名称(よみ) | 明智長山城(あけちながやまじょう) |
通称・別名 | 長山城、明智城 |
所在地 | 岐阜県可児市瀬田長山 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 可児市文化財課[電話] |
分類・構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 明智(土岐)頼兼 |
築城年 | 興国3年〔南朝〕/康永元年〔北朝〕(1342) |
主な城主 | 土岐明智氏 |
廃城年 |
弘治2年(1556)? |
遺構 | 曲輪 |
指定文化財 | 市史跡(長山城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板、模擬冠木門 |
2025/01/30 08:40 ʀᴇᴅ副将軍
室原城:森氏家臣である可児氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。1565年頃に可児秀行により築かれたと伝わります。1565年に織田信長の家臣である森可成が美濃金山城に入城すると可児秀行は森氏に臣従し各地を転戦したとされます。しかし1584年の小牧長久手の戦いにおいて森長可と共に討死にしたと云われます。1600年に森忠政が信濃国川中島に加増転封となると可児氏も従い、室原城は廃城となりました。見所室原と長洞の間にある標高216mの丘陵上に築かれています。頂部に主郭を置き、北から南の尾根上に大手郭・腰郭・主郭・二の郭・三の郭が連なる連郭式山城です。主郭南側の土橋が付いた堀切が見所であり、...
2024/12/02 07:49 h@ssys大蔵少輔2020
明智長山城:大河ドラマ放映時に比べて非常に静かです。石の階段は滑りやすいので気をつけてください。
来月度の城主争い戦況
1位 美濃エイハヤさん 19回
2位 加賀守さかやさん 13回
3位 ドアラ式部卿つば九郎さん 13回
大手口跡(遺構・復元物)
中の曲輪跡(遺構・復元物)
東出丸曲輪跡(遺構・復元物)
西出丸曲輪跡(遺構・復元物)
切り岸(遺構・復元物)
大手口(遺構・復元物)
中の丸跡(遺構・復元物)
馬防柵(遺構・復元物)
乾曲輪(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
七ツ塚(碑・説明板)
馬場跡(碑・説明板)
本丸跡(碑・説明板)
二の丸跡(碑・説明板)
搦手門跡(碑・説明板)
幽魂塔(碑・説明板)
見張台跡(碑・説明板)
水の手跡(碑・説明板)
台所曲輪跡(碑・説明板)
明智光秀像(碑・説明板)
伝明智光秀産湯の井戸跡(碑・説明板)
明智城之記(碑・説明板)
上恵土城(周辺城郭)
大森城(周辺城郭)
羽崎城(周辺城郭)
今城(周辺城郭)
牛ヶ鼻砦(周辺城郭)
土田城(周辺城郭)
徳野陣屋(周辺城郭)
室原城(周辺城郭)
岡田将監屋敷(周辺城郭)
塩河城(周辺城郭)
吹ヶ洞砦(周辺城郭)
コテナ砦(周辺城郭)
明智家墓所(寺社・史跡)
天龍寺石碑(寺社・史跡)
東栄寺(寺社・史跡)
天龍寺(寺社・史跡)
承久の乱 大井戸渡古戦場(寺社・史跡)
小池神社(寺社・史跡)
土田御前生誕の地(寺社・史跡)
大井戸の戦い供養塔群(寺社・史跡)
承久の乱 大井戸の戦い供養塚(寺社・史跡)
伝・森長可首塚(寺社・史跡)
伝・木曽義仲奉納の馬頭観音(寺社・史跡)
伝・若菜御前宝篋印塔(寺社・史跡)
平岡山 禅䑓寺(寺社・史跡)
熊野古墳(寺社・史跡)
長塚古墳(寺社・史跡)
西寺山古墳(寺社・史跡)
野中古墳(寺社・史跡)
身隠山御嶽古墳(身隠山古墳群)(寺社・史跡)
身隠山白山古墳(身隠山古墳群)(寺社・史跡)
東寺山古墳1号墳(寺社・史跡)
東寺山古墳2号墳(寺社・史跡)
身隠山古墳群(歴史と文化の森)(寺社・史跡)
川合次郎兵衛塚1号墳(寺社・史跡)
御嶽宿わいわい館(御城印)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
花フェスタ記念公園西駐車場(駐車場)
明智城駐車場(駐車場)
大森神社駐車場(駐車場)
今公民館(駐車場)
室原城登城口(その他)
塩河城登城口(その他)
明智駅(その他)
搦手口登城道入り口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |