名称(よみ) | 御茶屋屋敷(おちゃややしき) |
通称・別名 | お茶屋屋敷 |
所在地 | 岐阜県大垣市赤坂町3421-1 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:0% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 大垣市教育委員会事務局文化振興課[電話] |
分類・構造 | 屋敷 |
天守構造 | なし |
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 慶長14年(1609) |
主な城主 | 徳川氏 |
廃城年 |
寛永年間(1624〜1644) |
遺構 | 土塁、横堀(空堀)、井戸跡 |
指定文化財 | 県史跡(お茶屋屋敷跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「御茶屋屋敷」を素材として二次利用しています。
お茶屋屋敷(おちゃややしき)は、江戸時代、慶長10年(1605年)ころ、徳川家康が上洛の往還に際して休泊のために岐阜県大垣市に設けた施設である。中山道赤坂宿の西に設置されている。岐阜県指定史跡。
『大垣藩地方雑記』によると、ほぼ方形の縄張りをもつ城郭形式で、総郭内と馬場跡があり、四隅に櫓を備え、正面に大手門があった。また、全体を土塁・空濠で囲んだ豪壮な構えであったという [1]。
寛永5年(1628年)、旗本岡田善同が管理に当たったときには、破損が著しく、大半が取り壊されて廃絶化した。廃藩置県の時期、お茶屋屋敷跡の広大な内部を畑地としてきた。
1976年(昭和51年)に岐阜県指定史跡となり、城郭的要素を持つ貴重な遺跡として、空堀や土塁などが残されている。現在は、牡丹園として一般に開放されている。
岐阜県大垣市赤坂町3421-1で大垣市立赤坂中学校に隣接する。
沿革・概況
- 慶長5年(1600年) - 関ヶ原の戦いの後、徳川家康は全国主要街道の整備にとりかかる。
- 慶長14年(1609年) - 徳川家康が上洛する際、中山道の要衝で、徳川家開運の地であるお勝山の北方に、自らが上洛の往復をするにあたっての休泊施設お茶屋屋敷を設置する。設置は美濃国の諸大名に命じ、岐阜城の稲葉山(金華山)山麓に存在した、織田信長の住居、千畳敷御殿など61棟を移築させたという。廻りには土塁や空壕が設置され、宿泊施設であると同時に緊急時の砦、城郭の要素もあったという。
- 寛永年間(1624年~1644年) - 宿場の整備とともに必要なくなり、建物は取りこわされる。
- 昭和24年(1949年) - 中学校建設に伴い遺構の西半分を校地としたため、現在東半分に、土塁・空濠の一部・井戸跡などが遺構として残っている。
- 昭和51年(1976年) - お茶屋屋敷跡が岐阜県の史跡に指定される[2]。
現在
土地は明治4年廃藩置県のとき、不破郡赤坂村(現大垣市赤坂町)[3]の名主矢橋宗太郎[4] (長男 : 矢橋敬吉[5]) に払い下げられ、現在は個人所有である。
土塁や空壕の一部が現存する。
跡内には数多くのぼたんが植えられ、通称「赤坂ぼたん園」としてボタン開花時期公開されている。東海地方有数のボタン園であり、開花期は四月の下旬から五月初旬。
交通機関
- JR東海道本線(美濃赤坂線)美濃赤坂駅より徒歩で約12分。
- JR東海道本線 大垣駅南口大垣駅前バスのりば1番のりば
- 名阪近鉄バス「消防赤坂分署」行き「虚空蔵口」バス停下車、徒歩で約3分。
2025/02/11 11:23 あきくん
御茶屋屋敷:駐車場までの道が細いですので、車の方はお気をつけを。雪景色の御茶屋屋敷です。無料で入れます。
2024/05/29 23:59 猫耳◇□◁△▷▽⊿萌
谷氏屋敷:築城時期は不明。天正・文禄の頃、赤坂に谷七郎左衛門源衛友の屋敷跡があったと『新撰美濃志』には記載されている。天正六年(1578)、父と共に秀吉に仕えて、采地二百石を賜った。天正七年(1579)、三木城攻めで父 衛好が討死したが、その場で父の仇を討ち取り、遺骸を奪い返すという武勲を立てた、信長は衛好の死を憐れみ、衛友へ(衛好)本領並びに新恩(領地)を与え、感状を授けた。天正十年(1582)頃、秀吉より丹波国何鹿郡山鹿村に移封され、一万六千石を領した。天正十六年(1588)、従五位下出羽守に叙任され、その後小田原攻め・文禄の役で軍功をあげ、関ヶ原の戦いは西軍に属していたが、田辺城攻めの際、城内の細...
来月度の城主争い戦況
1位 大宰大弐エミコさん 42回
2位 中務少輔RedKingさん 41回
3位 弾正大弼シャアさん 31回
昼飯大塚古墳(遺構・復元物)
大垣城移築門(本丸乾門)(遺構・復元物)
古井戸跡(遺構・復元物)
権現のぞきの地(碑・説明板)
南門跡(碑・説明板)
中門跡・回廊跡(碑・説明板)
鐘楼跡(碑・説明板)
経蔵跡(碑・説明板)
講堂跡(碑・説明板)
回廊内建物跡(碑・説明板)
塔跡(碑・説明板)
僧房跡(碑・説明板)
僧房跡(碑・説明板)
金堂跡(碑・説明板)
お茶屋屋敷跡碑(碑・説明板)
本郷城(周辺城郭)
片山城(周辺城郭)
青野城(周辺城郭)
六之井陣屋(周辺城郭)
市橋城(周辺城郭)
稲葉石見守正休公屋敷(青野城)(周辺城郭)
円興寺城(周辺城郭)
福田城(周辺城郭)
池尻城(周辺城郭)
谷氏屋敷(周辺城郭)
安楽寺(寺社・史跡)
池田恒興・元助の墓(寺社・史跡)
稲葉一族、池田恒利の墓(寺社・史跡)
中山道赤坂宿脇本陣(寺社・史跡)
瓦塚(寺社・史跡)
美濃国分寺(寺社・史跡)
大塚1号墳(大塚古墳群)(寺社・史跡)
大塚2号墳(大塚古墳群)(寺社・史跡)
車塚古墳(寺社・史跡)
旧清水家住宅(寺社・史跡)
赤坂湊跡(赤坂港会館)・赤坂宿御使者場跡(寺社・史跡)
照手姫水汲井戸(寺社・史跡)
粉糠山古墳(寺社・史跡)
中山道赤坂宿道標(寺社・史跡)
御首神社(荒尾古墳群)(寺社・史跡)
荒尾1号墳(寺社・史跡)
東町田墳墓群(寺社・史跡)
荒尾南遺跡(寺社・史跡)
中山道赤坂宿本陣跡(寺社・史跡)
美濃国分尼寺跡(寺社・史跡)
東山田古墳(東山田古墳群)(寺社・史跡)
遊塚古墳跡(寺社・史跡)
社宮司古墳群(寺社・史跡)
西中尾古墳群(寺社・史跡)
八幡神社(八幡山古墳)(寺社・史跡)
圓願寺跡(寺社・史跡)
兜塚・赤坂宿御使者場跡(寺社・史跡)
金生山神社・金生山古墳群(11基)(寺社・史跡)
青墓のばけ椿(寺社・史跡)
お茶屋屋敷駐車場(駐車場)
昼飯大塚古墳歴史公園見学者用駐車場(駐車場)
大垣市歴史民俗資料館(関連施設)
金生山化石館(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |