城之崎城(きのさきじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 城之崎城(きのさきじょう)
通称・別名 見付新城
所在地 静岡県磐田市見付
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
18℃[-2]10℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 徳川家康
築城年 永禄12年(1569)
主な城主 徳川氏
廃城年 元亀元年(1570)
遺構 土塁、堀跡
再建建造物 説明板
※この城郭は2024年4月6日に名称と位置が変更となりました。

城之崎城 (きのさきじょう)は、静岡県磐田市見付にあった日本の城。

磐田原台地の南、城之崎丘陵上の磐田市見付に位置する城山球場には、かつて徳川家康によって城が築かれました。見付には古代から遠江の国府が所在し、中世には守護所が置かれました。北には東海道見付宿が、南には今之浦の低湿地が広がるこの地は交通の要所であり、城を築くのには大変よい場所でした。

遠江を支配することとなった徳川家康は、永禄12年(1569)、この地に城を築き始めました。ところが、武田軍に対し天竜川を背に戦うのは不利であること、岡崎城や織田信長との連携が取りにくいことなどから元亀元年(1570)には造営を中止し、浜松城に本拠を移しました。

現在残る唯一の絵図である遠州見付古城図には、三方を入江で囲われた最高所に本曲輪が、それを取り囲むように他の曲輪が描かれています。

現在、土塁の一部が残る城山球場周辺は、城之崎城跡として遺跡となっています。

情報提供:磐田市教育委員会



城郭口コミ


2024/09/21 11:32平和亮主水佑
城之崎城:2023年、城之崎城フェスタで行きました。現在は球場になっていますが、堀跡は残っており、地形に僅かながら遺構が見えます。静岡新聞の記事によれば、家康はここに大きな城を建設する予定だったようです。が、突然建設を中止。

2022/05/03 21:51山西の無職人千閑斎
一言坂古戦場:本多平八郎が大活躍した一言坂古戦場ですが…私は説明板横の立入禁止の階段の先が気になりました。

城郭攻略情報


2025/01/01 14:32
aya
東名高速上り、浜松IC通過した辺りで攻略できました
2024/11/09 17:24
後志守炒飯餡掛之丞大盛
東海道本線の磐田駅にて
2024/04/14 23:25
心に京都を。征夷大将軍クララ姫
袋井市久能『旅籠屋・袋井店』宿泊にて2番城として安定攻略だワン

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 遠江守いしくんさん 28

 2位 たあぼーさん 26

 3位 ぷーたろうさん 25

城之崎城の周辺スポット情報

 西光寺の表門(中泉陣屋の表門)(遺構・復元物)

 西願寺の山門(中泉陣屋の裏門)(遺構・復元物)

 提灯野遺跡(碑・説明板)

 一言坂古戦場(碑・説明板)

 三ヶ野坂古戦場(碑・説明板)

 城之崎城説明板(碑・説明板)

 見附端城(周辺城郭)

 中泉陣屋(周辺城郭)

 遠江国分寺跡(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました