| 名称(よみ) | 樺沢城(かばのさわじょう) |
| 通称・別名 | 樺野沢城、鞠子城 |
| 所在地 | 新潟県南魚沼市樺野沢字城山他 |
| 天気情報 |
11/03(月) 降水確率:70% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 南魚沼市教育委員会社会教育課文化振興係[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 不明 |
| 主な改修者 | 長尾政景 |
| 主な城主 | 栗林氏、長尾氏、北条氏 |
| 廃城年 |
慶長3年(1598) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、畝状竪堀 |
| 指定文化財 | 県史跡(樺沢城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/10/24 19:26 た~さん 越後守
樺沢城:仕事で南魚沼市辺りに来てました。ちょうど合戦で西軍景勝隊に参戦してたので、景勝の生誕地へ。本丸より景勝も見たであろう景色を見て合戦後半戦へ💪
2025/05/24 10:23 ᴿᴱᴰ 副将軍
樺沢城:御館の乱における北条氏の最前線拠点オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。南北朝時代に新田義貞の家臣である田中右衛門尉が鞠子城と称して居城としたのが始まりとも云われます。その後、坂戸城の上田長尾氏の家臣である栗林氏が樺沢城と称して在城し、坂戸城の支城として機能したとされます。1550年に坂戸城の戦いで長尾政景を鎮圧し、上杉謙信が越後平定をすると樺沢城は春日山城の番城となり、関東進出の宿城となりました。1578年に上杉謙信が没すると御館の乱が勃発。上杉景勝と上杉景虎が家督争いをする中で、小田原北条氏は上杉景虎の援軍として荒戸城と樺沢城を攻略。北条氏は樺沢城を前線拠点として改修したとされます。し...
来月度の城主争い戦況
1位 刑部卿上杉盛綱さん 17回
2位 佐渡守ツノユウさん 11回
3位 米山主水佑八海さん 7回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |