名称(よみ) | 田中城(たなかじょう) |
通称・別名 | 亀甲城、亀井城、(徳之一色城) |
所在地 | 静岡県藤枝市田中1 |
天気情報 |
04/01(火) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 藤枝市産業振興部商業観光課[電話] |
分類・構造 | 輪郭式平城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 一色氏 |
築城年 | 天文6年(1537) |
主な改修者 | 山県昌景 |
主な城主 | 一色氏、山県氏(武田氏家臣)、依田信蕃(武田氏家臣)、本多氏 |
廃城年 |
明治元年(1868) |
遺構 | 曲輪、移築櫓、石垣、横堀(水堀) |
指定文化財 | 市有形文化財(田中城本丸櫓)、市史跡(田中城址) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/05/27 10:28 カピバラ弾正忠
田中城:珍しい同心円状の縄張り。完全な平地の平城で、家康がなぜここを攻めあぐねたのか良く分からない。遺構はあまり残っていないけど、訪ねて見る価値はあるかも。ここまで来たら藤枝市郷土博物館・文学館は訪問必須です。
2023/08/29 23:17 ʀᴇᴅ副将軍
田中城:全国的にも珍しい本丸を中心とした同心円形の縄張りである円形輪郭式城郭🏯オススメ度 ★★★★⭐︎1537年に今川氏家臣である一色信茂により築かれた徳之一色城が前身とされます。一色氏が没落すると今川氏家臣の由井美作守の居城となりましたが、由井美作守が桶狭間の戦いで討死すると、代わって長谷川正長が入城。しかし、1570年に武田信玄の駿河侵攻により落城したとされます。その後、武田信玄は馬場信房に改修を命じて田中城に改名させ、山県昌景が城主として入城。1575年の長篠の戦いで織田・徳川軍が武田勝頼に勝利すると、武田氏は弱体化し徳川家康は駿河に侵攻を開始。田中城は何とか防衛していましたが、1582年に...
来月度の城主争い戦況
1位 桜花遠江守さん 3回
2位 キティさん 2回
3位 菊花駿河守さん 2回
三日月堀跡(遺構・復元物)
三之堀(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
田中城下屋敷(遺構・復元物)
現存城門(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
移設本丸櫓(遺構・復元物)
二之堀(遺構・復元物)
三の丸土塁(遺構・復元物)
土塁跡(遺構・復元物)
姥ヶ池(遺構・復元物)
田中城碑(碑・説明板)
二之門跡(碑・説明板)
小川城(法永長者屋敷跡)(碑・説明板)
本丸跡(碑・説明板)
田中城三日月堀説明板(碑・説明板)
平島二之門(碑・説明板)
作事役所跡(碑・説明板)
三日月堀跡(碑・説明板)
外堀跡(碑・説明板)
三日月堀跡(碑・説明板)
平島一之門跡(碑・説明板)
田中城平島木戸(碑・説明板)
御成街道(碑・説明板)
東木戸(碑・説明板)
三日月堀跡(碑・説明板)
二之土塁跡(碑・説明板)
新宿木戸跡(碑・説明板)
馬場・馬見所跡(碑・説明板)
家老遠藤俊臣屋敷跡(碑・説明板)
玉薬製造所跡(碑・説明板)
重臣馬渕新右衛門屋敷跡(碑・説明板)
勤番長屋跡(碑・説明板)
南部屋跡(碑・説明板)
中間部屋跡(碑・説明板)
松原木戸番所跡(碑・説明板)
日知館跡(碑・説明板)
平島木戸口番所跡(碑・説明板)
史跡・田中城下屋敷案内図(碑・説明板)
三日月堀跡(碑・説明板)
新宿一之門跡(碑・説明板)
大手一之門跡(碑・説明板)
三之堀・土塁跡(碑・説明板)
武家屋敷・石垣跡(碑・説明板)
家老都築蕃隆屋敷跡(碑・説明板)
遠藤胤孝屋敷跡(碑・説明板)
八幡山砦(周辺城郭)
田中神社(寺社・史跡)
志太郡衙跡(寺社・史跡)
史跡田中城下屋敷(御城印)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
馬上の清水(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |