温泉城(ゆのしろ)

温泉城 投稿者:国府左京大夫城介さん
icon

01時間

05

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 温泉城(ゆのしろ)
通称・別名 白毫山(びゃくごうさん)城
所在地 兵庫県美方郡新温泉町湯
天気情報

09/18(木) 降水確率:80%
27℃[-5]22℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 新温泉町教育委員会社会教育課[電話
分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 南北朝時代
主な城主 奈良氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財 町史跡(温泉城)
再建建造物 説明板
温泉城(ゆのしろ)は、兵庫県美方郡新温泉町にある山城。

歴史 

南北朝時代以来、奈良氏の城とされる。奈良左近は南朝方に与し、延文元年(1356)に北朝方の今川義貞に温泉城を攻撃されたという。

元亀2年(1571)8月、毛利方の鳥取城主・武田高信が尼子方の芦屋城主・塩冶肥前守を攻めた際、奈良氏も塩冶方で参戦している。

天正9年(1581)の羽柴秀吉の鳥取城攻めの際、温泉城は落城したといわれる。しかし畝状竪堀や竪堀が卓越した縄張に戦国時代末期の改修がうかがえ、羽柴秀長の但馬平定後の小代一揆で一揆軍の拠点として使われた可能性も指摘されている。

遺構 

平安時代開湯とされる湯村温泉から1キロほど南下した、標高338mの白毫山に位置する。東西約400×南北約200mに及ぶ広大な城だ。

山頂には、東西約41m×南北約25mの主郭をはじめ4つの曲輪が東西に並ぶ。そこから、北側と西側の尾根上にも10数段の曲輪群が展開する構造だ。西尾根と北尾根の曲輪群は、主郭下の帯曲輪を経てそれぞれ展開する。

西尾根の曲輪群は、西端部に大規模な三重堀切があり圧巻だ。幅はいずれも4~5m、深さは1.5~2m。堀切の両端は竪堀となり、両側の斜面に長さ20~25mにわたり3本が連続して並ぶ。三重堀切手前の曲輪は南側にこの城では珍しい土塁があり、その先には2つの小曲輪と2本の竪堀が設けられている。

この城の最大の特徴は、北尾根上にある、横堀を伴う5本の放射状の竪堀群だ。横堀は幅約3mで深さ約0.6m、竪堀は幅2.5~3m、長さ15~22mだ。この先にも曲輪が連なり、畝状竪堀や竪堀で防御を固めている。北端のやや大きい曲輪は周囲に畝状竪堀が設けられ、曲輪の北東側には3つの小曲輪を経て、端部には幅約5mの大規模な堀切がある。尾根が温泉集落に通じることから、こちら側が城の大手とみられる。

主郭を含む4つの曲輪群は、北側斜面に幅約5m、長さ約43mもの長大な竪堀をはじめ、いくつか竪堀がある。東端の曲輪の北側斜面には、3本の竪堀が連続している。この曲輪の東端部にある土塁のような高まりは、櫓台の可能性があるようだ。尾根の約110m先には二重の堀切がある。

交通 

・鳥取空港から車で約50分

参考文献 

・『新温泉町文化財調査報告書1 但馬国 新温泉町の城郭集成』新温泉町教育委員会、2017年。
・『図解 近畿の城Ⅰ』戎光祥出版、2014年。

文:萩原さちこ



城郭口コミ


2025/08/07 20:07国府左京大夫城介
温泉城:山名イベントも始まり、温泉城にリアする方も増えるかと思います。本日、リアしたので、その際の注意点について、口コミを入れておきます。登城口等は、先人の方が登録してあるので、参考としてください。城内は遊歩道がありますが、一部箇所は崩落したのか、遊歩道自体がなくなっています。木やちょっとした踏み跡らしきものはあるので行けなくはないですが、初心者には厳しいかと思います。そこで今回説明するルートになりますが、説明板がある所から、遊歩道を暫く歩くと二重堀切があります。この二重堀切を登る(簡単に登れると思います)と、別の遊歩道(土嚢や階段あり)があり、歩くと、4郭になります。そこから、順次1郭まで辿ることが...

2018/03/23 22:00iggy摂政
温泉城:《基本データ、登城道等》標高338m、舗装道突き当たり地点からの比高約70m。同地点北側を進むと登城道(遊歩道)がありますが、遊歩道は雪の重みで曲がった雪山独特の樹木が道を覆ってしまい、道の体をなしておらず藪漕ぎ必須です。主郭部は過去に整備されたのでしょう、雑木は伐採され歩きやすい。《遺構》三方の尾根に堀切を設けている。東尾根に小ぶりな二重堀切、南西尾根に小規模ながらも見応えある三重堀切(端はそれぞれ竪堀へ)、北尾根は横堀状堀切(だいぶん埋まっていますが…)から放射状に落ちる5本の竪堀と曲輪群を挟んで北端に1本の堀切を設け防御する。5郭南端には土塁を認めるが、残念ながら風化の一途を辿っています...

城郭攻略情報


2025/09/14 14:46
一日天下
『山名イベント』駐車場は、薬師湯入浴で、観光交流センター駐車場が2時間無料。1日300円の北駐車場は、道路沿いで出入りがし易いです。
2025/09/14 01:07
参議うっちぃ
湯村温泉協会付近には駐車場あまりありません。事前に調べてから行かないと苦労するかも。あの辺りは古い温泉街にありがちな細い道が続きます
2025/08/16 21:20
ギン播磨守
《山名イベント関係》(QRコード)湯村温泉観光協会は、ある程度時間外でも写真撮れます
2025/08/14 10:26
海道一の弓取り
鳥取方面より諸寄駅の手前で攻略可能です。
2025/08/10 11:41
リオ介刑部大輔
湯村温泉観光協会で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ホットスプリングさん 61

 2位 山名淡路守さん 30

 3位 主計頭大納言さん 11

温泉城の周辺スポット情報

 二重堀切(遺構・復元物)

 相応峰寺城(周辺城郭)

 清富陣屋(周辺城郭)

 清富城(周辺城郭)

 芦屋城(周辺城郭)

 芦屋陣屋(周辺城郭)

 高巻城(周辺城郭)

 後山城(周辺城郭)

 中山城砦/中山砦(周辺城郭)

 桑谷城(周辺城郭)

 高山口城(周辺城郭)

 多子城/河崎城(周辺城郭)

 椿森城(周辺城郭)

 下津谷城(周辺城郭)

 愛宕城/丹土愛宕山城(周辺城郭)

 春来城ヶ山城/春来城(周辺城郭)

 楠谷城(周辺城郭)

 鐘尾城(周辺城郭)

 八日市城(周辺城郭)

 城坂城(周辺城郭)

 金屋アゲシ砦(周辺城郭)

 黒坂城(周辺城郭)

 用土城(上の城)(周辺城郭)

 用土城(下の城)(周辺城郭)

 古市城(上の城)/杉谷城(周辺城郭)

 古市城(下の城)/杉谷城(周辺城郭)

 丸谷城(周辺城郭)

 おどろが城(栃谷城)(周辺城郭)

 戸田和泉谷城(周辺城郭)

 戸田観音山城(周辺城郭)

 西ノ城/西之城(周辺城郭)

 七釜城(周辺城郭)

 金屋上ノ山城(周辺城郭)

 馬場平城A(周辺城郭)

 馬場平城B(周辺城郭)

 熊波城(周辺城郭)

 柤岡城(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 相応峰寺駐車場(駐車場)

 公園駐車場(駐車場)

 健康公園駐車場(駐車場)

 観光交流センター 駐車場(駐車場)

 北駐車場(駐車場)

 東駐車場(駐車場)

 荒湯観光センター(関連施設)

 湯村温泉観光協会(関連施設)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 分岐点(その他)

 登山口(その他)

 分岐(その他)

 

to_top
気に入った!しました