名称(よみ) | 岡城(おかじょう) |
通称・別名 | 古城、岡村城 |
所在地 | 長野県上田市岡1386-1 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 上田市文化振興課[電話] |
分類・構造 | 輪郭式平城 |
築城主 | 武田信玄 |
築城年 | 天文22年(1553) |
主な城主 | 武田氏 |
遺構 | 曲輪、丸馬出、土塁、三日月堀、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(岡城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岡城」を素材として二次利用しています。
岡城(おかじょう)は、信濃国小県郡(長野県上田市大字岡)にあった日本の城。標高は478メートル。
概要
岡城は武田氏の小県郡における重要拠点であった城である。築城年月は記録が現存しないことから不詳である。岡城の南東約5kmに武田氏が岡城建設前まで重要拠点として使用していた塩田城があるが、永禄年間初期から文献に登場しなくなり岡城の名が見えてくるので、築城時期はその頃と思われる。
岡城は輪郭式の平山城で台地上にあり、浦野川を背にして本曲輪の三方を外郭が囲う形である。南北200m・東西450m程の大きさである。東西及び北側に甲州流築城術の特徴である丸馬出しと三日月堀を備え、南側は断崖となっている。
参考文献
- 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年
2025/03/12 11:36 内記かずりヾ(・ε・。)
飯縄山城:飯縄山城は岡城の北西約2.2km、阿鳥川北岸(左岸)、標高932.4mの飯縄山山頂部を中心に立地する要害です。南麓の阿鳥川からの比高は420m位でしょか。行き方はGoogleマップに位置登録されている南麓の天台宗の寺院、一乗山「大法寺」を目標にして下さい。当然、車も捨てられる。寺院の裏手には「大法寺遊歩道」て呼ばれる山道が付いており、これをひたすらに登れば自然と城域に辿り着く筈…ちなみに遊歩道て言う名の荒れた登山道らしい。てか、かずぽん、行き方を示しておいてアレなんだけど、前述したルートを使った事は一度も無い。再訪した今回も同じ岡城のリア攻めマップにある、小県郡のA5ランクの牛肉城、黒丸城の後...
2025/01/28 07:45 内記かずりヾ(・ε・。)
寺山の砦(西城の出砦):寺山の砦(西城の出砦)は岡城の西方約4.5km、田沢川北岸(左岸)、標高812mの湯坂山から南東へ伸びる尾根中段上、標高約720mの小ピークを中心に立地する砦です。南東麓の青木村役場からの比高は160m位でしょか。ちなみに該地の南方、田沢は小県郡と筑摩郡とを結ぶ、中世の地蔵峠道と保福寺峠道の追分の地であり、交通の要衝であった。行き方はGoogleマップに位置登録されている該当尾根末端部上の「招魂社」を目標に設定して下さい。舗装道路脇の空地に車も捨てられる。面倒(意外にも距離がある。)だったら東麓の村松集落最上段から登るのもよいが取り付きが判り難いと思う。該当尾根筋は標高1223.2mの子檀嶺岳...
来月度の城主争い戦況
1位 三毛猫さん 48回
2位 地獄日和さん 40回
3位 真田左近将監満太郎さん 31回
黒丸城(周辺城郭)
二場城(周辺城郭)
子壇嶺城(周辺城郭)
西城(周辺城郭)
小泉城(周辺城郭)
小泉上の城(周辺城郭)
小泉下の城(雷城)(周辺城郭)
小泉氏館(周辺城郭)
旗鉾館(周辺城郭)
嶽ノ組三峰社(周辺城郭)
安保氏館(御屋敷)(周辺城郭)
跡部城(御屋敷城)(周辺城郭)
浦野館(内堀)(周辺城郭)
岡の古城館(周辺城郭)
仁古田の殿田(周辺城郭)
仁古田の愛宕山(周辺城郭)
飯縄山城(周辺城郭)
室賀城(室賀氏居館・原畑城)(周辺城郭)
笹洞城(周辺城郭)
伊勢崎城(竹把城・三頭城)(周辺城郭)
浦野城(出城)(周辺城郭)
物見松砦(周辺城郭)
寺山の砦(西城の出砦)(周辺城郭)
東城(周辺城郭)
飯島後館(古宅)(周辺城郭)
村松殿館(周辺城郭)
平城(城の山)(周辺城郭)
平城(城の家)(周辺城郭)
古城(城山)(周辺城郭)
尾曽野兵庫亮勝長屋敷(小曽野屋敷)(周辺城郭)
築地の堀の内館(周辺城郭)
室賀氏墓所(寺社・史跡)
室賀峠史跡公園(寺社・史跡)
大日堂(寺社・史跡)
東昌寺(寺社・史跡)
大法寺(寺社・史跡)
室賀峠(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |