田中城(たなかじょう)

 
田中城 投稿者:富士丸修理大夫孫兵衛さん
icon

00時間

35

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 田中城(たなかじょう)
通称・別名 亀甲城、亀井城、(徳之一色城)
所在地 静岡県藤枝市田中1
天気情報

11/23(日) 降水確率:30%
19℃[+3]9℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 藤枝市産業振興部商業観光課[電話
分類・構造 輪郭式平城
天守構造 なし
築城主 一色氏
築城年 天文6年(1537)
主な改修者 山県昌景
主な城主 一色氏、山県氏(武田氏家臣)、依田信蕃(武田氏家臣)、本多氏
廃城年 明治元年(1868)
遺構 曲輪、移築櫓、石垣、横堀(水堀)
指定文化財 市有形文化財(田中城本丸櫓)、市史跡(田中城址)
再建建造物 石碑、説明板
田中城址は瀬戸川に沿った微高地上に位置しており、戦国時代には三ノ丸まででしたが、江戸時代の初頭に外曲輪が増設されたといいます。

4重の堀に囲まれ、「亀城」とも呼ばれる直径約600mの同心円形の縄張りは全国的にも類を見ません。

今から500年ほど前、この地の土豪・一色氏が今川氏の命を受け居館を拡大して築城したのが始まりと伝えられ、今川時代には徳一色城と呼ばれていました。

永禄13年(1570)、駿河に侵攻した武田信玄によって攻略され、武田流の馬出曲輪が築かれ田中城と名づけられました。天正年間(1573-1592)には武田氏と徳川氏による攻防戦が行われ、江戸時代には田中藩が置かれて、譜代大名12氏21名が城主となりました。

現在、城跡の中心部には小・中学校が建ち宅地化されていますが、二ノ堀・三ノ堀・三ノ土塁などが部分的に残され、城の面影をとどめています。また、田中城にゆかりのある建造物が下屋敷跡に移築復元され、一般公開されています。

史跡整備の概要 

明治維新後、田中城は廃城となり、城跡と建物は民間に払い下げられました。昭和32年になって、田中城跡は市の指定史跡となりましたが、その後宅地化が急速に進んだため、昭和60年には「田中城保存整備基本構想」が策定され、昭和62年度から田中城跡の保存整備事業が始まりました。

下屋敷跡については、平成2年度に発掘調査が行われ、平成4年度から7年度にかけて用地買収や庭園の復元整備、関連建物の移築復元、駐車場の造成などを行いました。平成8年8月1日に、史跡田中城下屋敷としてオープンしました。(面積:史跡田中城下屋敷4,552㎡・駐車場1,542㎡)

田中城下屋敷 

田中城の南東隅にあたる下屋敷跡は、一色氏やその後裔の古沢氏の屋敷跡だとも伝えられています。しかし、江戸時代後期には城主の下屋敷(別荘)が置かれ、築山・泉水・茶屋等を設けて四季の景色を楽しんだともいわれています。

平成4年度から8年度にかけて、下屋敷跡の庭園を復元するとともに、田中城にゆかりのある当時の建物をここに移築・復元しました。城にあった建物の実物が現在まで残されることは珍しく、歴史的価値の高い貴重な文化財といえます。

交通案内(史跡 田中城下屋敷) 

・JR西焼津駅よりバス(五十海・大住線)「六間川」バス停下車 徒歩4分
・JR西焼津駅よりバス(藤枝市自主運行バス・城南平島線)下屋敷入口バス停下車
徒歩1分
・自動車は国道1号大手交差点を南東へ1.2km 駐車場あり

情報提供:藤枝市役所商業観光課



城郭口コミ


2025/10/09 12:25でぇすけ弾正少弼
田中城:藤枝市立西益津小中学校となっています。元々は、徳一色と言い方形の城だったようですが、武田氏が入ってきて、改修が進み同心円状の堀を持つようになったようです。

2025/10/09 09:32砂漠の狐
田中城:昭和30年代までは遺構がかなり残っていたそうですが、大分宅地化か進んでしまって今は一部の堀や土塁を残すのみとなってしまった。勿体無い…。

城郭攻略情報


2024/11/14 13:37
黒猫トマト
東海道・山陽新幹線の車内で攻略できました。
2024/07/13 13:22
ぺんぱち右近衛少将
新東名から攻略。
2023/06/26 03:29
あざらし肥前守
焼津市保福島・シーガルドーム、瀬戸川河川敷遊歩道など。(❜17・12攻略)
2022/04/09 13:34
よっしっし右京大夫
東海道線焼津駅にて攻略できました。
2020/11/29 19:10
右近衛少将たけちゃん
東海道新幹線で攻略できました‼️

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 桜花遠江守さん 221

 2位 キティさん 220

 3位 菊花駿河守さん 217

田中城の周辺スポット情報

 三日月堀跡(遺構・復元物)

 三之堀(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 田中城下屋敷(遺構・復元物)

 現存城門(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 移設本丸櫓(遺構・復元物)

 二之堀(遺構・復元物)

 三の丸土塁(遺構・復元物)

 土塁跡(遺構・復元物)

 姥ヶ池(遺構・復元物)

 東海道岡部宿大旅籠柏屋(遺構・復元物)

 土塁跡(遺構・復元物)

 田中城碑(碑・説明板)

 二之門跡(碑・説明板)

 本丸跡(碑・説明板)

 田中城三日月堀説明板(碑・説明板)

 平島二之門(碑・説明板)

 作事役所跡(碑・説明板)

 三日月堀跡(碑・説明板)

 外堀跡(碑・説明板)

 三日月堀跡(碑・説明板)

 平島一之門跡(碑・説明板)

 田中城平島木戸(碑・説明板)

 御成街道(碑・説明板)

 東木戸(碑・説明板)

 三日月堀跡(碑・説明板)

 二之土塁跡(碑・説明板)

 新宿木戸跡(碑・説明板)

 馬場・馬見所跡(碑・説明板)

 家老遠藤俊臣屋敷跡(碑・説明板)

 玉薬製造所跡(碑・説明板)

 重臣馬渕新右衛門屋敷跡(碑・説明板)

 勤番長屋跡(碑・説明板)

 南部屋跡(碑・説明板)

 中間部屋跡(碑・説明板)

 松原木戸番所跡(碑・説明板)

 日知館跡(碑・説明板)

 平島木戸口番所跡(碑・説明板)

 史跡・田中城下屋敷案内図(碑・説明板)

 三日月堀跡(碑・説明板)

 新宿一之門跡(碑・説明板)

 大手一之門跡(碑・説明板)

 三之堀・土塁跡(碑・説明板)

 武家屋敷・石垣跡(碑・説明板)

 家老都築蕃隆屋敷跡(碑・説明板)

 遠藤胤孝屋敷跡(碑・説明板)

 東海道岡部宿問屋場跡(碑・説明板)

 東海道岡部宿高札場跡(碑・説明板)

 東海道岡部宿加宿内谷問屋場跡(碑・説明板)

 藤枝宿跡(碑・説明板)

 小川城(法永長者屋敷)(周辺城郭)

 八幡山砦(周辺城郭)

 大覚寺殿屋敷(周辺城郭)

 堀之内陣屋(周辺城郭)

 三条氏館(周辺城郭)

 東海道岡部宿(周辺城郭)

 小杉陣屋(周辺城郭)

 烏帽子山狼煙台(周辺城郭)

 二つ山北砦(周辺城郭)

 二つ山南砦(周辺城郭)

 田中神社(寺社・史跡)

 志太郡衙跡(寺社・史跡)

 東海道岡部宿上方桝形跡(寺社・史跡)

 東海道岡部宿下方桝形跡(寺社・史跡)

 鍛治宗九郎墓所(寺社・史跡)

 増田五郎右衛門墓所(寺社・史跡)

 史跡田中城下屋敷(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 岡部宿内野本陣史跡広場(関連施設)

 大旅籠柏屋(関連施設)

 馬上の清水(その他)

 

to_top
気に入った!しました