名称(よみ) | 尼崎城(あまがさきじょう) |
通称・別名 | 琴浦城、尼丘城 |
所在地 | 兵庫県尼崎市南城内 |
天気情報 |
07/02(水) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 尼崎市教育委員会[電話] |
分類・構造 | 平城 |
天守構造 | 複合式層塔型[4重4階/1618年築/破却(廃城令)]、複合式層塔型[4重5階/2018年築/RC造外観復元] |
築城主 | 戸田氏鉄 |
築城年 | 元和3年(1617) |
主な改修者 | 青山氏 |
主な城主 | 戸田氏、青山氏、松平氏 |
廃城年 |
明治6年(1873) |
遺構 | 石垣(埋蔵) |
再建建造物 | 外観復元天守、復元石垣、復元土塀、石碑、説明板 |
2025/06/16 23:59 たなかぱん左兵衛督
尼崎城:阪神尼崎駅の近く。タワーマンションが近くあるけど、見方によってはお城を満喫できます。
2025/06/15 12:24 尼崎城近江守一口城主
法園寺:今、お城アプリファンの中で注目を集めているかもしれない佐々成政公のお墓参り🪦阪神尼崎駅から南西に約400mの寺町エリア(写真①)の案内マップ(写真②)の現在地表記の地点から西(右(写真③))に向かって二つ目のお寺が成政公のお墓のある法園寺(ほうおんじ)です。山門の右側にの石碑(写真④)が建っています。山門をくぐってすぐ左に成政公のお墓🪦があります。墓地入口の説明板(写真⑤)には成政公の切腹の時の様子が記されていました。墓地に入ると五輪塔と成政公の生涯が記された石碑(写真⑥:全体、写真⑦:五輪塔、写真⑧:成政公生涯)がありました。写真⑧は正面からだと私の影が反射して映り込むので斜めから撮りました...
来月度の城主争い戦況
1位 つよ@へなちょこRCさん 10回
2位 てじさん 10回
3位 tama主殿頭spさん 9回
尼崎城石垣の石 展示?(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
棟瓦(遺構・復元物)
西三の丸跡(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
模擬水堀(遺構・復元物)
伏見櫓跡(遺構・復元物)
武具櫓跡(遺構・復元物)
天守閣跡(遺構・復元物)
本丸御殿跡(遺構・復元物)
東外堀跡(遺構・復元物)
南外堀(遺構・復元物)
兵庫橋跡(遺構・復元物)
北外堀跡(遺構・復元物)
復元土塀(遺構・復元物)
西外堀(遺構・復元物)
外観復元天守(遺構・復元物)
模擬城門(遺構・復元物)
城址碑(碑・説明板)
大物くずれの戦跡碑(碑・説明板)
残念さんの墓(碑・説明板)
城址碑(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
城址碑(碑・説明板)
天守閣跡石碑(碑・説明板)
義経弁慶隠家跡碑(碑・説明板)
大物城(周辺城郭)
大覚寺城(周辺城郭)
水堂陣屋(周辺城郭)
大高洲新田台場(周辺城郭)
常光寺城(周辺城郭)
潮江城(前田城)(周辺城郭)
長洲城(周辺城郭)
次屋城(周辺城郭)
櫻井神社(寺社・史跡)
寺町(寺社・史跡)
深正院(寺社・史跡)
松島神社(寺社・史跡)
正恩寺(寺社・史跡)
初島神社(寺社・史跡)
尼崎えびす神社(寺社・史跡)
阪神電鉄旧尼崎発電所(寺社・史跡)
貴布神社(寺社・史跡)
常念寺(寺社・史跡)
西教寺(寺社・史跡)
西栄寺(寺社・史跡)
金昌寺(寺社・史跡)
大本山 本願寺(寺社・史跡)
常楽寺(寺社・史跡)
善通寺(寺社・史跡)
甘露寺(寺社・史跡)
法園寺(寺社・史跡)
大覚寺(寺社・史跡)
長遠寺(寺社・史跡)
奴来院(寺社・史跡)
専念寺(寺社・史跡)
辰巳橋遺跡(寺社・史跡)
城下中在家町(寺社・史跡)
辰巳八幡神社(寺社・史跡)
広徳寺(寺社・史跡)
大物主神社(寺社・史跡)
大物川跡(寺社・史跡)
旧小阪家住宅(寺社・史跡)
開明橋(寺社・史跡)
猪名庄遺跡(寺社・史跡)
金楽寺貝塚遺跡(寺社・史跡)
尼崎城博物館(御城印)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐輪場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐輪場(駐車場)
城跡公園(関連施設)
中央図書館(関連施設)
尼崎市立歴史博物館(関連施設)
観光案内所(関連施設)
二の丸公園(関連施設)
南城内縁地(関連施設)
城の模型(その他)
シャチホコポスト(その他)
商店街(その他)
阪神尼崎駅(その他)
尼崎城芝生エリア(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |