飯櫃城(いびつじょう)

飯櫃城 投稿者:マサムネダダ上総介さん

城郭基本情報

名称(よみ) 飯櫃城(いびつじょう)
所在地 千葉県山武郡芝山町飯櫃字城ノ内
天気情報

04/05(土) 降水確率:40%
15℃[±0]4℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 芝山町教育委員会教育課社会教育係[電話
分類・構造 平山城
築城主 山室常隆
築城年 天文元年(1532)
主な城主 山室氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑
飯櫃城(いびつじょう)は千葉県山武郡芝山町飯櫃にあった城である。

遺構 

高谷川の西岸、東西に伸びる標高約40mの台地東端に位置する。

南東にある主郭と、それを北と西方面から取り囲むように二郭、さらにその西側に三郭と、3つの曲輪から成る。

曲輪はいずれも広く、主郭の北西隅には櫓台がある。また、主郭、二郭にはそれぞれ規模の大きい空堀が残り、三郭の西側、台地基部には谷を利用した堀切が存在する。

歴史 

『山室譜伝記』によると、天文元年(1532)、山室常隆が築城したという。

常隆の後、氏勝、光勝と3代続き、芝山周辺に一定の勢力を築いた山室氏は、上杉謙信が関東へ出兵した際にはその幕下に馳せ参じることもあったが(『関東幕注文』)、天正の初め頃には北条氏に属すようになった。

そのため、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原平定の後、信濃高遠城主・保科氏の攻撃を受けることとなり、飯櫃城に籠城した山室一族は壮絶な戦いの末に滅亡したという。

交通 

・芝山鉄道芝山鉄道線芝山千代田駅から車で約10分

参考文献 

・『日本城郭大系 第6巻』新人物往来社、1980年。
・『週刊日本の城』デアゴスティーニ・ジャパン、2013年。
・芝山町公式サイト(http://www.town.shibayama.lg.jp/)。


城郭口コミ


2024/05/24 23:55マグロ常陸介祐平
山中南城:山中北城の入口の鳥居の向かいの白いフェンスのある畑の脇の坂道を登ると、切り通し(写真2枚目、後世のものかもしれない)が現れすぐ上の本丸に着きます。手前の放棄された畑から薮に入るとすぐに土塁が見られます。土塁の外側には堀(写真1枚目)があり、2つの曲輪を仕切っています。土塁の東側奥の虎口(写真3枚目)を抜けると一段下に八幡神社のある狭い曲輪にでます。神社の南側には古い墓石が並びますが、江戸~明治のものでお城との関係はなさそうです。神社を一段下った南側には虎口状の入口があり、その先は三方を土塁、一方が切岸に囲まれた完全な平坦とはいえないところに、それぞれの方向に虎口のようなものが見られる空間があり...

2024/05/22 23:55マグロ常陸介祐平
山中北城:徳蔵寺脇の稲荷神社の鳥居が入口となります。参道の突き当たり(写真3枚目)を左に曲がると正面に綺麗なV字型の虎口(写真を投稿された先人様は切り通しと認識されています)とその一直線上に稲荷神社の社殿が見えます。幻想的な光景です。虎口の先はすぐに土橋となり、階段の先が稲荷神社の郭となります(写真7枚目は虎口の手前から、写真2枚目は土橋側から)。虎口の手前右側(写真6枚目)は平地となっており広めの郭となっています。大手道はこの郭内の隅を通っていることになります。神社のある郭は、神社の背後に土塁があり(写真1枚目,神社特有の構造に見える)、その背後は二重の堀が見られます(写真3,5枚目)。雰囲気的にはこ...

城郭攻略情報


2025/01/09 11:51
umaso 中務大輔
先人の教え通りJR成田空港第2ターミナル駅到着手前で攻略
2024/06/01 20:17
常陸介はるか
道の駅多古にて攻略。
2023/07/14 13:18
あざらし肥前守
山武郡芝山町香山新田、芝山鉄道芝山千代田駅。
2022/09/11 15:30
弟謙
成田空港第ニターミナルで攻略!🇯🇵✈️🇨🇭
2022/09/04 10:33
taka上野介
京成線 空港第2ビル駅手前で攻略前林城と同時攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 みかも内匠助48世さん 23

 2位 しろまる刑部大輔さん 19

 3位 熊啄木鳥天塩守さん 13

飯櫃城の周辺スポット情報

 本丸(遺構・復元物)

 第二郭(遺構・復元物)

 第三郭(遺構・復元物)

 土橋、本丸虎口(遺構・復元物)

 飯櫃城碑(碑・説明板)

 土橋城(周辺城郭)

 高田城(周辺城郭)

 中城(周辺城郭)

 宮崎城(周辺城郭)

 山中南城(周辺城郭)

 山中北城(周辺城郭)

 飯高砦(周辺城郭)

 天神砦(周辺城郭)

 大台城(周辺城郭)

 高野神社(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました