名称(よみ) | 古宮城(ふるみやじょう) |
所在地 | 愛知県新城市作手清岳字宮山 |
天気情報 |
04/16(水) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 武田信玄? |
築城年 | 元亀2年(1571)? |
主な改修者 | 不明 |
主な城主 | 小幡氏、甘利氏、大熊氏(武田氏家臣) |
廃城年 |
天正3年(1575)頃? |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀 |
再建建造物 | 碑、説明板 |
番号・名称 | (続)150 古宮城 |
設置場所 | 作手歴史民俗資料館[地図] |
2025/03/22 21:44 日本海近江守1号
古宮城:先人も書かれてるように、先に作手歴史民俗資料館へ立ち寄る事をおすすめします。亀山城と合わせた縄張り図と、各城の模型などがあり、イメージを持って攻城できます。古宮城は堀や曲輪が張り巡らされ、まさに戦闘用の城、コンパクトですが見応えは十分です。また武田の城の特徴、両袖枡形虎口も見られます。
2024/11/12 22:36 ʀᴇᴅ副将軍
塞ノ神城:武田氏との和睦で奥平氏が築いた砦城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代等の詳細不詳。史料に残らず来歴不明です。奥平氏の居城である亀山城の支城と云われますが、古くは奥平氏が作手に来往する以前の奈良時代に三河三大長者のひとりである米福長者に築かれたともされますが定かではありません。また、1572年の奥平氏と武田氏の和睦に際して文珠山城と共に改修されたとも推測されています。見所古宮城の西側背後にある標高628mの本城山に築かれています。東には武田氏の拠点である古宮城、南西の尾根続きには奥平氏が築いたとされる文殊山城があり、それぞれ連携した縄張りであることから奥平氏と武田氏の和睦後の改修と考えられ...
来月度の城主争い戦況
1位 得二朗さん 32回
2位 真田大蔵大輔幸村さん 7回
3位 うっぴーさん 3回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |