名称(よみ) | 岩掛城(いわかけじょう) |
通称・別名 | 山田岩掛城、山田城 |
所在地 | 奈良県天理市山田町下山田 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 山田氏 |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 山田氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
再建建造物 | 説明板(岩掛城跡) |
2025/03/28 08:27 ʀᴇᴅ副将軍
多田城(佐比山城):東山内の有力土豪である多田氏の居城オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。南北朝時代に多田氏により築かれたとも云われます。摂津源氏の多田氏の末裔と称する多田経実が鎌倉初期にこの地に入ったのが始まりとされ、15世紀の初めには東山内の有力土豪として名が残ります。南北朝時代には南朝方の北畠氏に属して幕府軍と交戦。多田城はこの頃に築かれたと考えられています。1429年に北畠満雅が討死し北畠氏が幕府に屈服すると、その後は越智氏に属します。1467年に応仁の乱が勃発すると、多田氏が属する越智党は畠山義就(西軍)に付き、敵対する筒井氏は畠山政長(東軍)に付きます。1485年、両畠山氏が争った山城国一揆...
2024/04/10 20:58 ʀᴇᴅ副将軍
貝那木山城:石垣と畝状竪堀群が残存する多田氏の城跡🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎天文年間(1532年〜1555年)に多田延実により築かれたとされます。多田氏は清和源氏の系譜とされ、源満仲が摂津国川辺郡多田に武士団を形成して多田氏を称したのが始まりとされます。鎌倉時代には多田源氏の一族である多田経実が大和多田庄に移り、大和の国人として勢力を拡大。吐山城の吐山氏と争う中で都祁郷一帯を制圧し、都祁郷を支配するために築いた城が貝那木山城とされます。1580年に織田信長による破城令により廃城となりました。見所都祁盆地を一望できる標高597mの貝那木山に築かれています。山頂部に主郭を置き、周囲に鉢巻状の腰郭を巡ら...
来月度の城主争い戦況
1位 Toshides大和守さん 22回
2位 こさ釧路守さん 9回
3位 あいみょんさん 8回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |