臣秀長の大和郡山入部に伴い秋山氏は宇陀から退去した。以後、伊藤義之、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種らの居城となり、改修が行われ近世城郭へと移行した。この間の大規模な改修により、宇陀松山城が大和郡山城高取城とともに大和国支配の要として豊臣政権に認識されていたことが窺える。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて多賀秀種は西軍に属したため改易され、福島正則の弟福島高晴が入城した。 高晴は、豊臣政権下の大名の改修に加えてさらに大規模な改修を行った。近年の発掘調査により、本丸御殿をはじめとした礎石建物や大規模な石垣、瓦・陶磁器類などが出土し、当時の大改修の様子が明らかになってきている。時期には諸説あるが、高晴が改修を機に城名を松山城と改名した。

元和元年(1615年)、大坂夏の陣において豊臣方に内通したとして、高晴は改易され城も小堀遠州らによって破却され廃城となった。破却の際の小堀遠州の書状が現存しており、城割(城を壊すこと)の内容が把握できる貴重な事例として注目される。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(166番)に選定された。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「宇陀松山城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/02/15 17:31百済門徒衆修理大夫とら
沢城:主郭は先人の口コミ通り、やはり藪でした。ここだけ植林されてないので、日が当たり下草が伸びるんですね。

2025/02/15 17:13百済門徒衆修理大夫とら
文祢麻呂墓(沢城登城口):①駐車場は普通車2台は充分止められます。トイレが有りますが、水洗トイレではありません。②駐車場から緩やかな坂を登り、舗装路が無くなるどん突きまで行き、そこで左手に行って下さい。間違っても右に行かないこと。このポイントが間違いやすいです。登ってゆくと四差路の道に出ると道標が有ります。

城郭攻略情報


2023/06/09 02:47
あざらし肥前守
公共交通:一例宇陀市榛原高塚、神武天皇を熊野〜大和へ道案内した八咫烏を祀る八咫烏神社。(❜17・12攻略)
2023/05/25 18:13
池田紀伊守信輝
近鉄大阪線榛原駅にて攻略可能
2022/09/19 13:37
九曜紋東市正
近鉄大阪線で鶴橋から松坂方向へ進行中、大和朝倉駅通過時に攻略。
2021/12/12 11:26
キョロ左近衛中将ちゃん
近鉄大阪線「榛原」付近で攻略。「ひのとり」より。
2021/09/01 20:22
播磨守風のこうちゃん✨️
近鉄大阪線「大和朝倉」→「長谷寺」駅間で攻略!!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 志摩守アリスさん 20

 2位 ニギさん 15

 3位 ごんさん 6

宇陀松山城の周辺スポット情報

 松山西口関門(遺構・復元物)

 春日門跡(遺構・復元物)

 南西虎口部・雀門跡(遺構・復元物)

 本丸跡(遺構・復元物)

 天守郭跡(遺構・復元物)

 下城・馬場遺跡(沢城居館跡)(遺構・復元物)

 六孫王五輪塔(遺構・復元物)

 宇陀松山城説明板(碑・説明板)

 郭配置図(碑・説明板)

 秋山城碑(碑・説明板)

 高山右近の碑と澤城説明板(碑・説明板)

 沢城出の丸跡案内板(碑・説明板)

 黒木西城(周辺城郭)

 黒木北城(周辺城郭)

 秋山城下城(周辺城郭)

 菟田の高城(周辺城郭)

 沢城(周辺城郭)

 平井城(周辺城郭)

 春日神社(寺社・史跡)

 文祢麻呂墓(沢城登城口)(寺社・史跡)

 片岡家住宅(寺社・史跡)

 宇陀市松山地区まちかどラボ(御城印)

 千軒舎(スタンプ)

 宇陀市松山地区まちかどラボ(スタンプ)

 道の駅大宇陀(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(3〜4台)(駐車場)

 駐車可(駐車場)

 沢城登城口(その他)

 登城口(その他)

 又兵衛桜(本郷の瀧桜)(その他)

 

to_top
気に入った!しました