名称(よみ) | 成田氏館(なりたしやかた) |
所在地 | 埼玉県熊谷市上之(地図は石碑の場所を示す) |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 熊谷市立江南文化財センター[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 成田(藤原)助高 |
築城年 | 天喜元年(1053) |
主な城主 | 成田氏 |
遺構 | 消滅 |
指定文化財 | 市史跡(成田氏館跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/01/17 19:03 ʀᴇᴅ副将軍
成田氏館:忍城に移るまで約400年に渡る成田氏の本拠地🏯オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。1053年に成田氏により築かれたと云われます。成田氏は藤原道長の末裔とも、武蔵七党のひとつである横山党が出自とも諸説ありますが定かではありません。1053年に成田の地に館を構え成田氏を称したと伝わります。その後、関東八家のひとつに数えられるまで勢力を拡大。1491年に成田親泰は忍大丞を滅ぼし、本拠地を忍城に移すまで約400年に渡り居城としました。見所泰蔵院の西側一帯に築かれていましたが、現在は遺構は消失。往時は二重の堀を巡らせた環郭式の居館であったとされます。道路沿いに城跡碑が立つのみです。
2024/10/13 00:22 マグロ常陸介祐平
箱田氏館:熊谷総合病院の北側に位置する、箱田氏の館です。館跡には石碑が建っていますが、要約すると、古くから中屋敷と呼ばれ、昭和中期に弥生時代の土器が出土、平安時代から祀られている若宮八幡さまとお諏訪さまが鎮座し、東北側に濠をめぐらし内側に一条の小堤があると書かれており、500m北側に三郎塚(箱田氏)があることから、昭和になって箱田氏の館跡とされたと読み取れます。北東側には堀のようにも見える窪みを確認出来ます(写真6枚目)。発掘調査では縄文時代の土器や土偶、弥生時代から古墳時代前期とみられる方形周溝墓などが見つかっているようです。箱田氏は成田太郎太夫助廣の子の箱田小治郎広能が初代となります。源平合戦後に、...
来月度の城主争い戦況
1位 武蔵守一刀斎さん 26回
2位 ピラいち関白さん 21回
3位 麒麟十兵衛二世さん 21回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |