名称(よみ) | 成東城(なるとうじょう) |
通称・別名 | 鳴戸城 |
所在地 | 千葉県山武市成東(成東城跡公園) |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 山武市経済環境部商工観光課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 印東四郎 |
築城年 | 応永年間(1394〜1428) |
主な改修者 | 千葉勝胤、石川康通 |
主な城主 | 印東氏、成東氏、石川氏、青山氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/02/25 06:29 千葉相模守早雲
成東城:本佐倉城主の千葉勝胤により改修されたが、豊臣秀吉の小田原征伐により落城。石川康道、青山忠成等が入城したそうです。現在は成東城址公園として整備されています。愛宕神社がある愛宕曲輪が主郭。北は一段下がったところに曲輪、北西から南西にかけて土塁・空堀があり、ニヶ所に虎口を設けている。その外側にL字状に二郭があり、その西側にも空堀が残る。空堀を挟んで、更に西側には三郭(案内板によれば城之内曲輪)があり、周囲に土塁が残っているが、ニ郭・三郭の外側は残念ながら開発により失われています。主郭とその北側の曲輪の間の搦手側にも登城路。丘陵東側の崖下にあった成東陣屋に繋がっていたものと思われます。主郭(愛宕曲輪)...
2024/09/25 19:32 気分爽快根室守
成東城:宅地造成により、無惨な状態となった台地の一画にあります。どうやらこの台地全体が城域だった様子。公園という名でありながら、凸凹が至る所にあり、在りし日の姿を思い浮かべました。①駐車場からつながる遊歩道②主郭南の堀③主郭南の土橋④主郭から見た南の虎口⑤北の腰郭⑥南の郭への入口⑦西側の遊歩道⑧南端の土塁と藪化した堀
来月度の城主争い戦況
1位 赤備えさん 27回
2位 裕次郎さん 26回
3位 なおちん上総介さん 24回
御神木(遺構・復元物)
主郭(愛宕曲輪)(遺構・復元物)
主郭への南虎口、土橋(遺構・復元物)
主郭の土塁(遺構・復元物)
主郭の空堀(遺構・復元物)
二の郭(城之内曲輪)(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
二の郭の土塁(遺構・復元物)
三の郭?(遺構・復元物)
腰郭(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
津辺城(周辺城郭)
愛宕神社(寺社・史跡)
浪切不動院(長勝寺)(寺社・史跡)
わがまち案内処(山武市観光協会)(御城印)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
成東城趾公園専用駐車場(駐車場)
里の秋の歌碑(関連施設)
山武市歴史民俗資料館(関連施設)
登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |