舟岡山城(ふなおかやまじょう)

舟岡山城 投稿者:boo.boo権大納言さん
icon

01時間

00

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 舟岡山城(ふなおかやまじょう)
通称・別名 舟岡城、剣城、鶴来城、八幡城、白山城
所在地 石川県白山市八幡町
周辺の宿
天気情報

11/02(日) 降水確率:60%
16℃[±0]12℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 白山市教育委員会文化財保護課[電話
分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 若林長門守、早谷五左衛門(丹羽氏家臣)、高畠定吉(前田氏家臣)
廃城年 慶長5年(1600)頃
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(舟岡山城跡)
再建建造物 碑、説明板
舟岡山城跡は、鶴来市街地や手取川扇状地を一望できる舟岡山(標高186.2m)の南端部に位置する。また、南方は、谷間集落やかすかに鳥越城跡を望むことが出来る。

城跡の西側には、白山麓へ通じる街道や手取川があり、かつては、交通の要衝であった。

100m西の手取川扇状地の扇頂部の河岸段丘上の台地には、文明12年(1480)まで白山本宮があった古宮遺跡がある。現在も、古宮遺跡の真下には、扇状地を潤す七ヶ用水の隧道が通り、農業にとっては大変重要な場所である。

城跡の名称は現在は「舟岡山城」と呼ばれているが、「白山城」「八幡城」「劔城」と呼ばれていたが、どの名称も城が使われていた時代まで遡るものではなく不確実である。

城跡の残存度は極めて良く、昭和29年に鶴来町指定文化財史跡になり、現在白山市に引き継がれている。交通上の要所にあったため、古い時代から幾度と使用されたと考えられるが、現在は、織豊期に再構築されたと思われる、石塁や土塁が極めて明瞭に残存している。現存している遺構の規模は南北約200m、東西約130m、14,000平方メートルに及ぶ。

昭和23年に白山青年の家の敷地内で縄文時代集落の発掘調査が行われたが、その出土遺物の中に17世紀後半の渡来系染付小皿と白濁色小皿が含まれており、青年の家あたりも中世に館として使われていたと推測される。

舟岡山の東側は、現在県道が南北に走るが、昭和40年頃まで、山裾を平行して平等寺川が北進し、舟岡山は天然の要塞であった。

歴史的に見ると、現在の石垣の城跡は、天正8年(1580)に若林長門守ら本願寺側の支配から、織田信長側の支配下後に築城されたと考えられる。特に天正11年(1583)前田利家が、金沢へ入城すると側近の重臣・高畠石見守定吉を城主に任命している。これは、天正8年(1580)閏3月9日に柴田勝家らの軍勢が加賀に侵入、11月17日、勝家の調略により若林長門や鈴木出羽守ら19名の首を安土へ届けたことにより、加賀の地での本願寺対織田軍と抗争は集結したかのように思われたが、翌年3月に一揆衆が蜂起したため、再び佐久間盛政を鳥越二曲へ向かわせ鎮圧に当たらせたことや、さらに天正10年(1582)3月に、手取川右岸の吉野組と呼ばれた吉野・佐良・瀬波・市原・木滑・中宮・尾添の七ヶ村の一揆衆が蜂起し、柴田軍勢が鎮圧に向かい300名余りを磔としたことなどから、前田利家は金沢城に入城の際に白山麓地域は非常に不安定であることを認知しており、戦術的にも実績があった高畠定吉を配置することにより、金沢の南部の防衛を強化するのが目的であったと思われる。

高畠定吉は、その後、上杉との攻防後、越中・越後の国境にある宮崎城なども任される。文禄3年(1592)には禄1万7千石まで授かる重臣となるが、慶長4年(1559)閏3月3日、利家の死後、利長や利家の側室芳春院と豊臣方に付くことで対立、慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦では、金沢城の留守役を勤め、翌年には劔(当時)へ帰った後、剃髪し隠居、京都へ向かい(同じ立場にある利政のところと推測されている)、慶長7年(1602)1月3日に死去している。

舟岡山城は、城主亡き後使われなくなったと思われ、元和元年(1615)の一国一城令発令時には確実に城として使われなくなったと考えられる。

その後、城跡地は、元禄5年(1692)8月に劔村の人々によって開墾願が提出され畑地となっていった。城跡は、第二次大戦時頃まで、畑地だったが戦後植林され現在の景観に至る。

最後に、城跡は昭和20年代には、高畠氏の居城跡ということで守護神の稲荷社の建設計画があった。昭和29年に出来た新制「鶴来町」により史跡公園化の計画が立てられた。昭和52年から昭和55年にかけて史跡整備に向けて鶴来町により遊歩道が整備された。

平成11年にも鶴来町により遊歩道が整備されたあと、地元の観光ボランティアガイドの活動により多くの観光客が入るようになった。平成16年2月には史跡整備に向けての懇話会が発足した。石垣を有する中世末期の城として近年内外から注目されている。ただ、石塁が徐々に地崩れしたり、雑木が大木化して石塁を破壊しつつある。

情報提供:白山市文化財保護課



城郭口コミ


2025/09/19 20:18尼崎城因幡守一口城主
舟岡山城:[登城口(北口)探索編🧭]北陸鉄道石川線の終着(始発)駅の鶴来駅から白山青年の家の裏の北口(舟岡山遊歩道)からアプローチの一例。9/14の山城サミット白山大会の午後からの「歴史を語る記念シンポジウム」参加に向けて、午前中は鳥越城を現地散策しておこうと白山比咩神社で信州の武道家🥋さんと合流予定で合流前に舟岡山城散策しようと試み、金沢方面からの始発列車で鶴来駅に移動し出陣。鶴来駅から出てすぐの鶴来支所前に周辺マップ(写真①)がありました。写真①の現在位置から右に真横に目を移すと白山青年の家がありその右側(裏山)が舟岡山城です。進軍中、鶴来新町から城山の遠景(写真②)を眺めてみました。写真②地点から...

2025/09/19 20:17尼崎城因幡守一口城主
舟岡山城:[山城散策前編]北口(白山青年の家の裏手)より、舟岡山遊歩道(写真①)から入城。遊歩道の名前の通り先人方の軌跡(足跡)がハッキリと見えるのでそれに従い進み、道標(写真③④)も設置して下さっていたので山城内は散策しやすかったです。まずは大手山道方面を目指して進みました。散策中、郭と土塁(写真⑤⑥)のような遺構が随所に見られ気分が盛り上がってきます‼️本丸に近づくと石積(写真⑦)や城跡の標柱(写真⑧)が見えてきました。

城郭攻略情報


2025/05/31 11:00
右大臣しゅうや城
白山市立河内小学校から攻略
2023/07/04 02:57
あざらし肥前守
能美市和佐谷町、道の駅しらやまさん。(❜19・4攻略)
2020/03/24 12:35
播磨守風のこうちゃん✨️
北陸鉄道石川線の小柳駅にて攻略!
2016/12/16 19:47
役行者美作守武さん
北陸鉄道小柳駅にて、攻略しました。
2016/01/03 15:03
加賀守 海里桔梗
白山比め神社表参道にて攻略しました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 安吉蔵人頭兼左中将大江呑経さん 7

 2位 けんちゃん1970さん 2

 3位 こんさんさん 1

舟岡山城の周辺スポット情報

 本丸(遺構・復元物)

 北登城口(碑・説明板)

 本丸登城口(碑・説明板)

 槻橋城(周辺城郭)

 倉ヶ岳城(周辺城郭)

 虚空蔵山城(周辺城郭)

 白山比咩神社(寺社・史跡)

 舟岡山遺跡(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました