御茶屋屋敷(おちゃややしき)

御茶屋屋敷 投稿者:征夷大将軍あぶり餅さん
icon

00時間

20

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 御茶屋屋敷(おちゃややしき)
通称・別名 お茶屋屋敷
所在地 岐阜県大垣市赤坂町3421-1
周辺の宿
天気情報

10/02(木) 降水確率:20%
29℃[+1]18℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大垣市教育委員会事務局文化振興課[電話
分類・構造 屋敷
天守構造 なし
築城主 徳川家康
築城年 慶長14年(1609)
主な城主 徳川氏
廃城年 寛永年間(1624〜1644)
遺構 土塁、横堀(空堀)、井戸跡
指定文化財 県史跡(お茶屋屋敷跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/08/19 23:01とんかつおやじND
太郎ヶ城:応仁文明年間頃 安八郡田村から本郷に移った国枝為助が築城とされる平成7年の発掘調査では 堀を含め 南北108m東西88mの長方形堀、土塁共に5〜10m程の幅で周囲を囲み堀の深さ1.7m、幅7m以上土塁は幅約7m、高さは不明と確認された現在は温知小学校となっている 国枝氏は守護土岐氏、守護代斎藤氏との縁故深く船田合戦では石丸方の副将として一軍を率いていた

2025/02/11 11:23あきくん
御茶屋屋敷:駐車場までの道が細いですので、車の方はお気をつけを。雪景色の御茶屋屋敷です。無料で入れます。

城郭攻略情報


2025/09/21 18:25
N47
東海道本線関ヶ原方面、東海環状道と交差するところで攻略
2025/01/03 08:54
ヒイワレヒコ
東海道本線で攻略できました。
2024/11/09 11:31
丹波守炒飯秋鮭尉大盛
東海道本線、垂井から大垣に着く直前に取れました
2023/07/07 17:30
溝武蔵英之守
名古屋方面、jr大垣駅に向かう途中で攻略。
2023/06/20 19:27
あざらし肥前守
大垣市赤坂町、金生山明星輪寺。(❜18・8攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 れきと掃部允さん 8

 2位 テツロさん 7

 3位 右兵衛督エミコさん 4

御茶屋屋敷の周辺スポット情報

 昼飯大塚古墳(遺構・復元物)

 大垣城移築門(本丸乾門)(遺構・復元物)

 古井戸跡(遺構・復元物)

 権現のぞきの地(碑・説明板)

 南門跡(碑・説明板)

 中門跡・回廊跡(碑・説明板)

 鐘楼跡(碑・説明板)

 経蔵跡(碑・説明板)

 講堂跡(碑・説明板)

 回廊内建物跡(碑・説明板)

 塔跡(碑・説明板)

 僧房跡(碑・説明板)

 僧房跡(碑・説明板)

 金堂跡(碑・説明板)

 お茶屋屋敷跡碑(碑・説明板)

 本郷城(周辺城郭)

 片山城(周辺城郭)

 青野城(周辺城郭)

 六之井陣屋(周辺城郭)

 市橋城(周辺城郭)

 稲葉石見守正休公屋敷(青野城)(周辺城郭)

 円興寺城(周辺城郭)

 福田城(周辺城郭)

 池尻城(周辺城郭)

 谷氏屋敷(周辺城郭)

 太郎ヶ城(周辺城郭)

 安楽寺(寺社・史跡)

 池田恒興・元助の墓(寺社・史跡)

 稲葉一族、池田恒利の墓(寺社・史跡)

 中山道赤坂宿脇本陣(寺社・史跡)

 瓦塚(寺社・史跡)

 美濃国分寺(寺社・史跡)

 大塚1号墳(大塚古墳群)(寺社・史跡)

 大塚2号墳(大塚古墳群)(寺社・史跡)

 車塚古墳(寺社・史跡)

 旧清水家住宅(寺社・史跡)

 赤坂湊跡(赤坂港会館)・赤坂宿御使者場跡(寺社・史跡)

 照手姫水汲井戸(寺社・史跡)

 粉糠山古墳(寺社・史跡)

 中山道赤坂宿道標(寺社・史跡)

 御首神社(荒尾古墳群)(寺社・史跡)

 荒尾1号墳(寺社・史跡)

 東町田墳墓群(寺社・史跡)

 荒尾南遺跡(寺社・史跡)

 中山道赤坂宿本陣跡(寺社・史跡)

 美濃国分尼寺跡(寺社・史跡)

 東山田古墳(東山田古墳群)(寺社・史跡)

 遊塚古墳跡(寺社・史跡)

 社宮司古墳群(寺社・史跡)

 西中尾古墳群(寺社・史跡)

 八幡神社(八幡山古墳)(寺社・史跡)

 圓願寺跡(寺社・史跡)

 兜塚・赤坂宿御使者場跡(寺社・史跡)

 金生山神社・金生山古墳群(11基)(寺社・史跡)

 青墓のばけ椿(寺社・史跡)

 お茶屋屋敷駐車場(駐車場)

 昼飯大塚古墳歴史公園見学者用駐車場(駐車場)

 大垣市歴史民俗資料館(関連施設)

 金生山化石館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました