| 名称(よみ) | 福原城(ふくはらじょう) |
| 通称・別名 | 佐用城 |
| 所在地 | 兵庫県佐用郡佐用町佐用 |
| 天気情報 |
11/23(日) 降水確率:0% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 佐用町商工観光課[電話] |
| 分類・構造 | 平山城 |
| 築城主 | 佐用範家 |
| 築城年 | 建武年間(1334〜1338) |
| 主な城主 | 佐用氏、福原氏 |
| 廃城年 |
天正5年(1577) |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2022/09/30 18:43 ᴿᴱᴰ副将軍
福原城:赤松三十六家衆のうちの福原氏の居城🏯土塁、堀切が残っています✨オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎建武年間(1334年〜1338年)に赤松氏一族の佐用範家により築かれたと云われます。その後は、赤松三十六家衆の福原隼人の居城となりました。1577年、羽柴秀吉による播磨攻めの際に落城。黒田官兵衛が先陣をつとめ、城を取り囲んだと伝わります。城主の福原則尚は城に火を放ち高尾山円福寺で自刃したと云われています。見所主郭西部の大規模な土塁がL字状に残り、土塁上には城主であった福原則尚の首級を祀る福原霊社が鎮座しています。主郭西側の墓地もかつては郭であり、その間の農道は堀切です。農地化等の改変、消失はありますが...
2022/05/21 19:33 巴御前主税允
福原城:国道沿いに「佐用城(福原城)跡」の案内板があり、そこを入るとすぐです。ただ車の場合は、道幅が狭くなっていき神社前まで上ってしまうとUターン出来ないのでそのまま農道を進んで行き止まりで切り返して廻るしかありません。農道の途中も片側が崖のようになってますので注意して下さい。駐車場は無く神社手前で路駐したので長居はできませんでした。
来月度の城主争い戦況
1位 美園さん 153回
2位 TAK163さん 27回
3位 ゆきさん 11回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |