名称(よみ) | 北方城(きたがたじょう) |
通称・別名 | (北方陣屋) |
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町北方249 |
天気情報 |
09/18(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 北方町生涯学習推進室[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 伊賀光就、戸田光賢(陣屋) |
築城年 | 応仁年間(1467〜1468)、寛文9年(1669)(陣屋) |
主な城主 | 伊賀(安藤)氏、稲葉氏、戸田氏(陣屋) |
遺構 | 消滅 |
指定文化財 | 県史跡(北方城跡)、町史跡(北方陣屋跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/08/24 19:16 モモコ
北方城:ナビにしたがって狭い道を曲がって曲がって、住宅街の中で説明板と石碑を発見。駐車が憚られるような場所でした。すれ違いはできません。
2025/07/27 01:11 猫耳感謝感激雨霰萌え
河渡城:城の正確な所在は不明。『日本城郭大系』には、城の東南に長良川が流れ、根尾川の支流が城の東側を流れる合流地点で、北西側に夕部ヶ池が広がり、池から南へ堀切りの川が長良川に注いでいた。『美濃国諸旧記』には、永長年間(1096年12月〜1097年11月)に、源義家の甥の、美濃四郎源義仲が、この地に住んだとされる。承久三年(1221年)の承久の乱に置いては、尾張川(木曽川)の大井戸渡しで敗れた後鳥羽上皇軍の、近江国佐々木氏の一族の鏡久綱が、この地に引いて戦ったとされる。古来からの要衝の地であったことを窺わせる。『美濃明細記』によれば、土岐氏家臣 井戸十郎が屋敷を構えたことに始まるという。十郎は奥州の生ま...
来月度の城主争い戦況
1位 廻国34北見守さん 155回
2位 ミンミン釧路守さん 154回
3位 流浪訪城石狩守さん 154回
北方陣屋移築石町木戸門(遺構・復元物)
北方陣屋移築本町木戸門(遺構・復元物)
北方陣屋跡(碑・説明板)
北方城跡説明板(碑・説明板)
郡界石(夜泣石)(碑・説明板)
鏡島湊跡(碑・説明板)
本田代官所(碑・説明板)
条里跡(条里公園)(碑・説明板)
筵田の砦(周辺城郭)
本田城(周辺城郭)
春近城(周辺城郭)
仏生寺城(周辺城郭)
北方陣屋(代官屋敷・奉行屋敷)(周辺城郭)
河渡城(周辺城郭)
合度川古戦場跡(寺社・史跡)
安東伊賀守守就戦死の地(寺社・史跡)
北野神社(寺社・史跡)
赤彩古墳の館(名古屋城の刻紋石)(寺社・史跡)
時の太鼓楼(寺社・史跡)
御望遺跡(寺社・史跡)
別格本山円鏡寺本坊(寺社・史跡)
塔寺(東寺)の古墳(寺社・史跡)
大井神社(寺社・史跡)
円鏡寺楼門(木造金剛力士立像)(寺社・史跡)
若宮古墳(若宮八幡神社)(寺社・史跡)
円鏡寺公園駐車場(駐車場)
町営駐車場(駐車場)
古墳と柿の館(船来山154号墳石室)(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |