井川城(いがわじょう)

井川城 投稿者:黒曜石さん

城郭基本情報

名称(よみ) 井川城(いがわじょう)
通称・別名 井川館城、井川館
所在地 長野県松本市井川城1
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
12℃[+2]5℃[+4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 松本市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 平城
築城主 小笠原貞宗
築城年 建武元年(1334)
主な城主 小笠原氏
遺構 櫓台?
指定文化財 国史跡(小笠原氏城跡)
再建建造物 説明板

城郭口コミ


2025/01/31 07:41内記かずりヾ(・ε・。)
井川城:井川城(井川館)は頭無川北岸(右岸)、西流した後に北流する同川の蛇行点を南西隅とする標高約585mの平野部平場に立地する居館城です。該地の周辺は奈良井川に流れ込む田川に合流する大小河川、穴田川、薄川等が水を集める場所であり、これ等河川が「井」の字形を成していた事が「井川」の地名の起こりとも推測されている。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車の捨て場所は該地の北側に位置する曹洞宗の寺院、大圓山広正寺の駐車場に捨てるのがよい。一時期において、まごうことなき信濃守護、小笠原氏の本拠地である。該地の大字はずばり「井川城」だ。流石は新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏...

2023/12/27 08:54よっこいしょーいち
神戸の館(丸山氏館):松本市笹賀には複数の館跡があり、南の笹賀今村地区には上條佐渡守の今村館、笹賀小俣地区には丸山筑前守の筑前屋敷と小俣氏館、笹賀神戸(ごうど)地区には、このスポットの神戸館と丸山将監の将監屋敷、長照寺の東にあったとされる長松寺館?(丸山将監の隠居所?)、そして笹賀二子地区には上二子館、中二子館、下二子館があったらしい。神戸館は現在「館そば」というお蕎麦屋になっていますが、堀や土塁が残っています。蕎麦屋の建屋も築250年以上の古民家を利用していて、中信地方特有の本棟造りです。館の規模は東西35間(63m)南北25間(45m)で、北を除いた三方に堀跡と思われる水路と土塁があります。南西角は鬼門よけとし...

城郭攻略情報


2023/06/29 11:24
あざらし肥前守
公共交通:一例松本電鉄上高地線、西松本駅。(❜18・4攻略)
2021/12/19 20:30
九曜紋東市正
JR篠ノ井線の南松本駅で攻略。
2019/11/05 11:06
キラキラ光る山城守きなこ姫
渚一丁目交差点から安定攻略だワン。
2018/08/14 10:39
下総守藤次郎
松本駅にて!
2018/05/05 22:50
三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
ルートイン南松本にて攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 えどっち右近衛中将さん 12

 2位 沼田上野介さん 10

 3位 信濃守たけりんかんさん 9

井川城の周辺スポット情報

 南東櫓台跡(遺構・復元物)

 解説板(碑・説明板)

 解説板(碑・説明板)

 荒井城説明板(碑・説明板)

 小屋城説明板(碑・説明板)

 殿館(殿城)(周辺城郭)

 和田古城(周辺城郭)

 神林氏館(福応寺館)(周辺城郭)

 神戸の館(丸山氏館)(周辺城郭)

 駐車スペース(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました