江馬氏城館(えましじょうかん)

江馬氏城館 投稿者:あきおこさん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 江馬氏城館(えましじょうかん)
通称・別名 江馬氏城館[下館・高原諏訪城・傘松城・土城・寺林城・政元城・洞城・石神城]
所在地 岐阜県飛騨市神岡町殿他(地図は下館を示す)
天気情報

07/02(水) 降水確率:80%
29℃[-2]21℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 飛騨市教育委員会文化振興課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 江馬氏[下館・高原諏訪城・石神城]、不明[土城・寺林城・政元城]、麻生野直盛[洞城]、吉田国家[傘松城]
築城年 不明[下館・土城・寺林城・政元城・石神城]、永禄7年(1564)[高原諏訪城]、大永年間(1521〜1528)[洞城]、永仁7年(1299)[傘松城]
主な城主 江馬氏[下館・高原諏訪城・石神城]、一の瀬氏[土城]、久米氏[寺林城]、吉村政元[政元城]、麻生野氏[洞城]、吉田氏[傘松城]
遺構 曲輪[すべて]、土塁、横堀(空堀)[土城・政元城・傘松城]、堀切[高原諏訪城・洞城・石神城・傘松城]、竪堀[高原諏訪城・洞城]
指定文化財 国史跡(江馬氏城館跡)
再建建造物 庭園、会所、主門、土塀、空堀[下館]、碑[すべて]、説明板[すべて]

城郭口コミ


2025/06/19 20:01sigesige主税頭信繁
江馬氏城館:道の駅スカイドームの駐車場を利用して徒歩5分程で行けます。真横にもちゃんと駐車場ありました。施設の方が手入れ作業してましたが、わざわざ作業の手を止めて案内して頂きました。建物内部の縁側に座って眺めると土塀で現代の建造物が見えなくなり、江馬氏らが当時見たであろう景色が見る事が出来ます。

2025/05/16 20:10つか征夷大将軍
洞城登城口:こちらに洞城の案内がありますが、登城口の具体的な場所がわかりませんでした。こちら小屋と資材置場の間を抜けて民家の裏を通るとひらけた場所に出て尾根に登れます。林道側に案内を立ててなく、あえてこちらにあるので、こちらが正しいのかな?

城郭攻略情報


2025/06/29 15:45
ぐでたま内匠允
ローソン飛騨古川高野店から、姉小路氏城館と神岡城も同時に攻略できました。
2024/09/27 22:57
ぽちさん
高山方面から国道41号線(472号線)を北上し、道の駅アルプ飛騨古川をすぎて、少し行ったところ、かつ、宮川の手前までに、攻略できました。江馬氏城館と同時に神岡城も攻略できました。さらにほんの少しだけ進んだところで姉小路氏城館も攻略できました
2023/11/17 11:20
ろみ兵部卿
JR高山本線、高山→富山の飛騨古川の少し手前で攻略。
2023/06/19 16:44
あざらし肥前守
飛騨市神岡町東雲、神岡鉄道神岡線奥飛騨温泉口駅跡。(❜18・3攻略)
2022/07/25 16:48
九曜紋東市正
JR高山本線を富山駅から高山駅方向に進行時、猪谷駅と杉原駅間の二度目に岐阜県に入った地点(トンネル出てすぐ)で神岡城と共に攻略。宮川町加賀沢,宮川町小豆沢では共にNG。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 弾正少弼之宮さん 6

 2位 EMA右近衛少将さん 3

 3位 飛騨の鷹さん 1

江馬氏城館の周辺スポット情報

 二重堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 竪堀(遺構・復元物)

 曲輪(遺構・復元物)

 曲輪(遺構・復元物)

 主郭(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 史跡構造説明図とバリアフリー見学路(碑・説明板)

 高原諏訪城(周辺城郭)

 傘松城(周辺城郭)

 江馬下館(周辺城郭)

 土城(周辺城郭)

 寺林城(周辺城郭)

 政元城(周辺城郭)

 洞城(周辺城郭)

 石神城(周辺城郭)

 野中城(周辺城郭)

 八幡山城(周辺城郭)

 板殿城(周辺城郭)

 笠根城(周辺城郭)

 和田原城(周辺城郭)

 道の駅 スカイドーム神岡(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 薬研堀の土層断面の展示(関連施設)

 洞城登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました