名称(よみ) | 桐原城(きりはらじょう) |
所在地 | 長野県松本市入山辺桐原 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 松本市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 桐原真智 |
築城年 | 寛正元年(1460) |
主な城主 | 桐原氏 |
遺構 | 曲輪、石積、土塁、堀切、虎口 |
指定文化財 | 県史跡(小笠原氏城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/02/14 09:07 内記かずりヾ(・ε・。)
桐原城:さて、あたいの名前は桐原嬢…アプリユーザーなら知ってて当たり前よね。てか山城好きであたいの名前を知らないなんてあり得ない事だわさ。個人的な趣味、趣向みたいなものはあるのかもしれないけど、間違い無く信濃の山城ベスト3には入ってる。全国的に見たって、あたいぐらいにイケてる中世山城なんて探す方が難しい筈……桐原城は筑摩山地をブロック構成する、標高1972.9mの武石峰を中心とする武石山地の西端部山塊尾根の一つ、追倉沢と海岸寺沢に東西を挟まれた標高948mの通称、桐原山(大倉山)山頂部を中心に立地する要害です。南西麓の海岸寺観音堂からの比高は195m位でしょか。行き方はGoogleマップに位置登録され...
2024/07/02 12:15 尼崎城山城守一口城主
桐原城:[前編:大手口〜主郭]6月29日、国宝五城めぐりで松本を訪れた際に信州の武道家さん🥋に私好みの古城感を感じられる桐原城を案内して頂き登城。※順番は前後しますが、下城後に海岸寺跡の登り口にあった看板🪧(写真①)を先に上げておきます。大手口(写真②/写真①MAP左上の追倉道祖神社付近の登り口)から右奥のフェンスに向かい、登り口の案内板(写真③)を撮り、フェンス右側(写真④)から入城しピンクリボンがくくってある木の方に向かって進軍。進んで行くと写真①の説明文の通り長大な竪堀(写真⑤)が見えてきました。武道家さんと腐葉土や倒木がなかったら往時はもっと深かったんだろうなと言いながら見上げていました。さら...
来月度の城主争い戦況
1位 沼田上野介さん 3回
2位 信濃守βσιτψさん 1回
3位
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |