挙母城(ころもじょう)

挙母城 投稿者:めろです左近衛大将さん
icon

00時間

22

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 挙母城(ころもじょう)
通称・別名 七州城、(桜城)
所在地 愛知県豊田市小坂本町8、常盤町1
天気情報

08/01(金) 降水確率:40%
38℃[+4]25℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 豊田市教育委員会教育行政部文化財課[電話
分類・構造 平山城
築城主 内藤政苗
築城年 天明元年(1781)
主な城主 内藤氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 市史跡(挙母城(七州城)隅櫓跡)、市史跡(挙母城(桜城)隅櫓跡)
再建建造物 復元隅櫓、石碑、説明板

城郭口コミ


2025/07/23 12:23三河守まいまい
挙母城:今は豊田市美術館になっていますが、櫓は再建されています。

2025/06/06 23:49ᴿᴱᴰ 副将軍
桜城:挙母藩の陣屋跡⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡1604年に三宅康貞により築城。三宅康貞は徳川譜代の家臣であり、加茂郡挙母を与えられ挙母藩が成立。それまでの中核であった金谷城を廃して新たに陣屋を築きましたが、周囲に桜の木を植えたことから、佐久良城(桜城)と呼ばれました。1619年に三宅康信は伊勢国亀山藩に転封となり、挙母藩は幕府領になった様ですが、1636年に三宅康信の子である三宅康盛は再び挙母藩に戻されました。1664年、三宅康勝は三河国田原藩へ移封となり、挙母は天領となります。1681年、本多忠利が陸奥国石川藩から入封し、桜城を再興して利用。1749年、本多氏は遠州国相良藩へ転封となり、代わっ...

城郭攻略情報


2024/05/03 11:39
あさみ
東海環状では取れないニャー
2024/02/25 16:33
侍従若武者稲荷
三河豊田駅で攻略
2023/08/01 08:37
九曜紋東市正
愛知環状鉄道を岡崎から瀬戸市へ移動中、三河豊田駅で、寺部城と共に攻略。
2023/06/24 02:21
あざらし肥前守
豊田市小坂本町、枝下緑道。(❜18・5攻略)
2023/06/15 17:47
池田紀伊守信輝
名鉄三河線上挙母駅にて攻略可能docomo寺部城挙母城同時攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 まんぼさん 3

 2位 三木肥前守上の丸さん 2

 3位 にゃあふん丸さん 2

挙母城の周辺スポット情報

 旧城の石垣(遺構・復元物)

 隅櫓(遺構・復元物)

 挙母城移築米蔵門(遺構・復元物)

 大手門跡(碑・説明板)

 丸根城(周辺城郭)

 桜城(周辺城郭)

 森城(周辺城郭)

 金谷城(周辺城郭)

 藤五城(宮口城)(周辺城郭)

 長田館(周辺城郭)

 鳳面館(周辺城郭)

 本地城(周辺城郭)

 宮口代官屋敷(周辺城郭)

 公衆トイレ(トイレ)

 

to_top
気に入った!しました