和田山城(わだやまじょう)

和田山城 投稿者:和泉守チロさん

城郭基本情報

名称(よみ) 和田山城(わだやまじょう)
所在地 滋賀県東近江市五個荘和田町
天気情報

04/03(木) 降水確率:40%
14℃[-1]8℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 和田(六角)高成
築城年 戦国時代
主な城主 和田氏、田中治部大輔(六角氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、土橋
再建建造物
和田山城(わだやまじょう)は、滋賀県東近江市五個荘和田町にある山城。

遺構 

標高約180mの和田山山頂に築かれている。

単郭の小規模な城で、遺構はほぼ残る。曲輪は小規模で、東西25m、南北50mほど。土塁で囲まれ、北端の巨大な土塁は櫓台と思われる。曲輪内部も土塁があり、喰違いの仕切り土塁となって曲輪を分割している。

尾根を遮断する堀切はないが、これは観音寺城をはじめ佐々木六角氏の城の傾向でもある。支城のひとつとして注目される特徴だ。

歴史 

築城年代は定かではないが、佐々木六角氏の一族である和田氏の城とされる。

北東には近江守護・佐々木六角氏の居城である観音寺城があり、周囲の佐生城や箕作山城、長光寺城などとともに、和田山城も観音寺城を防衛する支城のひとつとして築かれたと考えられる。

永禄11年(1568)9月には、織田信長の近江侵攻に対して佐々木六角氏の最前線の城として防備を固めたようだが、信長は周辺の諸城には目もくれず箕作山城を攻めたと『信長公記』に記される。和田山城には美濃三人衆があたったようだ。

交通 

・名神高速道路八日市IC車で約20分

参考文献 

・『近江の山城ベスト50を歩く』サンライズ出版、2006年

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2024/12/29 22:37あしたか陸中守
和田山城:登城口ではなく、うっかり登山口から登城。入口もわかりにくく、登り始めの石段は整備されておらず草ボーボー。トゲのある草も道に張り出してきているので服が破れないように注意が必要です。途中案内もあるものの、私にはわかりにくかったです。なので、登山口からの登城はあまりおすすめしませんが、乳あずけ地蔵遊歩道から行けます。

2023/07/19 21:22ʀᴇᴅ副将軍
和田山城:観音寺城の北東を守備する支城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。佐々木六角氏の一族である和田氏が守将であったとされますが具体的な記録は残っていません。1566年に浅井長政が南下して来た際や、1568年に織田信長が近江に侵攻した際には、佐々木六角氏は愛知川を挟んだ対岸の箕作山城や和田山城に守将を置いて守りを固めました。織田信長は箕作山城を攻め落とすと、六角氏は観音寺城から退去し甲賀へ逃れたと伝わります。⁡見所標高180.2mの和田山ピークに築かれています。愛知川と湖東平野を一望できる独立丘陵であり重要性が伺える立地です。小規模な単郭ですが、周囲は土塁が巡り、北と南に櫓台が配されていま...

城郭攻略情報


2025/01/02 09:14
ヒイワレヒコ
東海道本線で攻略できました。
2024/11/16 16:47
後志守炒飯餡掛之丞大盛
近江鉄道、五箇荘〜愛知川で連打しました
2024/09/29 12:37
コマさん主水正
JR東海道線ではほぼ攻略不可です国道8号線沿いぐらいまで行けば攻略できます
2024/04/05 12:22
花粉と闘う侍従若武者稲荷
近江鉄道で愛知川を渡っている時に攻略
2023/06/06 20:44
あざらし肥前守
東近江市神郷町、乎加神社。(❜18・4攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 カルラさん 12

 2位 あしたか陸中守さん 6

 3位 左近衛大将六角定頼さん 4

和田山城の周辺スポット情報

 和田山城址の表示(碑・説明板)

 築瀬城(周辺城郭)

 長勝寺(寺社・史跡)

 ぷらざ三方よし(御城印)

 東近江市役所 東庁舎(御城印)

 共同墓地駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 登山口(その他)

 和田神社側登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました