名称(よみ) | 山家城(やまべじょう) |
通称・別名 | 中入城 |
所在地 |
長野県松本市入山辺中入
周辺の宿 |
天気情報 |
10/09(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 松本市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 山家氏 |
築城年 | 鎌倉時代後期 |
主な改修者 | 小笠原氏 |
主な城主 | 山家氏 |
遺構 | 曲輪、石積、土塁、堀切 |
指定文化財 | 県史跡(小笠原氏城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/10/03 19:57 ほりーないと信濃守
山家城:主たる構成城跡(井川城・林大城)は、平成29年に国史跡「小笠原氏城跡」として指定される。それにより県史跡は林小城跡、埴原城跡、山家城跡、桐原城跡によって構成される。林小城跡は、信濃守護として当地に臨んだ小笠原氏が林大城とともに築城したと伝わる城で、鉢巻状の石垣を巡らせた主郭や堀切、畝状竪堀が特徴的な山城である。(八十二文化財団の概要解説より)この概要解説文にお名前がある城跡へ1回でも行くと…何回も行きたくなってしまいます。今回初めて山家城へ行ってきました。西尾根の徳運寺(墓地の裏手)コースから登城しました。ちょっと急な登りですが、稲荷社の先の堀切を確認すると色んな意味で山城攻めのスイッチが切り...
2025/05/15 05:27 織田上総介晃司
山家城:山家城(『やまべ』と読みます。ずっと『やまが』と読んでました。漢字変換でも『やまが』では変換できますが『やまべ』では変換できませんでした)徳運寺の駐車場に停めて登城開始。墓所の裏より登ってゆき防獣扉を開けて尾根伝いに登ってゆきます。途中、案内板がないので帰り道で別ルートに進みかけてました。迷う危険性大なので、縄張図は用意しておいたほうがいいです…
来月度の城主争い戦況
1位 沼田上野介さん 19回
2位 ぽこりまる^_^権六さん 8回
3位 池田副将軍信輝さん 4回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |