名称(よみ) | 丸子城(まりこじょう) |
通称・別名 | 鞠子城、三角城、宇津谷城、赤目ヶ谷砦 |
所在地 | 静岡県静岡市駿河区丸子字泉ヶ谷 |
天気情報 |
04/01(火) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 斉藤氏? |
築城年 | 不明 |
主な改修者 | 今川氏親 |
主な城主 | 斉藤氏、福島氏(今川氏家臣)、山県氏(武田氏家臣)、松平氏(徳川氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、竪堀、枡形、馬出 |
再建建造物 | 説明板 |
城郭ファンなら誰もが唸る、言わずと知れた土の名城「丸子城」。今川時代、武田・徳川の改修もあったんじゃないか?なんて推測されますが、コンパクトな縄張りの中に山城の魅力がたくさん詰まっていて何度見ても興奮します。僕が高校生の頃に初めて見た時の衝撃と感動が忘れられない想い出の城でもあります。
縄張図や香川元太郎さんのイラストで見る丸子城は、さながら山頂に浮かぶ駆逐艦です。
登城ルートは2ヶ所。駿府の工房 匠宿側と誓願寺側なんですが、駿府の工房 匠宿は静岡の伝統工芸体験施設で、カフェや静岡市のおみやげ品も豊富。誓願寺側の誓願寺さんには賤ヶ岳七本槍でお馴染みの片桐且元のお墓がありますので、丸子宿の風情が残る通りを散策しながら併せてめぐってみてください!
そして、丸子といえば名物「とろろ汁」。ご飯の上にタップリととろろ汁をかけて、ツルツル口に運べば旅の疲れも吹っ飛びます。体力付けたら、再び静岡の旅へ向かってGO!だ~!
2024/11/29 22:52 たっちゃん外記
丸子城:令和6年11月24日、誓願寺から登城し、匠宿まで縦走しました。倒木はすでに片付けられており、特に問題なく通過することができました。誓願寺からの登城入り口は非常に狭い道で少し戸惑うかもしれませんが、あとは、迷うようなところはありません。遺構は良く残っており、縄張り図を持参すると、より楽しめると思います。二の丸からの眺めも良好です。
2024/11/06 00:37 ピッケル下野守
丸子城:誓願寺側からの整備されたハイキングコースを利用して登城出来ますが、2024年11月5日時点で2本の倒木により階段が分断されています。現時点では何も表示されていなかったので、自分は自己責任で横断しました。169センチの自分が登りは跨げましたが、降りは階段の段差の分で足が届かなく、ちょっと焦りヒヤッとしました。やはり横断は通行禁止レベルだと思われるので避けた方が無難かと。なので匠宿側から登城をおすすめします。
来月度の城主争い戦況
1位 新幹線総局さん 2回
2位 ヘスラーさん 1回
3位 川原伊豆守雅仁さん 1回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |