山家城(やまがじょう)

山家城 投稿者:ᴿᴱᴰ 副将軍さん
icon

01時間

00

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 山家城(やまがじょう)
通称・別名 甲ヶ峯城、甲ケ峯城
所在地 京都府綾部市広瀬町城山
天気情報

08/03(日) 降水確率:30%
37℃[+4]25℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 綾部市観光協会[電話
分類・構造 山城
築城主 和久義国
築城年 永禄6年(1563)
主な城主 和久氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、竪堀、土橋
再建建造物 説明板
山家城(やまがじょう)は、京都府綾部市広瀬町にあった城である。

由良川本流と上林川の合流する綾部市の山家地区にある標高236mの甲ヶ峯山頂に築かれた山城である。地元では「甲ヶ峯城」と呼ばれ、親しまれている。

遺構 

現在、この山家城跡には、山家城址公園近くの伊也神社から登ることができる。参道や案内板が整備されているほか、土塁や空堀が当時のまま残っている。

歴史 

戦国時代には、和久左衛門佐が居城にしたと伝わっている。

明智光秀の丹波攻略の際、光秀軍は福知山を平定すると山家に進撃。和久左衛門佐も降伏したが、山家城を破却するとの条件で許されたという。しかし、城域内には「照福寺」という寺があったことから、「(ここは)城ではない、寺である」と称して城郭を取り払わなかったため、天正8年(1580)6月20日、光秀軍により攻め落とされた。

このとき、左衛門佐はいずれともなく逃れたため、光秀は和久氏を探し出して捕らえようと、和知の豪族出野左衛門助と片山兵内にその旨を命じている。

情報提供:綾部市観光協会



城郭口コミ


2025/06/08 17:36生駒伊予守江現蔵✿
梨子ヶ岡城:梨子ヶ岡城(なしがおかじょう)は丹波国綾部市の玉泉寺、南背後にある標高175mの山に築かれています。比高は60mほどです。築城年代は不明で、城主は坂田氏と伝えられています。6月初旬の天気が良いリア日和、直登クラブでの丹波遠征、本日の6城目です。今日は軽めの山城リアなので、サクサクいけます。玉泉寺の墓地奥の獣除けの柵を左に進むと入り口があるので、開閉し、右に戻り城跡まで登っていきます。10分ほどで北側の大堀切に到着。中心に3段の小さな曲輪があり、東西に畝状竪堀、西端に二重堀切、南側には圧巻の三重堀切があります。西側にU字型の縄張り図通りの竪堀も発見!コンパクトですが、曲輪の周りを全てを堀で囲んで...

2025/06/08 17:19生駒伊予守江現蔵✿
甲ヶ峰城:甲ヶ峯城は丹波国綾部市にある山家陣屋(やまがじんや)の東、標高236mの山に築かれています。1563年に和久義国によって築かれましたが、丹波に侵攻した明智光秀によって1580年に滅ぼされました。現地では案内板を見ると、麓にある近世山家陣屋のことを山家城と呼び、中世山家城を甲ヶ峯城、または左衛門屋敷と呼んでいるようです。山家城のリア攻めマップを見ていると甲ヶ峰城が登録されているのですが、口コミが無かったので、山家城を現地呼びの甲ヶ峯城として紹介します。6月初旬の天気が良いリア日和、直登クラブでの丹波遠征、お昼にご当地ラーメンを食べてエネルギーチャージし、本日の5城目です。山家陣屋の向かいの伊也神...

城郭攻略情報


2025/04/20 17:54
物集女丹波守りょう
リアは麓(山家城址公園)から登り、城との中間地点辺りにて。巨石が多く有る広場辺りで。
2025/03/26 06:55

JR山陰本線安栖里駅を綾部方面に出てすぐ
2025/03/16 16:05
かん治部大輔
JR綾部駅よりバス停2つ分西側、綾部警察署の周辺で攻略できました。
2023/09/30 11:04
図書頭陽姫
綾部PAにて攻略
2023/08/12 23:27
あざらし肥前守
公共交通:一例JR山陰本線山家駅。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 真田近江守まる子さん 11

 2位 南秀風丹波守さん 6

 3位 ゆう左近衛大将さん 5

山家城の周辺スポット情報

 照福寺跡(遺構・復元物)

 山家陣屋(周辺城郭)

 梨子ヶ岡城(周辺城郭)

 出野城(周辺城郭)

 嶋間城(周辺城郭)

 高槻城(周辺城郭)

 甲ヶ峰城(周辺城郭)

 位田城(高城)(周辺城郭)

 位田城(低城)(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました