辛垣城(からかいじょう)

辛垣城 投稿者:国府左京大夫城介さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 辛垣城(からかいじょう)
通称・別名 西城
所在地 東京都青梅市二俣尾4、成木8
天気情報

05/19(月) 降水確率:40%
20℃[-10]16℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 青梅市郷土博物館[電話
分類・構造 連郭式山城
築城主 三田綱秀
築城年 永禄年間(1558〜1570)前期
主な城主 三田氏
廃城年 永禄6年(1563)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(辛垣城跡)
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/05/13 17:55ラッセル小弓公方外記
御嶽城:武蔵御嶽神社は代十代崇神天皇七年の創建と伝えられ、その後、天平八年に僧行基が東国鎮護のため蔵王権現を勧請したといわれている。その後、山岳信仰の興隆とともに修験道の拠点として、平安時代から多くの権力者や一般庶民に御嶽権現の名で信仰されてきました。徳川家康が関東に封ぜられると、南向きの社殿を江戸城守護ため東向きに建て替え、三十石が寄進された。また、この頃より庶民の寺社参り御嶽詣が始まり、人々は講を結成し、関東一円より参拝に訪れました。現在も講を始め多くの人々が参拝に訪れている。

2025/04/10 06:54ʀᴇᴅ副将軍
楯の城:クランクする空堀が見事な辛垣城の支城⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡築城年代は不詳。1561年頃に三田綱秀により築かれたと云われます。当地を支配していた三田綱秀は、1561年に北条氏の侵攻に対して居城であった勝沼城を放棄し山上にある辛垣城に移ります。楯の城は辛垣城の支城として築かれたと考えられています。しかし1563年には盾の城は北条氏に攻略され、辛垣城も落城。三田氏は滅亡します。その後、北条氏家臣の田辺惟良が入城。武田氏の備えとして存続させました。1590年の豊臣秀吉による小田原征伐により北条氏滅亡すると楯の城も廃城となりました。⁡見所南に多摩川本流、西に西ノ沢、東にタテノ沢に挟まれた要害に築か...

城郭攻略情報


2024/03/13 14:49
グロリ
東青梅3丁目東交差点にて攻略
2023/01/20 08:59
大膳大夫きんさん
青梅駅停車中に攻略できました。
2022/05/29 14:42
ヒロ播磨&陸奥守
河辺駅通過後、東青梅駅手前でとれました。
2020/01/24 11:14
まんまる丸
マルフジ東青梅店で攻略
2020/01/01 13:53
キングカズ武蔵守
東青梅駅で攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 Danjiさん 88

 2位 南部陸奥守勝牛さん 63

 3位 ゆきやさん 57

辛垣城の周辺スポット情報

 山門(盾の城移築城門)(遺構・復元物)

 軍畑の渡し・碑(碑・説明板)

 矢倉台(周辺城郭)

 桝形山城(周辺城郭)

 楯の城(周辺城郭)

 リュウガイ城(周辺城郭)

 名栗根古屋城(周辺城郭)

 常磐屋敷(周辺城郭)

 御嶽城(周辺城郭)

 日向和田要害山城(周辺城郭)

 浜竹柵(周辺城郭)

 尾崎柵(周辺城郭)

 佐藤塚(寺社・史跡)

 海禅寺(寺社・史跡)

 将門神社(寺社・史跡)

 日向和田要害山城登城口(その他)

 将門神社参道口(その他)

 

to_top
気に入った!しました