名称(よみ) | 高城(たかじょう) |
通称・別名 | 高城城 |
所在地 |
三重県松阪市大阿坂町市谷
周辺の宿 |
天気情報 |
10/09(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 松阪市教育委員会事務局[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 北畠氏 |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 北畠氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、枡形虎口 |
指定文化財 | 国史跡(阿坂城跡附 高城跡 枳城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/07/27 23:26 MACHT征夷大将軍
高城:当初東側の登城口から本郭にアクセスしようと思いましたが、入口付近は草が生い茂りすぎていてどこを進めばいいのかよくわからず断念。西側の登城口からアクセスすることとしました。西側はコンクリートの階段を登るルートなので迷うことなくほぼ一本道で本郭に行くことができます。西側から登城して東側に出るまでゆっくり見て回っても30分くらいなので結構お手軽に見られる山城だと思います。
2023/06/22 22:36 ᴿᴱᴰ 副将軍
高城:技巧的な虎口が特徴的な阿坂城の出城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代等の城史は不詳。阿坂城の北東に位置する丘陵上に築かれており、阿坂城の出城あるいは居館として機能していたと考えられています。見所標高70mの丘陵上に築かれており、土塁が巡る単郭方形の縄張りです。南東にも削平地が広がり副郭かもしれません。主郭は西側と東側に虎口が開口し、特に西側の虎口は見事な桝形が形成されており、下草に覆われていても判別できます。切岸の高さ鋭さもなかなかのものです。主郭北側下には二重堀切がありますが薄めです。行き方は、東側と西側に登城口がありますが、近くに駐車場は見当たらず、阿坂城駐車場から歩きました。比...
来月度の城主争い戦況
1位 高虎淡路守コウちゃんさん 17回
2位 STO大和守5110さん 8回
3位 制咜迦童子さん 7回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |