名称(よみ) | 雁金城(かりがねじょう) |
通称・別名 | 雁ヶ音城、花ヶ崎城 |
所在地 | 新潟県上越市頸城区花ヶ崎字神田 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 頸城区教育・文化グループ[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 上杉氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀 |
再建建造物 | 碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「雁金城」を素材として二次利用しています。
雁金城(かりがねじょう)は、新潟県上越市頸城区の雁金山にあった日本の城。別名を雁ヶ音城、花ヶ崎城ともいう。
概要
上杉謙信が本城である春日山城を守るために置いた大小約120の支城群の一つで、春日山城に狼煙を使って連絡をする最後の拠点であったとされている。また、花ヶ崎街道(越後府中から直峰城に通じる脇街道)を監視する要所にあり、敵の侵入を防ぐ上でも重要な城であった[1]。上杉謙信逝去後の御館の乱の際には、上杉景勝方の武士が守っていた。
雁金城跡には本曲輪、二の曲輪、空堀、土塁、切岸の跡が残っている。
周辺
- 大池いこいの森
2024/02/29 11:39 阿賀北守護神征夷大将軍隠遁全長
大間城:大間城の技巧的な堀底に雪が残って最高のときかと🤩
2019/05/05 22:00 まるさん伊豆守小町時間割
雁金城跡への曲がり角:浦川原区飯室から上がって来た時の城跡への曲がり角。真っ直ぐの方向も舗装されている上に特に案内標示もないので通り過ぎがちになるので登録しておきます。高圧線の鉄塔が見える三叉路(Y字路)に来たら鉄塔側へ曲がってすぐ下の道にぶつかるので、そこで左を見ると登城口があります。
来月度の城主争い戦況
1位 まるさん伊豆守小町時間割さん 47回
2位 よしお越後守さん 25回
3位 座間・相州共和門下生さん 22回
本丸(遺構・復元物)
二の郭、三の郭(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
のろし場(遺構・復元物)
大間城(周辺城郭)
顕法寺城(周辺城郭)
町田城(周辺城郭)
茶臼山城(周辺城郭)
大池いこいの森第一キャンプ場休憩施設(トイレ)
大池いこいの森駐車場(駐車場)
雁金城跡本丸登り口 登山口駐車場(駐車場)
雁金城址登城口(駐車場)
雁金城跡のろし上げ場入口 登山口(その他)
案内板(その他)
雁金城跡への曲がり角(その他)
雁金城跡登城口(その他)
のろし場への登城口への曲がり角(その他)
雁金城跡入り口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |