名称(よみ) | 福束城(ふくつかじょう) |
所在地 | 岐阜県安八郡輪之内町福束 |
天気情報 |
08/21(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 輪之内町産業課地域の魅力発信室[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 福束益行 |
築城年 | 応永21年(1414) |
主な城主 | 福束氏(土岐氏家臣)、丸毛氏 |
廃城年 |
慶長5年(1600) |
遺構 | 消滅 |
指定文化財 | 町史跡(福束城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/07/22 06:22 猫耳感謝感激雨霰萌え
押越城:『日本城郭全集7』によると、相模国渋谷荘の荘官 渋谷重国の末裔、渋谷保之助の居城であったという。渋谷氏は、平良文(平将門の伯父)から分かれた秩父一党で、現在の神奈川県川崎市辺りを領有していた。その後、同渋谷荘を源頼朝より受領し、代々その地を領したが、延文四年(1359年)一族の渋谷右馬允重元が、池田郡の土岐刑部少輔源頼忠(第五代美濃国守護)に随身し、この地に下ったいわれる。文明年間(1469〜1487)に入り、渋谷氏はこの地に根をおろし、渋谷玄考の末孫 渋谷宗印は、(年代不詳)戸田九右衛門の大跡城を奪ったが、元亀年間(1570〜1573)織田信長に攻められ、渋谷宗印は討たれ「押越城」は焼失した...
2025/07/22 05:13 猫耳感謝感激雨霰萌え
高田湊跡:高田湊は、船附・栗笠・烏江の三湊から、金草川を往来する舟の湊として重要でした。また、高田湊の位置には、陸の九里半街道沿いの高田町入口に隣接していました。岐阜県養老町の歴史文化遺産より。船附・栗笠・烏江の湊跡には、立派な石碑があるが、高田湊跡には石碑が無かった…。
来月度の城主争い戦況
1位 せるもさん 162回
2位 ひろちゃん若狭守さん 135回
3位 みちさん 121回
粟笠湊跡(碑・説明板)
烏江湊跡(碑・説明板)
船附湊址(碑・説明板)
津屋城(周辺城郭)
松ノ木城(周辺城郭)
根古地城(周辺城郭)
宇田城(周辺城郭)
大塚城(大墳城)(周辺城郭)
金谷城(周辺城郭)
烏江城(周辺城郭)
押越城(周辺城郭)
前田屋敷(周辺城郭)
大跡城(周辺城郭)
大葉城(周辺城郭)
飯田城(周辺城郭)
下笠城(下笠陣屋・下笠代官所)(周辺城郭)
淡海城(周辺城郭)
鷲巣城(周辺城郭)
高田城(周辺城郭)
柏尾城(周辺城郭)
福満寺(寺社・史跡)
北塚(寺社・史跡)
直江志津日本刀鍛錬所址(寺社・史跡)
金屋川原古戦場(寺社・史跡)
荘福寺(寺社・史跡)
宝暦治水三之手出張小屋跡(寺社・史跡)
中将姫公園(寺社・史跡)
柏尾廃寺跡・千体仏(寺社・史跡)
皂莢経塚遺跡(寺社・史跡)
高田湊跡(寺社・史跡)
輪之内町産業課(御城印)
福満寺(御城印)
ホッとステーション「わのうち」(御城印)
福満寺駐車場(駐車場)
養老町 郷土資料館(関連施設)
輪之内町立図書館・歴史民俗資料館(関連施設)
感謝碑(薩摩義士)(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |