| 名称(よみ) | 霊山城(りょうぜんじょう) |
| 通称・別名 | 東山霊山城、東山御城 |
| 所在地 |
京都府京都市東山区清閑寺霊山町
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/03(月) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 足利義輝 |
| 築城年 | 天文21年(1552) |
| 主な改修者 | 不明 |
| 主な城主 | 足利氏 |
| 廃城年 |
天文22年(1553) |
| 遺構 | 曲輪、堀切 |
2024/11/05 10:10 城社まにゃ越後守?龍○毘
霊山城:将軍塚から登るじゃなくかなり下りルート前の方の話で期間経ってるから平気かもしれないでお試し。崖崩れの治山工事の為通行止め、他のコース試しましたが次回清水の舞台樹林合間から視えましたが次回廻しにします。当分の間、工事に拠る通行止めは終わらないと考慮しますと記入しないと先の同じ考え有ると思うので記します
2024/09/17 11:51 土支田大膳大夫
六波羅蜜寺:2013年に寺の旧境内にあたる京都市立開晴小・中学校六原学舎(六波羅蜜寺の北隣)で発掘調査が行われ、堀と櫓跡、門跡が出土した。そのため、端的に言ってこの寺は城である。これら防衛施設が構えられる前の寺は次のようであった。元々、寺のある地点には弥生時代に集落があったが、古墳時代に入ると古墳が築かれた。境内にある阿古屋塚の土台には古墳の石棺の蓋が使われている。応和3年(963)に空也上人が六波羅蜜寺の前身となる西光寺を建立するが、これより前の寺地は鳥辺野(京都三代葬地の一つ)であり、墓地が広がっていた。寺の北には東西方向に松原通(旧五条通)が通るが、平安時代から六道珍皇寺、清水寺、法観寺(八坂の塔)...
来月度の城主争い戦況
1位 ハマT宮内卿さん 16回
2位 きよし弾正忠さん 13回
3位 #十勝守沙月#さん 12回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |