| 名称(よみ) | 温泉城(ゆのしろ) |
| 通称・別名 | 白毫山(びゃくごうさん)城 |
| 所在地 | 兵庫県美方郡新温泉町湯 |
| 天気情報 |
11/11(火) 降水確率:30% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 新温泉町教育委員会社会教育課[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 南北朝時代 |
| 主な城主 | 奈良氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
| 指定文化財 | 町史跡(温泉城) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/09/26 06:48 内記かすりヾ(・ε・。)
温泉城:さて、信濃の城館ばかり廻っているおいらなんだけど、つい先日、アプリのイベントで城友さんと但馬入り、以前からリア攻めしたかったお城を訪ねてみたよ。当たり前だけど、他地方のお城に求めているものは信濃のそれでは見れないもの。久しぶりに新鮮な気持ちで探索する事が出来たと思う。ちなみに現在の但馬が兵庫県に含まれる地方だって事を初めて知った…得意分野以外はそんなもんさ。温泉城(白毫山城・湯村城)は春来川西岸(左岸)、標高338.3mの白毫山山頂部を中心に立地する要害です。南麓の健康公園体育館からの比高は110m位でしょか。該地の湯村は鳥取城下へと至る但馬往来の経路上に当たり交通の要衝でもある。温泉だけじゃ...
2025/09/24 21:57 曲輪勘解由長官削平
二重堀切:城域東側にある二重堀切。先人様の口コミ通りこちらから尾根に取り付くのが楽だと思います。尾根には遊歩道があります。下の遊歩道をまっすぐ進んでしまうと城域北側の郭に出ますが、途中主要曲輪の北側斜面で30〜40mほど道が崩れていて踏み跡になっており突破するのが大変です。(遊歩道は北側の郭から主郭下まで登り、西側から主郭に入ります。東側尾根から来る遊歩道と合わせ1周コースだったようです)①②二重堀切③下の遊歩道をまっすぐ進むと踏み跡になります。2025.8.14
来月度の城主争い戦況
1位 ホットスプリングさん 36回
2位 山名淡路守孔さん 14回
3位 ふーげつ志摩守さん 6回
二重堀切(遺構・復元物)
温泉城案内板(碑・説明板)
相応峰寺城(周辺城郭)
清富陣屋(周辺城郭)
清富城(周辺城郭)
芦屋城(周辺城郭)
芦屋陣屋(周辺城郭)
高巻城(周辺城郭)
後山城(周辺城郭)
中山城砦(中山砦)(周辺城郭)
桑谷城(周辺城郭)
高山口城(周辺城郭)
多子城(河崎城)(周辺城郭)
椿森城(周辺城郭)
下津谷城(周辺城郭)
愛宕城(丹土愛宕山城)(周辺城郭)
春来城ヶ山城(春来城)(周辺城郭)
楠谷城(周辺城郭)
鐘尾城(周辺城郭)
八日市城(周辺城郭)
城坂城(周辺城郭)
金屋アゲシ砦(周辺城郭)
黒坂城(周辺城郭)
用土城(上の城)(周辺城郭)
用土城(下の城)(周辺城郭)
古市城(上の城)/杉谷城(周辺城郭)
古市城(下の城)/杉谷城(周辺城郭)
丸谷城(周辺城郭)
おどろが城(栃谷城)(周辺城郭)
戸田和泉谷城(周辺城郭)
戸田観音山城(周辺城郭)
西ノ城(西之城)(周辺城郭)
七釜城(周辺城郭)
金屋上ノ山城(周辺城郭)
馬場平城A(周辺城郭)
馬場平城B(周辺城郭)
熊波城(周辺城郭)
柤岡城(周辺城郭)
薬師堂(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
相応峰寺駐車場(駐車場)
公園駐車場(駐車場)
健康公園駐車場(駐車場)
観光交流センター 駐車場(駐車場)
北駐車場(駐車場)
東駐車場(駐車場)
荒湯観光センター(関連施設)
湯村温泉観光協会(関連施設)
登城口(その他)
登城口(その他)
登城口(その他)
分岐点(その他)
登山口(その他)
分岐(その他)
足湯(湯村大根物語「ふれあいの湯」)(その他)
車止めのカラーコーン(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |