末森城(すえもりじょう)

末森城 投稿者:駿河守じゅんじんさん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 末森城(すえもりじょう)
通称・別名 末盛城
所在地 愛知県名古屋市千種区城山町2(城山八幡宮)
天気情報

07/06(日) 降水確率:20%
37℃[+2]27℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 名古屋市千種区役所区民生活部まちづくり推進室まちづくり推進係[電話
分類・構造 平山城
築城主 織田信秀
築城年 天文17年(1548)
主な城主 織田氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/04/25 21:39尾張守たまきち
伊勝城:佐久間盛政の居城。その後、御器所西城へ移った為、廃城となった。盛政は柴田勝家の甥で、勝家に属し、1575(天正3)年、勝家が越前に配され北陸方面を任されるとその与力となり、1580(天正8)年に加賀一向一揆の尾山御坊が陥落すると尾山城主となった。そして、1583(天正11)年の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れ、京都で斬殺された。城跡は、宝珠院(丘陵地のほぼ頂上)の南辺りとされていますが、現地を訪問したところ、住宅地となっており遺構はありませんでした。周辺の地形を確認すると、独立した様な台地の上にあることが分かりました。

2025/04/24 21:18尾張守たまきち
川名北城:佐久間半左衛門が築城。承久3年(1221年)承久の乱で敗れた後、佐久間氏はこの地に移り住んだ。御器所城から飯田街道を経由して八事郷へ抜ける街道沿いを守備するために築かれた城館だと思われる。この辺りには集落があり、後に織田信長の重臣となる佐久間一族が支配していた。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際に落城。現地は、住宅地となっており、遺構はありませんでした。城跡碑や解説板もありません。

城郭攻略情報


2025/03/29 08:14
あきひめ
中津川行きのJRに乗り千種駅で、取れました
2024/07/15 11:00
左近衛大将景虎
名古屋高速3号大高線、昭和区の看板付近で攻略できました。
2024/03/04 06:12
越前守あけっつぁま
お城🏯祭り会場の吹上ホールで攻略
2023/10/25 18:12
スキルヴィング
鶴舞公園、鶴舞駅周辺で古渡城と同時に攻略。
2023/06/23 02:52
あざらし肥前守
千種区法王町、揚輝荘。(❜17・12攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 takataka遠江守さん 35

 2位 化猫右京進さん 34

 3位 凡事徹底さん 29

末森城の周辺スポット情報

 (遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 名古屋城移築出丸門(興正寺 東山門)(遺構・復元物)

 末盛城跡の説明板(碑・説明板)

 織田信秀墓碑(碑・説明板)

 川名北城(周辺城郭)

 川名南城(周辺城郭)

 伊勝城(周辺城郭)

 南分城(周辺城郭)

 上野城(周辺城郭)

 小関城(周辺城郭)

 城山八幡宮(寺社・史跡)

 旧昭和塾堂(寺社・史跡)

 城山八幡宮 社務所(御城印)

 駐車場(駐車場)

 水の歴史資料館(関連施設)

 城山公園(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました