名称(よみ) | 明智長山城(あけちながやまじょう) |
通称・別名 | 長山城、明智城 |
所在地 |
岐阜県可児市瀬田長山
周辺の宿 |
天気情報 |
09/11(木) 降水確率:80% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 可児市文化財課[電話] |
分類・構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 明智(土岐)頼兼 |
築城年 | 興国3年〔南朝〕/康永元年〔北朝〕(1342) |
主な城主 | 土岐明智氏 |
廃城年 |
弘治2年(1556)? |
遺構 | 曲輪 |
指定文化財 | 市史跡(長山城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板、模擬冠木門 |
2025/09/05 07:03 猫耳感謝感激雨霰萌え
今城:小池氏 今城址 梅にうぐいす天文年間(1530年代)小池刑部家継が築城天正年間(1573〜1591)に森氏により退去閉城城址碑碑文より。今城址の概要今城の歴史今城は、天文年間(1532年〜1555年)に小池家継が築城したといわれている。比較的規模の小さい山城であり、土塁に囲まれた曲輪がほとんど破壊されずに残っている。永禄八年(1565年)に中濃を平定した織田信長は、森可成を金山城主(可児市兼山)とし、東美濃の旗頭とした、小池氏は、現在の可児市南西部を支配していたこの地方の豪族であったが、この時期に信長に帰順し、森氏の家臣となったとされる。天正十年(1582年)に信長が本能寺の変において討た...
2025/09/02 07:28 猫耳感謝感激雨霰萌え
大森城:市指定史跡 大森城跡戦国動乱の渦中、可児周辺には土田に生駒氏、久々利に土岐氏、室原に可児氏、今に小池氏、御嵩に小栗氏、蜂屋(美濃加茂市)に岸氏などが群立していました。大森城もそのひとつで、奥村又八郎の居城でした。しかし、天正十年(1582)六月に美濃金山城主・森長可の攻撃により落城します。その後、大森城は森氏が改修して利用したとの説もあります。大森城は中世の山城で、高さ約35㍍の丘陵上にあり、戦国期後半の城郭構造をよく示しています。丘陵頂部には、東西約20㍍、南北約35㍍にわたり整地された主郭があり、周囲には土塁をめぐらせます。その他にも大きな曲輪が二箇所あります。曲輪を行き来する土橋や、幅3...
来月度の城主争い戦況
1位 美濃エイハヤさん 81回
2位 式部少輔ベル3世さん 76回
3位 ドアラ中務卿つば九郎さん 75回
大手口跡(遺構・復元物)
中の曲輪跡(遺構・復元物)
東出丸曲輪跡(遺構・復元物)
西出丸曲輪跡(遺構・復元物)
切り岸(遺構・復元物)
大手口(遺構・復元物)
中の丸跡(遺構・復元物)
馬防柵(遺構・復元物)
乾曲輪(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
七ツ塚(碑・説明板)
馬場跡(碑・説明板)
本丸跡(碑・説明板)
二の丸跡(碑・説明板)
搦手門跡(碑・説明板)
幽魂塔(碑・説明板)
見張台跡(碑・説明板)
水の手跡(碑・説明板)
台所曲輪跡(碑・説明板)
明智光秀像(碑・説明板)
伝明智光秀産湯の井戸跡(碑・説明板)
明智城之記(碑・説明板)
上恵土城主長谷川五郎右衛門供養碑(碑・説明板)
上恵土城(周辺城郭)
大森城(周辺城郭)
羽崎城(周辺城郭)
今城(周辺城郭)
牛ヶ鼻砦(周辺城郭)
土田城(周辺城郭)
徳野陣屋(周辺城郭)
室原城(周辺城郭)
岡田将監屋敷(周辺城郭)
塩河城(周辺城郭)
吹ヶ洞砦(周辺城郭)
コテナ砦(周辺城郭)
明智家墓所(寺社・史跡)
天龍寺石碑(寺社・史跡)
東栄寺(寺社・史跡)
天龍寺(寺社・史跡)
承久の乱 大井戸渡古戦場(寺社・史跡)
小池神社(寺社・史跡)
土田御前生誕の地(寺社・史跡)
大井戸の戦い供養塔群(寺社・史跡)
承久の乱 大井戸の戦い供養塚(寺社・史跡)
伝・森長可首塚(寺社・史跡)
伝・木曽義仲奉納の馬頭観音(寺社・史跡)
伝・若菜御前宝篋印塔(寺社・史跡)
平岡山 禅䑓寺(寺社・史跡)
熊野古墳(寺社・史跡)
長塚古墳(寺社・史跡)
西寺山古墳(寺社・史跡)
野中古墳(寺社・史跡)
身隠山御嶽古墳(身隠山古墳群)(寺社・史跡)
身隠山白山古墳(身隠山古墳群)(寺社・史跡)
東寺山古墳1号墳(寺社・史跡)
東寺山古墳2号墳(寺社・史跡)
身隠山古墳群(歴史と文化の森)(寺社・史跡)
川合次郎兵衛塚1号墳(寺社・史跡)
小山寺(寺社・史跡)
御嶽宿わいわい館(御城印)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
花フェスタ記念公園西駐車場(駐車場)
明智城駐車場(駐車場)
大森神社駐車場(駐車場)
今公民館(駐車場)
室原城登城口(その他)
塩河城登城口(その他)
明智駅(その他)
搦手口登城道入り口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |