名称(よみ) | 桑名城(くわなじょう) |
通称・別名 | 扇城、旭城 |
所在地 | 三重県桑名市吉之丸3421-1他 |
天気情報 |
08/19(火) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 桑名市文化課[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 複合式層塔型[4重6階/1635年築/焼失(火災)] |
築城主 | 本多忠勝 |
築城年 | 慶長6年(1601) |
主な改修者 | 松平(久松)定勝 |
主な城主 | 本多氏、松平氏 |
廃城年 |
明治6年(1873) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀) |
指定文化財 | 県史跡(桑名城跡) |
再建建造物 | 蟠龍櫓(外観復元)、石碑、説明板 |
2025/08/11 21:29 およしひこ
桑名城:元の縄張りを活かして公園に整備されています。市民プール、野球グラウンドがあり、遺構は少ないですが、活気はある城趾です。残念ながら、天守台には登れませんでした。
2025/08/02 13:14 コナン遠江守
奥平屋敷由縁の記:この二の丸の一郭は「奥平屋敷」と呼ばれています。本多家の後に藩主となった久松定勝の正室・松源夫人が奥平氏出身であり、ここに隠棲したことに由来します。桑名城は三河の国衆・奥平氏と縁が深く、久松松平家の後は奥平松平家が藩主となっています。奥平松平家は桑名から武蔵国行田忍城に転封となりました。この石碑は桑名市と行田市が友好提携した10周年の記念に建てられたものです。
来月度の城主争い戦況
1位 対馬守太公望さん 208回
2位 ててててててててててさん 195回
3位 甲賀大蔵大輔淳之介さん 152回
二之丸石垣(遺構・復元物)
二之丸堀 石垣礎石(遺構・復元物)
三之丸石垣(遺構・復元物)
了順寺(移築城門)(遺構・復元物)
刻印石(遺構・復元物)
浄泉坊(移築書院)(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
天守台(遺構・復元物)
蟠龍櫓(遺構・復元物)
三の丸(遺構・復元物)
二の丸堀(遺構・復元物)
本丸堀(遺構・復元物)
吉之丸堀(遺構・復元物)
三の丸堀(遺構・復元物)
桑名城絵図(碑・説明板)
辰巳櫓跡(碑・説明板)
本多忠勝 銅像(碑・説明板)
神戸櫓跡(碑・説明板)
桑名城 天守台跡(碑・説明板)
蟠龍櫓(碑・説明板)
石碑(碑・説明板)
七里の渡し石碑(碑・説明板)
奥平屋敷由縁の記(碑・説明板)
桑名城三之丸御殿(新城)(碑・説明板)
中江城(周辺城郭)
尾畑城(周辺城郭)
尾野山城(周辺城郭)
西方城(周辺城郭)
江場城(周辺城郭)
柿城(周辺城郭)
矢田城(周辺城郭)
桑部城(周辺城郭)
嘉例川城(周辺城郭)
鎮国守国神社(寺社・史跡)
桑名東照宮(寺社・史跡)
袖野山 浄土寺(寺社・史跡)
海蔵寺(薩摩義士墓所)(寺社・史跡)
宿場の茶店ハジメ(御城印)
住吉浦 休憩施設(御城印)
桑名市物産観光案内所(御城印)
桑名市博物館(御城印)
公衆トイレ(トイレ)
公衆トイレ(トイレ)
観光案内所&トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
柿安コミュニティパーク 有料駐車場(駐車場)
六華苑 第二駐車場(駐車場)
七里の渡し暫定駐車場(駐車場)
丸華公園(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |