| 名称(よみ) | 舟岡山城(ふなおかやまじょう) |
| 通称・別名 | 舟岡城、剣城、鶴来城、八幡城、白山城 |
| 所在地 |
石川県白山市八幡町
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/02(日) 降水確率:60% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 白山市教育委員会文化財保護課[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 天正年間(1573〜1592) |
| 主な城主 | 若林長門守、早谷五左衛門(丹羽氏家臣)、高畠定吉(前田氏家臣) |
| 廃城年 |
慶長5年(1600)頃 |
| 遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
| 指定文化財 | 市史跡(舟岡山城跡) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/19 20:18 尼崎城因幡守一口城主
舟岡山城:[登城口(北口)探索編🧭]北陸鉄道石川線の終着(始発)駅の鶴来駅から白山青年の家の裏の北口(舟岡山遊歩道)からアプローチの一例。9/14の山城サミット白山大会の午後からの「歴史を語る記念シンポジウム」参加に向けて、午前中は鳥越城を現地散策しておこうと白山比咩神社で信州の武道家🥋さんと合流予定で合流前に舟岡山城散策しようと試み、金沢方面からの始発列車で鶴来駅に移動し出陣。鶴来駅から出てすぐの鶴来支所前に周辺マップ(写真①)がありました。写真①の現在位置から右に真横に目を移すと白山青年の家がありその右側(裏山)が舟岡山城です。進軍中、鶴来新町から城山の遠景(写真②)を眺めてみました。写真②地点から...
2025/09/19 20:17 尼崎城因幡守一口城主
舟岡山城:[山城散策前編]北口(白山青年の家の裏手)より、舟岡山遊歩道(写真①)から入城。遊歩道の名前の通り先人方の軌跡(足跡)がハッキリと見えるのでそれに従い進み、道標(写真③④)も設置して下さっていたので山城内は散策しやすかったです。まずは大手山道方面を目指して進みました。散策中、郭と土塁(写真⑤⑥)のような遺構が随所に見られ気分が盛り上がってきます‼️本丸に近づくと石積(写真⑦)や城跡の標柱(写真⑧)が見えてきました。
来月度の城主争い戦況
1位 安吉蔵人頭兼左中将大江呑経さん 7回
2位 けんちゃん1970さん 2回
3位 こんさんさん 1回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |