感状山城(かんじょうさんじょう)

感状山城 投稿者:でんど備中守あたる♪さん

城郭基本情報

名称(よみ) 感状山城(かんじょうさんじょう)
通称・別名 瓜生城
所在地 兵庫県相生市矢野町瓜生、森
天気情報

04/07(月) 降水確率:0%
20℃[±0]3℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 相生市教育委員会生涯学習課[電話
分類・構造 山城
築城主 瓜生左衛門
築城年 鎌倉時代
主な改修者 赤松氏時代
主な城主 瓜生氏、赤松氏、岡氏、赤松氏
遺構 曲輪、石垣、礎石、井戸跡
指定文化財 国史跡(赤松氏城跡)
再建建造物 碑、説明板
1.城名の由来
2.歴史
3.周辺


感状山城(かんじょうさんじょう)は、兵庫県相生市矢野町瓜生にあった日本の城。「赤松氏城跡」の一部として国の史跡に指定されている。

城名の由来 

新田義貞の軍勢を50余日にわたり足止めをした功績により、赤松則祐が足利尊氏に感状を授かったことに由来する。

歴史 

誰がいつ築城したかはっきりしておらず、いつ落城したかもわかっていない。

  • 築城については以下の説がある。
    • 鎌倉時代に瓜生左衛門尉が築城した。
    • 南北朝時代の初期に赤松則祐が築城した。
  • 落城については以下の説がある。
    • 南北朝時代後期の新田義貞の播磨攻めの時に赤松則祐が焼いた。
    • 1577年に羽柴秀吉の上月城攻めの時に落城した。

周辺 

  • 羅漢の里
  • 瓜生羅漢石仏(十六羅漢)

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「感状山城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/02/24 17:48竹中播磨守じゅん兵衛
感状山城:感状山城ガイドの会ツアーに参加してきました。10:00羅漢の里第一駐車場を出発、大手門⇒井戸跡⇒南曲輪群⇒Ⅱ郭⇒Ⅰ郭⇒Ⅲ郭⇒物見岩 を巡るコースで約3時間壮大な石垣を各所で堪能することができました。貴重な国指定史跡を猪が土ほじくって石垣が崩落する被害もあるらしくこれ以上荒らされないように願うばかりです。帰りしなの物見岩あたりで吹雪いて雪景色も見られたので楽しかったです。

2024/12/30 22:41膀胱武蔵守
感状山城:先人が書かれているように麓の瓜生羅漢の駐車場が利用できます。上り口には綺麗なトイレもあります。行政や地域の方に感謝です。

城郭攻略情報


2024/11/12 18:49
シャドウ大宰少弐
播磨道三濃山トンネル内で攻略
2024/08/18 07:55
沼田乃豆腐屋
国道2号線から県道44号線に入り、峠を越した下田交差点にて、白旗城と二城同時攻略。
2024/04/25 20:35
ウッヅ越前守エヴィン無印絆
先人の教えどーり、神姫バス1番からスプリングエイト行き→下頃バス停到着前で攻略。到着前にポチ連打攻略→バス降車ボタン即押しで笑料金は片道¥390でした。15時台で下り?相生駅行きは学生等で多客で少し遅れて来るので同時刻でもバスに乗れました♪
2023/07/23 13:25
cookey式部卿
下頃バス停
2022/10/23 18:13
Gaussian
相生駅からSPring-8行きのバスで、下頃にて攻略。土日祝なら15〜17時台のバスに乗ると、待ち時間を少なくして退却できます。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 よしきちの介播磨守さん 37

 2位 マッドマックス✡️播磨守さん 21

 3位 INO【兒】左京大夫さん 15

感状山城の周辺スポット情報

 物見岩(遺構・復元物)

 Ⅲ曲輪(遺構・復元物)

 出曲輪(遺構・復元物)

 北Ⅱ曲輪(遺構・復元物)

 南Ⅱ曲輪(遺構・復元物)

 帯曲輪(遺構・復元物)

 石垣(トーチカ?)(遺構・復元物)

 下土井城(周辺城郭)

 光明山城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 登山口(その他)

 下土井城登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました