名称(よみ) | 桜井城(さくらいじょう) |
通称・別名 | 櫻井城、前掛城、前野城、舞掛城、前崖城 |
所在地 | 千葉県旭市桜井字御前577他 |
天気情報 |
11/22(金) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 東(千葉)胤頼 |
築城年 | 鎌倉時代前期 |
主な改修者 | 松平家忠 |
主な城主 | 東氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、井戸 |
2022/03/11 21:14 国府左京大夫城介
沼闕城:椿の海の北に位置する沼闕(ぬまかけ)東氏の居城【歴史】築城者は、沼闕東氏初代の東盛胤(?~1299?)。築城年は不明だが、鎌倉時代中期あたりか。遺構からも戦国期も使用されていたようだが、詳細は不明。小田原征伐によって、北条氏が滅ぶと、それに従っていた東氏も滅んだと伝わっている。徳川家康の関東入封の際、松平定勝がこの地に3,000石で入部している。別名:小南城、沼掛城【遺構】桜井城の東2.5kmに位置する標高50mの台地上に築かれている。現在は「東庄県民の森」となっており、福聚寺(ふくじゅじ)の境内が主郭であり、その周囲に土塁、空堀、腰曲輪、堀切、竪堀などの遺構が残っている。福聚寺は、椿の海を開...
2022/03/11 12:37 国府左京大夫城介
大友城:千葉氏の祖である平良文の居城【歴史】千葉氏の祖である平良文が天慶3年(940)に、相模の村岡からこの地に来て築城したと伝わる。平良文の孫である忠常が起こした長元の乱では、忠常はここを拠点にしていたとも伝わる。その後、忠常の曾孫である常兼(千葉氏初代)が、大椎城に移るまで居城としてたという。廃城となった年代は不明だが、遺構の形状から戦国時代には利用されていなかったと推測される。【遺構】桜井城から北西2.1kmに比高30mの舌状台地に築かれている連郭式の城郭。政所台と遠所台と呼ばれる二つの大きな曲輪で成り立っており、その急斜面には腰曲輪や、井戸の代わりとなる金明水・銀明水と呼ばれる湧水がある。遠見...
来月度の城主争い戦況
1位 流生雅之さん 179回
2位 川辺左馬頭さん 156回
3位 五ヱ門さん 112回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |