名称(よみ) | 江馬氏城館(えましじょうかん) |
通称・別名 | 江馬氏城館[下館・高原諏訪城・傘松城・土城・寺林城・政元城・洞城・石神城] |
所在地 | 岐阜県飛騨市神岡町殿他(地図は下館を示す) |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 飛騨市教育委員会文化振興課[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
築城主 | 江馬氏[下館・高原諏訪城・石神城]、不明[土城・寺林城・政元城]、麻生野直盛[洞城]、吉田国家[傘松城] |
築城年 | 不明[下館・土城・寺林城・政元城・石神城]、永禄7年(1564)[高原諏訪城]、大永年間(1521〜1528)[洞城]、永仁7年(1299)[傘松城] |
主な城主 | 江馬氏[下館・高原諏訪城・石神城]、一の瀬氏[土城]、久米氏[寺林城]、吉村政元[政元城]、麻生野氏[洞城]、吉田氏[傘松城] |
遺構 | 曲輪[すべて]、土塁、横堀(空堀)[土城・政元城・傘松城]、堀切[高原諏訪城・洞城・石神城・傘松城]、竪堀[高原諏訪城・洞城] |
指定文化財 | 国史跡(江馬氏城館跡) |
再建建造物 | 庭園、会所、主門、土塀、空堀[下館]、碑[すべて]、説明板[すべて] |
2025/01/06 21:25 ʀᴇᴅ副将軍
江馬氏城館:登録地点である「江馬氏下館」の口コミです。北飛騨を支配した江馬氏の本拠地🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。室町時代に江馬氏によって築かれたと云われます。江馬氏下館は北飛騨を支配した有力土豪である江馬氏の本拠であり、南東の高原諏訪城を詰城とした居館です。江馬氏は、鎌倉北条氏の北条義時や北条時房の系譜とも云われますが定かではなく出自は不詳です。戦国時代には北飛騨に勢力を誇り、近隣の姉小路氏や南飛騨の三木氏と争いましたが、隣国の武田信玄と上杉謙信からすると小規模勢力であり、1564年に江馬時盛は武田氏に属し、その先導で武田氏が飛騨に侵攻。しかし嫡男の江馬輝盛は上杉氏に与したため父子の関係...
2024/12/05 03:44 ʀᴇᴅ副将軍
石神城:小規模ながら土橋と堀切が美しい江馬氏の城郭🏯オススメ度 ★★★★⭐︎天文年間(1532年~1555年)に江馬時経により築かれたと伝わります。江馬時経は江馬氏十四代当主であり、高原諏訪城の支城として機能したと考えられています。見所高原川北岸の標高704mの山頂に築かれています。山頂に主郭を配し、西に延びる尾根上に郭が連なる連郭式。東背後の尾根は大堀切で断ち切り、その先にもう一条堀切が認められます。西の二郭を区切る堀切には土橋が架かり、二郭側には土塁が施されており、土塁に登って土橋を渡り主郭に進入する動線となっています。二郭より西側は鉄塔建造により大きく改変を受けていますが、尾根先端部にも土...
来月度の城主争い戦況
1位 EMA右近衛少将さん 8回
2位 城弾正少弼之宮さん 6回
3位 とよさま右兵衛督長光さん 3回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |