名称(よみ) | 挙母城(ころもじょう) |
通称・別名 | 七州城、(桜城) |
所在地 | 愛知県豊田市小坂本町8、常盤町1 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 豊田市教育委員会教育行政部文化財課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 内藤政苗 |
築城年 | 天明元年(1781) |
主な城主 | 内藤氏 |
廃城年 |
明治4年(1871) |
遺構 | 曲輪、石垣 |
指定文化財 | 市史跡(挙母城(七州城)隅櫓跡)、市史跡(挙母城(桜城)隅櫓跡) |
再建建造物 | 復元隅櫓、石碑、説明板 |
2024/12/11 16:01 noble中納言弥勒菩薩
金谷城:金谷城です。現在の豊田市内、ここは至近に『挙母城』、『佐久良城』、『金谷城』と、割りと平地に三城が存在します。もっとも時代が古いのがここ『金谷城』ですが、往時、ここが“挙母城”とも呼ばれていたかも知れない、次に作られたのが『佐久良城』、ここは“衣(ころも)城”と呼ばれていたらしい、最後に、今の“挙母城”…(もっとも、『佐久良城』は、洪水頻発のため未完、計画倒れに終わったようですが)なんともややこしい話です😵💫金谷城、ここは遺構の残存度はあまり良くありません。勝手神社境内に城址碑がありますが、ここは果たして城域内なのかどうか…中心城域は神社よりも北東側になります。名鉄の線路が通っている辺り、深...
2024/12/08 07:13 noble中納言弥勒菩薩
挙母城:挙母城です。別名を、“七州城”とも云います。これは、周辺七つの国を見ることができるから、という理由だそうです。“三国峠”や“十国峠”と同じ主旨ですね。ちょっとした高台の上ですが、美術館など改変が激しく、縄張の全体像は分かりません。しかし、ここには『隅櫓』が復元されています。かつての本丸内。昭和53年に再建されたものです。他に、城跡らしい雰囲気をあまり感じられないので、余計に櫓が目を引きます。“挙母”、珍しい地名ですが、杉浦忠の出身地でもあります。落ち着いたいい町でした。
来月度の城主争い戦況
1位 三河守kazuさん 24回
2位 能登守竹坊さん 18回
3位 FT220さん 16回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |