斎宮城(さいくうじょう)

斎宮城 投稿者:ᴿᴱᴰ 副将軍さん
icon

00時間

22

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 斎宮城(さいくうじょう)
所在地 三重県多気郡明和町斎宮
天気情報

07/07(月) 降水確率:20%
35℃[-2]27℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 野呂三郎
築城年 弘治元年(1555)
主な城主 野呂三郎
遺構 消滅
再建建造物 碑、説明板
斎宮城は、現在の竹神社境内にあったとされる城。

『勢陽雑記』(明暦2年(1656)成立)によると、「弘治元年(1555)に野呂三郎が徳政を求めて一味と城砦を築いて立て籠もったが、国司北畠氏によって討伐された」とされている。

『明和町史(昭和47年版)』では、この時野呂三郎らが立て籠もった城砦が斎宮城であるとしている。また、『勢州軍記』(寛永15年(1638)成立)にも同様の記載があり、「斎宮城」という記載が見られる。これらの記述が現在の斎宮城跡に結びついているものと思われる。ただし、一部の解説などに神社境内の石垣が斎宮城に伴うものと説明するものもあるが、根拠に欠く記載で城としての遺構は残っていない。

斎宮城の立地する場所は、西側の祓川を渡河し東に向かう伊勢街道など三本の道路が集中し、さらに伊勢街道から分岐して南の田丸城へ至る「田丸道」の分岐点となる、交通上重要な位置だった。また、『氏経卿引付』によると斎宮付近には関所が2ヵ所置かれていたことがうかがえる。

関所について、『明和町史斎宮編(平成17年版)』では、斎宮城のあったとされる竹神社地点が前述のとおり交通を規制するに格好の場であるため、関所であった可能性を指摘してる。つまり、中世にあった関所施設の存在が、伝承の中で「斎宮城」に変化したのかもしれない。あるいは、野呂三郎らは既存の関所施設を転用して一時的に城砦として立て籠もったのかもしれない。

情報提供:明和町文化観光課



城郭口コミ


2025/06/09 20:12中務少輔RedKing
斎宮城:斎宮城跡の石柱が平成25年に再建されたそうで、式内竹神社の伊勢街道沿いの鳥居の近くに建っています。明和町に斎宮、伊勢街道沿いの情報を愉快で朗らかな女性宮司さんから教えていただけます。神社の周辺も国史跡斎宮跡の一帯は、発掘調査されて平安時代の土塁に溝に塀の跡が確認されたそうで、地勢は交通の要衝であることを併せて城砦の適地だったのでしょう。斎宮の地は平安時代に「竹の都」と称されたとのことで、境内にもお花が生けられています。この神社もその昔は斎宮跡の中の違った場所にあったようです。神社の駐車場に数台可能ですが、トイレ飲食に土産等々は、近鉄斎宮駅からすぐの休憩所がお勧めです。毎年6月第一土曜日には、ブ...

2025/03/11 18:36彦千代
斎宮城:近鉄 斎宮駅より斎宮とは反対側 線路を越えて左側約8分ほど竹神社 道路側に石碑と標柱が有ります,斎宮関係が売りなのでしょうが、説明看板ぐらい欲しいところです、竹神社は静寂なる趣きの有る神社です,手書きの御朱印頂きました、色々な御朱印・お守りが有ります、土・日曜日 10ー15時対応だそうですが終了時間間近ながら快く対応して頂きました、時間がある方は斎宮の模型やら・斎宮内を歩かれたり、斎宮歴史博物館など見学されると悠久の歴史に浸れます、博物館に映画上映があり必見です,城郭マニアより歴史マニア向きかも知れません。

城郭攻略情報


2024/12/28 07:56
ヒイワレヒコ
近鉄斎宮駅で攻略できました。
2023/06/18 12:24
あざらし肥前守
多気郡明和町斎宮、さいくう平安の杜。(❜18・6攻略)
2023/05/27 17:32
cookey式部卿
徳和駅
2023/05/20 14:14
池田紀伊守信輝
東松阪駅にて攻略可能
2022/01/22 18:36
むーちゃん左兵衛尉
国道23号線へんば餅宮川店付近で田丸城と一緒に攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 junさん 57

 2位 MAROさん 43

 3位 かなちゃんさん 30

斎宮城の周辺スポット情報

 史跡斎宮跡概略図(碑・説明板)

 斎宮城跡石碑(碑・説明板)

 佐田城(周辺城郭)

 大淀城(周辺城郭)

 平安の杜西トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 竹神社参拝者用駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました