名称(よみ) | 感状山城(かんじょうさんじょう) |
通称・別名 | 瓜生城 |
所在地 | 兵庫県相生市矢野町瓜生、森 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:0% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 相生市教育委員会生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 瓜生左衛門 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な改修者 | 赤松氏時代 |
主な城主 | 瓜生氏、赤松氏、岡氏、赤松氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、礎石、井戸跡 |
指定文化財 | 国史跡(赤松氏城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「感状山城」を素材として二次利用しています。
感状山城(かんじょうさんじょう)は、兵庫県相生市矢野町瓜生にあった日本の城。「赤松氏城跡」の一部として国の史跡に指定されている。
城名の由来
新田義貞の軍勢を50余日にわたり足止めをした功績により、赤松則祐が足利尊氏に感状を授かったことに由来する。
歴史
誰がいつ築城したかはっきりしておらず、いつ落城したかもわかっていない。
- 築城については以下の説がある。
- 鎌倉時代に瓜生左衛門尉が築城した。
- 南北朝時代の初期に赤松則祐が築城した。
- 落城については以下の説がある。
- 南北朝時代後期の新田義貞の播磨攻めの時に赤松則祐が焼いた。
- 1577年に羽柴秀吉の上月城攻めの時に落城した。
周辺
- 羅漢の里
- 瓜生羅漢石仏(十六羅漢)
2025/02/24 17:48 竹中播磨守じゅん兵衛
感状山城:感状山城ガイドの会ツアーに参加してきました。10:00羅漢の里第一駐車場を出発、大手門⇒井戸跡⇒南曲輪群⇒Ⅱ郭⇒Ⅰ郭⇒Ⅲ郭⇒物見岩 を巡るコースで約3時間壮大な石垣を各所で堪能することができました。貴重な国指定史跡を猪が土ほじくって石垣が崩落する被害もあるらしくこれ以上荒らされないように願うばかりです。帰りしなの物見岩あたりで吹雪いて雪景色も見られたので楽しかったです。
2024/12/30 22:41 膀胱武蔵守
感状山城:先人が書かれているように麓の瓜生羅漢の駐車場が利用できます。上り口には綺麗なトイレもあります。行政や地域の方に感謝です。
来月度の城主争い戦況
1位 よしきちの介播磨守さん 37回
2位 マッドマックス✡️播磨守さん 21回
3位 INO【兒】左京大夫さん 15回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |