石田堤(いしだつつみ)

石田堤 投稿者:水城豊前守蠣瀬さん

城郭基本情報

名称(よみ) 石田堤(いしだつつみ)
所在地 埼玉県鴻巣市袋地内/行田市堤根他
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
10℃[-4]7℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 鴻巣市教育総務部生涯学習課文化財担当[電話
分類・構造 防塁
天守構造 なし
築城主 石田三成
築城年 天正18年(1590)
主な城主 石田三成
遺構 土塁
指定文化財 県史跡(石田堤)、市史跡
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/03/24 18:48ラッセル小弓公方刑部丞
石田三成本陣:忍城水攻めの際、丸墓山古墳に石田三成が本陣を張った。ここは登ることができる。近くにあるさきたま史跡の博物館では、稲荷山古墳から出土した国宝金錯銘鉄剣を見ることができる。

2025/03/19 22:05マグロ常陸介祐平
真板氏館:小見氏館同様、古墳とお寺がセットになっている居館です。館の主の真板(まないた)氏は、鎌倉幕府の御家人で、五郎次郎経朝は弓の名手だったようで、幕府の行事の的始に仁治4年(1243年)から建長5年(1253年)まで8回(11回?)も射手を勤めたようです。鎌倉時代の居館ということもあるかと思いますが、はっきりとした遺構らしきは見当たりません。比定地にある真名板高山古墳は、全長90.5m、最大幅50m、高さ7.3mの前方後円墳で、発掘調査では二重の堀が巡っていたことが判明しているので、まさかとは思いますが、古墳を活用した館だったのかも知れません。古墳自体も細く加工され湾曲しており、物見や土塁として活用...

城郭攻略情報


2023/07/18 05:16
あざらし肥前守
JR高崎線吹上〜徒歩登城、24〜25分。(❜18・1攻略)
2021/07/06 12:13
○9ez民部卿
JR高崎線、北鴻巣駅にて
2019/05/18 03:52
勘解由長官播磨の将軍
JR高崎線の吹上駅→北鴻巣駅間で攻略できました(⌒‐⌒)
2017/12/10 12:40
zard
高崎線吹上駅で攻略
2016/08/11 13:47
かわきち太政大臣
高崎線北鴻巣駅にて攻略できました。(SoftBank)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ぴいちさん 17

 2位 ズッキ一左近衛少将さん 11

 3位 刑部卿モトヤスさん 9

石田堤の周辺スポット情報

 石田堤(遺構・復元物)

 石田堤(遺構・復元物)

 石田堤の碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 渡柳氏館(周辺城郭)

 鎌田氏館(周辺城郭)

 石田三成本陣(周辺城郭)

 真板氏館(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 石田堤史跡公園トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 石田堤史跡公園駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました