大川城(おおかわじょう)

大川城 投稿者:征夷大将軍雲龍斎全長さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 大川城(おおかわじょう)
通称・別名 府屋城、藤懸り城、藤懸館、古舘城、古館城
所在地 新潟県村上市府屋字古館
周辺の宿
天気情報

09/17(水) 降水確率:60%
28℃[-2]23℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 連郭式山城
築城主 大川将長
築城年 南北朝時代
主な城主 大川氏
廃城年 慶長3年(1598)
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口
再建建造物 説明板
大川城は大川氏により築城された中世城館で、別名「府屋城」「藤懸り城」「古舘城」とも呼ばれている。

府屋集落の南東に続く約800メートルにわたる尾根と山頂に位置し、大川左岸の河岸段丘に居館跡があり、東側背後には山城跡がひかえる。

10箇所程の空堀のほか、曲輪、土塁等が残っている。

平林城同様、慶長3年の上杉景勝の会津移封に伴い大川氏もこの地を去り、廃城となった。

交通アクセスは日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」より車で約45分となる。

情報提供:村上市商工観光課観光交流室



城郭口コミ


2021/08/18 11:29順☆散歩征夷大将軍390+50
大川城:駐車場がないので自分は大川の河川敷にとめました。(府屋橋のすぐ側の土手からおりられます。)そこから歩いて3分ほどで登城口なんですけど、今はお城の看板も幟もありません。超狭い道を奥に進むとすぐに「藤懸乃館跡」で、ここに大きい案内板や詳しいパンフがあります。地元の方に感謝感謝です。ところが。◼️第1関門→むぅ…いきなりその先の道がない。諦めて引き返したくなるでしょうが、広場奥から少しだけ草中行軍(?)し、運よく「館乃池」を発見できればそこから道が出現。案内板も多くあり、河内神社跡→物見平→堀切→二重堀切とすんなり進めます。草むらは酷いですけど、それだけに郭・堀切・土塁にはテンションアップ!物見平か...

2019/05/01 13:14(`꒳´ *)千ノ坂修理亮
曹洞宗 雲峰山 高岩寺:大川城主大川氏の菩提寺天文三年(1534)大川宣長開基大川家貞(宣長の兄か父)の木像が安置され、4月28日29日に行われる「桜花祭」では大川三郎二郎家貞公御神輿が高岩寺から出発し府屋の町を練り歩くそうです。道を挟んだ先の墓地近くに「大川三郎二郎公之碑」「姫様祠」「三十三観音」があります。(説明の看板がほとんど読めなくなっていましたが)

城郭攻略情報


2025/09/06 09:14
たまんぼ
山形県の「あつみ温泉駅」で攻略できました県またぎですね
2025/05/25 18:44
YKラーク越後守
R7を北上、村上市北中交差点脇スクールバス待合所にて山形小国城とWGET!
2024/09/08 12:42
右大臣景虎
車で国道7号線を村上市方面から走り、蒲萄トンネル手前くらいで攻略できました。
2023/07/09 18:02
あざらし肥前守
村上市伊呉野、新潟山形県境。(❜18・4攻略)
2020/08/23 21:28
山城守ポンコ2…
国道7号線下り、朝日トンネル手前で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 征夷大将軍雲龍斎全長さん 21

 2位 メタボ出羽守さん 11

 3位 越後守金さんさん 4

大川城の周辺スポット情報

 大きな案内板(碑・説明板)

 荒川口城(周辺城郭)

 立島城(周辺城郭)

 越沢城(周辺城郭)

 黒川俣城(周辺城郭)

 曹洞宗 雲峰山 高岩寺(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました